1980年の光州事件(戒厳令下、民主化運動をする学生・市民を軍が多数殺害した)を題材にしてるんだけど、距離や時代の近さもあって、リアルな怖さがあった。ずっとこの映画を“エンタメ”として楽しめる社会であってほしい…
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
1980年の光州事件(戒厳令下、民主化運動をする学生・市民を軍が多数殺害した)を題材にしてるんだけど、距離や時代の近さもあって、リアルな怖さがあった。ずっとこの映画を“エンタメ”として楽しめる社会であってほしい…
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
わかりにくい三王国戦争がカトリック同盟を軸に整理されててとてもありがたかった。
コーヒーハウスからクラブへの流れもすごく面白いし、環境保護や動物保護がどんな風に帝国やナショナリズムと結びついてきたのかとか、シク教徒のコミュニティの展開なども興味深かった。
onlineshop.yamakawa.co.jp/product/44440
わかりにくい三王国戦争がカトリック同盟を軸に整理されててとてもありがたかった。
コーヒーハウスからクラブへの流れもすごく面白いし、環境保護や動物保護がどんな風に帝国やナショナリズムと結びついてきたのかとか、シク教徒のコミュニティの展開なども興味深かった。
onlineshop.yamakawa.co.jp/product/44440
すみません…好きは好きで変わらないのだけど、きちんと場を分けたい。
(『ヘタリア』と普段表記してないのは、この作品関連については検索よけが癖になってることと、この言葉自体が2ch由来の侮蔑的な表現であり抵抗感があるため…作品名としてあくまでカッコ付きで)
すみません…好きは好きで変わらないのだけど、きちんと場を分けたい。
(『ヘタリア』と普段表記してないのは、この作品関連については検索よけが癖になってることと、この言葉自体が2ch由来の侮蔑的な表現であり抵抗感があるため…作品名としてあくまでカッコ付きで)
それでも作品に魅力を感じていたので、結構な時間かけて、どのようにこの作品と向き合えばいいのかというところを整理して戻ってはきたけど、いろいろなところで複雑な気持ちになることは今もある。
それでも作品に魅力を感じていたので、結構な時間かけて、どのようにこの作品と向き合えばいいのかというところを整理して戻ってはきたけど、いろいろなところで複雑な気持ちになることは今もある。
そして政治を思いっきり退屈なものにしてほしい。面白さとかもういらないんで…
なんかこういう時代だから、人には優しくしたいな、フェアでいたいな、とすごく思う
そして政治を思いっきり退屈なものにしてほしい。面白さとかもういらないんで…
なんかこういう時代だから、人には優しくしたいな、フェアでいたいな、とすごく思う
好き嫌いは置いておいて、力のある作品だと思った
登場人物に感情移入しようとすると辛いと思う
“臭い”の全体通しての扱いがすごい
ギャグ的なシーンは私はきついと思ったけど好きな人は好きなのかな
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
好き嫌いは置いておいて、力のある作品だと思った
登場人物に感情移入しようとすると辛いと思う
“臭い”の全体通しての扱いがすごい
ギャグ的なシーンは私はきついと思ったけど好きな人は好きなのかな
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
時代背景もさらっと入れつつ、音楽しっかり聴かせてくれてありがたい。
比較的最近のものより初期のレコードジャケットのデザインのが新しく感じる。かっこいい。
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
モータウンは見そびれてしまった…
時代背景もさらっと入れつつ、音楽しっかり聴かせてくれてありがたい。
比較的最近のものより初期のレコードジャケットのデザインのが新しく感じる。かっこいい。
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
モータウンは見そびれてしまった…
すごく面白い。
スペイン史で「名誉」は鍵なんだけど、それが女性の貞節とどのように結びついてきたかが紐解かれてた。
妻の不貞は夫を侮辱するもので、名誉回復のためには妻と情夫を殺すしかなく、殺さなければ夫が嘲笑の対象になるのだと。「血の報復権」は、20世紀になって一旦廃止されたもののフランコ政権時に再導入されて1963年まで存在していたとのこと。
ことわざの「貞女は足を折って家の中」が、生々しい。
現代では「嫉妬深さ」と言われるものの中に、こうした名誉や恥の感覚みたいなものもあるのかもしれないなと思った。
すごく面白い。
スペイン史で「名誉」は鍵なんだけど、それが女性の貞節とどのように結びついてきたかが紐解かれてた。
妻の不貞は夫を侮辱するもので、名誉回復のためには妻と情夫を殺すしかなく、殺さなければ夫が嘲笑の対象になるのだと。「血の報復権」は、20世紀になって一旦廃止されたもののフランコ政権時に再導入されて1963年まで存在していたとのこと。
ことわざの「貞女は足を折って家の中」が、生々しい。
現代では「嫉妬深さ」と言われるものの中に、こうした名誉や恥の感覚みたいなものもあるのかもしれないなと思った。
どこかの町に礼拝所ができたり、どこかの国で赤ちゃんの名前のトップが他国由来のものになったからといって、何かその人に悪影響があるのかな?現場を知ってるのかな?
こういう”空気”はどこに行き着くのかな…
どこかの町に礼拝所ができたり、どこかの国で赤ちゃんの名前のトップが他国由来のものになったからといって、何かその人に悪影響があるのかな?現場を知ってるのかな?
