banner
miya81.bsky.social
@miya81.bsky.social
200 followers 230 following 1.3K posts
ボドゲと車の写真の人。最近はPCのオーディオ再生環境に夢中。ビーセイは運動口実なエンジョイ勢。呑兵衛。雑多に吐くのでフォローは慎重に。モットーは「のほほんと。いいかげんに。」
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
うん、すまない。絵師ではないんだ。(タグみつつ、絵が好みというだけでライクする人)
これねー。小さく書いてあるけど”傘”。これほんと止めよう?つかうの。見づらくんるってのはありますけど、万が一、他の観戦者に当たってトラブル起きる、のはまだ小事で、うっかり風で飛んでコース入ったらもう完全にフラッグ出ますからね?
個人的にはモータースポーツ観戦において”観客”って表現はちょっと違うのかなー、と。わかりやすい表現ではありますが。コミケは買う側も発表する側も参加者でしょう?モータースポーツも観る側も競技する側も参加者であって欲しい。観戦者って名乗りたいのですよ。事故があっても安全にいられる。事故を起こす要因を作らない。それは例えばフラッグに近い色の服を着ないとか、傘を持ち込まないとか、ほんの小さな事からでいいから、知って欲しいなー、と。
note.com/mc_hikaru56/...
全日本モトクロス選手権観戦ガイド〜持ち物&服装編〜|柳本曙光(やなぎもとひかる)
こんにちは、柳本曙光です‪‪☺︎‬ さてさて全日本ガイド第2弾! 今回は持ち物やら服装に関してのお話をしていきたいと思います‪( ˆωˆ )🍀 なるべく端的に!と思いつつ、どうしてもサクッとまとめることが出来ず長文気味になってしまっておりますがぜひ最後までご覧ください👀✍ ①チケットを購入する まず、全日本選手権の観戦にはチケット(入場券)が必要になります。ライダーやお仕事で全日本に関わって...
note.com
これは本当に。先日の柏崎で思いましたが、どこまでが観戦エリアか曖昧な分、安全を確保した上で、出来たら目の届く範囲で見てねって感じでしたし、それがまた良かったです。(最初はちょっとオープンすぎて戸惑いました)観戦する側も自分の行動一つでレースがなくなる可能性を頭に置いて観てくれる人が多い分にはいいのですが、一夜に増えるとも思えませんし。理解ある観る人が増えていって欲しいですね。
VX nano、いいマウスだったよなー。これも壊れる前に何かドライバ側の不具合で使えなくなってしまったような気がする。乾電池どころかエネループでも半年くらい持った記憶。つーかスタパ斉藤さん懐かしい。
k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/...
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 完成度の高いモバイルマウス「ロジクール VX Nano」
k-tai.watch.impress.co.jp
マイクロギア・プレシジョンホイールとか言うらしい。VX nanoで初めて触って感動したんよなー。多分、MX anyware2が最後だと思う。違うかもだけど。
ロジクールのガチャガチャクルクルなホイールのマウス再販しませんかねー(絶対通じない)
なんとなくマーチ進行な気がするけど気のせい。\イッチニーイッチニー!/
仕事でミスったときとか、元気のいい音楽きいて無理矢理持ち直す。どんなに広く開く水門だって、最初は隙間だからね。
遠目雪降ってね?この時期に?まさか?ってやふー見たら、同郷さん雪マーク押しててた。今日寒いもんねー。
おぉぉ…腕痛い。久々に”アキラ腕”やっちった。ぬぉぉぉーん。(アキラ腕とは:本屋でアキラを立ち読みしたときに、本を持っていた方の腕が固まって、戻そうとしたときに悶絶するアレだ!)
おぉ。大事にしてますねぇ。そう、あれは美学。機能美もですが、ずっと変わらない意匠の哲学のような設計の美学です。

オピネル、アイノックスじゃないと錆びるんですよね😅オードブル作りつつ呑むのに丁度よくて。ペティ転がすより刃がしまえる分、酔っ払いに優しい。
Reposted by み
#三連休はフォロワーが増えるらしい
3連休なのでお便乗!
主にファンタジー系の作品を描いています
知ってくださったら嬉しいです✨
たまにアマゾンのレビュー、それって初期不良じゃね?ってのがあって笑えない…。バナナプラグ刺すとこクロスにしないと音が出ないって、それは内部配線が違うんじゃ?
ま。どんなに言葉を尽くしても場合によっては軽犯罪で捕まるけどな!(ちくせう)
クラシック持ちへの質問あるある:
Q.なんでナイフなんか持ち歩いてるんですか?自衛用?(ぷーくす)

A.(早口)爪とかほつれの応急処置とか、マジックカット™のないパッケージあけたり、開梱したり、紙を割ったり、何かと便利だからです。そもそも、こんな小さい物を自衛だ、脅しなんぞに使えると本気で思ってるのかと、自衛というなら、そもそも逃げた方が早(以下、30分説教)
旅先、というか外出先で便利だったのがこのコンビ。クラシックのハサミってかなりしっかりしてて、意外なことに爪が切れるくらいよく切れる。僕は爪が弱いのでよく割るんだけど、少し切りそろえてヤスリで整えるっていう応急処置で大活躍してた。コンパニオンSは紛らわしさ回避か、栓抜きの強度確保か省かれてしまったのが残念。
いままでありがとう、クラシックSD。これからよろしくコンパニオンS。
affinity photoの無償版、スタートアップでクラッシュして使えんぞ?ってなってたら、EXE版のインストーラだと普通に動くみたいだよ。何故かは判らんが。
タダより怖い物は無い世代なので、何かと裏を探りがち。商業的な無償の善意とか信じてないの。
affinity2、publisherとdesignは購入したけど、LrとPs使ってるからPhotoは買わなかったんで、試してみるか。無料って、何抜くのが目的なんだろ。ちっと怖い。
この配置が とっても 苦手です。
自分の努力不足は認めるけど、Pico4はなんとなくコントローラーを素早く動かすと過補正?過剰予測?が入ってると思うので、次のヘッドセットは違うのにしたいなぁ、とか。使いやすくて総じて好きなんだけど、ビーセイやりやすいかっていわれたら、うーん…って。角度によっては隣接ノートを意図せず切っちゃうのがなー。