また戻って来たので私の種族は根なし草
そんなとこまでワンピースしなくていいのに…
そんなとこまでワンピースしなくていいのに…
そんな社会に発展などないのだから
そんな社会に発展などないのだから
高市早苗首相「世界で最もAI活用しやすい国を目指します!」と
小野田紀美氏「クリエイターの著作権を保護します!(現状の問題や裁判状況の理解はしており、前政権からのsora2のオプトイン制度の要請の継続中、『オプトイン』がオプトインであるかは不明)」
が流れて来て宇宙猫状態
高市早苗首相「世界で最もAI活用しやすい国を目指します!」と
小野田紀美氏「クリエイターの著作権を保護します!(現状の問題や裁判状況の理解はしており、前政権からのsora2のオプトイン制度の要請の継続中、『オプトイン』がオプトインであるかは不明)」
が流れて来て宇宙猫状態
でもデジタル庁がヤツと手を組むというのがSora2が発表された翌日に流れてきたし、クリエイターの声を聞いてますよアピールかもしれない…
返答も随分とあっさりしてるし、双方まだ何かやらかしそうな気配がする
でもデジタル庁がヤツと手を組むというのがSora2が発表された翌日に流れてきたし、クリエイターの声を聞いてますよアピールかもしれない…
返答も随分とあっさりしてるし、双方まだ何かやらかしそうな気配がする
きっと「才能」なんていう虚像を信じ続けて、自己研鑽を怠って来た人間が生み出した造語なんだろうなぁ
きっと「才能」なんていう虚像を信じ続けて、自己研鑽を怠って来た人間が生み出した造語なんだろうなぁ
被害が広がっているのは全く喜べることではないが、生成AIがどんな代物なのかというのがいろんな人たちに知られ、異を唱えられているのは被害の声が届きやすくなって良い方向に向かっていると感じる
被害が広がっているのは全く喜べることではないが、生成AIがどんな代物なのかというのがいろんな人たちに知られ、異を唱えられているのは被害の声が届きやすくなって良い方向に向かっていると感じる
これの開発が進んでいけばglazeやNightshadesの導入が厳しかった日本のアマのクリエイターたちも大分作品が上げやすくなるんじゃないか?
news.yahoo.co.jp/articles/1bb...
これの開発が進んでいけばglazeやNightshadesの導入が厳しかった日本のアマのクリエイターたちも大分作品が上げやすくなるんじゃないか?
news.yahoo.co.jp/articles/1bb...
文化庁の言う通り、データセットとして販売する予定にして有料にもしてるのに盗まれたじゃん「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」に該当してるよね?って感じ?
文化庁の言う通り、データセットとして販売する予定にして有料にもしてるのに盗まれたじゃん「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」に該当してるよね?って感じ?
私もそうだが結局一番の問題は自分の画力を他人と比較して下手なままのイラストを上げられないという自分のこだわり、つまりプライドでしょうが…
そのこだわりだのプライドだのをかなぐり捨てて、海賊版による二次的災害といっていいレベルの生成AIに手を出すなんて正常な思考じゃない
結局、生成AIがイラストへの参入障壁を下げるなんて主張は、自分から逃げて多くの先人たちの死体と作品で舗装された楽な道を走るための言い訳でしかない
実に甘いことだ
私もそうだが結局一番の問題は自分の画力を他人と比較して下手なままのイラストを上げられないという自分のこだわり、つまりプライドでしょうが…
そのこだわりだのプライドだのをかなぐり捨てて、海賊版による二次的災害といっていいレベルの生成AIに手を出すなんて正常な思考じゃない
結局、生成AIがイラストへの参入障壁を下げるなんて主張は、自分から逃げて多くの先人たちの死体と作品で舗装された楽な道を走るための言い訳でしかない
実に甘いことだ
カリフォルニア州で生成AIのデータセット開示義務を課すための法案を支持する署名↓
Artists & Creators Must Have Transparency NOW! - Sign this to send a letter to the following legislators
actionnetwork.org/petitions/le...
カリフォルニア州で生成AIのデータセット開示義務を課すための法案を支持する署名↓
Artists & Creators Must Have Transparency NOW! - Sign this to send a letter to the following legislators
actionnetwork.org/petitions/le...
固定ポストには人間と機械の学習を同一視する発言が見られるし、生成AIをスクリーントーンを例に挙げながらただのツールでしかないと言っている(数多の著作物が著作権者の了解を得ずに生成AIに含まれるデータの一つとして海賊版から取り込んでいると理解しながら)
また、彼は同じく固定ポストにおいて上記のような状況に声を上げ、法整備を主張する者たちに対し、その主張を「感情論」と揶揄し、理解が追いついていないから協力は難しいとした。
もし、彼の生成AIに対する主張の本筋が上記と同様であるならば、彼はそれを受け入れ
固定ポストには人間と機械の学習を同一視する発言が見られるし、生成AIをスクリーントーンを例に挙げながらただのツールでしかないと言っている(数多の著作物が著作権者の了解を得ずに生成AIに含まれるデータの一つとして海賊版から取り込んでいると理解しながら)
また、彼は同じく固定ポストにおいて上記のような状況に声を上げ、法整備を主張する者たちに対し、その主張を「感情論」と揶揄し、理解が追いついていないから協力は難しいとした。
もし、彼の生成AIに対する主張の本筋が上記と同様であるならば、彼はそれを受け入れ
ガバガバ認識がすぎる
ガバガバ認識がすぎる
説得する価値はあるし、しなきゃいかんが
説得する価値はあるし、しなきゃいかんが
まあ彼は生成AIの学習絵については問題視していないという死ぬ程聞いた自称·自認「中立」論者の主張してるし当然かな
まあ彼は生成AIの学習絵については問題視していないという死ぬ程聞いた自称·自認「中立」論者の主張してるし当然かな