こういう”空気”はどこに行き着くのかな…
数日前に観たんだけど、結構引きずってしまった。
宿題ができなかった子に、どうしてできなかったのかを尋ねることを通して、学校教育や社会の課題をじわじわ浮き上がらせるような映画。
中年の成人男性に対して、子ども(全員男子)は面接方式で起立のまま回答させられている。その子の回答の矛盾の理由や、答えられなかったこと・答えなかったこと、積極的に答えたことの裏側を探らなければいけないような映画だった。見るからにしんどい状態の子もいた…
(89年の映画なので現在の話ではない)
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
数日前に観たんだけど、結構引きずってしまった。
宿題ができなかった子に、どうしてできなかったのかを尋ねることを通して、学校教育や社会の課題をじわじわ浮き上がらせるような映画。
中年の成人男性に対して、子ども(全員男子)は面接方式で起立のまま回答させられている。その子の回答の矛盾の理由や、答えられなかったこと・答えなかったこと、積極的に答えたことの裏側を探らなければいけないような映画だった。見るからにしんどい状態の子もいた…
(89年の映画なので現在の話ではない)
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
https://natalie.mu/eiga/news/637093
https://natalie.mu/eiga/news/637093
出かけたい気持ちだけはあるんだけど、出かけた先で具合悪くなると困ってしまう…
出かけたい気持ちだけはあるんだけど、出かけた先で具合悪くなると困ってしまう…
ボウイ、クラプトン、ロッド・スチュワートといった面々が人種差別や極右政党NF(イギリス国民戦線。白人至上主義、移民排斥などを訴える)への共感を表明してしまう中、1970年代後半草の根で起こったロック・アゲインスト・レイシズム運動に迫ったドキュメンタリー。字幕監修がバラカンさん。
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
不況下にある社会で(当時は英国病とも言われた)、人種主義が政治的な主張として登場することにより、不安や不満を抱いていた人々の怒りがマイノリティへ向かってしまう。実際には外国ルーツの人々が社会を脅かしているという統計上の数値はないのだけど。
ボウイ、クラプトン、ロッド・スチュワートといった面々が人種差別や極右政党NF(イギリス国民戦線。白人至上主義、移民排斥などを訴える)への共感を表明してしまう中、1970年代後半草の根で起こったロック・アゲインスト・レイシズム運動に迫ったドキュメンタリー。字幕監修がバラカンさん。
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
不況下にある社会で(当時は英国病とも言われた)、人種主義が政治的な主張として登場することにより、不安や不満を抱いていた人々の怒りがマイノリティへ向かってしまう。実際には外国ルーツの人々が社会を脅かしているという統計上の数値はないのだけど。
現地の研究者を引用されてるところも嬉しい。イサベルのことを偉大な女王である一方で聖女ではないというフェアな評価をしつつ、彼女の肖像画を検討した歴史家によると、「イギリス(ランカスター)の血が色濃く流れている」。異端審問についてもその擁護はしないものの、数字や当時の社会における心理的な影響を踏まえた上で実態を伝えている。
www.showado-kyoto.jp/book/b96628....
現地の研究者を引用されてるところも嬉しい。イサベルのことを偉大な女王である一方で聖女ではないというフェアな評価をしつつ、彼女の肖像画を検討した歴史家によると、「イギリス(ランカスター)の血が色濃く流れている」。異端審問についてもその擁護はしないものの、数字や当時の社会における心理的な影響を踏まえた上で実態を伝えている。
www.showado-kyoto.jp/book/b96628....
ラジオで憲法学者が「怪文書のようなもの」と言っていた参政党の「憲法草案」(/sanseito.jp/new_japanese_constitution/)をざっと見たけど、専門家でなくてもこれがとんでも案件だということはわかる。
例えば神話の教育が必須とか教育勅語の尊重とか軍事裁判所の設置とか本当に何…?第3章の「国民の生活」を見る限り、同性婚や夫婦別姓も永遠にない。「権理及び自由は、濫用してはならない」はこれ自体やばいけど、権「理」って、注によると「理に適った」という趣旨を含むとのことで、
ラジオで憲法学者が「怪文書のようなもの」と言っていた参政党の「憲法草案」(/sanseito.jp/new_japanese_constitution/)をざっと見たけど、専門家でなくてもこれがとんでも案件だということはわかる。
例えば神話の教育が必須とか教育勅語の尊重とか軍事裁判所の設置とか本当に何…?第3章の「国民の生活」を見る限り、同性婚や夫婦別姓も永遠にない。「権理及び自由は、濫用してはならない」はこれ自体やばいけど、権「理」って、注によると「理に適った」という趣旨を含むとのことで、
マイケルの音楽はいつ聴いてもちょっと未来的に聴こえる。永遠に届かない、一歩先を行ってる感じ。
『マイケル・ジャクソン This Is It』
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
来年マイケルの伝記映画が公開されるらしいけど、どんな風になってるのかドキドキする
マイケルの音楽はいつ聴いてもちょっと未来的に聴こえる。永遠に届かない、一歩先を行ってる感じ。
『マイケル・ジャクソン This Is It』
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
来年マイケルの伝記映画が公開されるらしいけど、どんな風になってるのかドキドキする
いつか観ようと思っててようやく観た
楽しかった〜アクションシーンすごすぎどうなってんだろう
私が未就学児だったら観た直後から布とか棒とか振り回してたと思う
結構シリアスな映画なのかと思ってたけど、かなりコミック的というか、昭和のラブコメ感あってよかった
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
いつか観ようと思っててようやく観た
楽しかった〜アクションシーンすごすぎどうなってんだろう
私が未就学児だったら観た直後から布とか棒とか振り回してたと思う
結構シリアスな映画なのかと思ってたけど、かなりコミック的というか、昭和のラブコメ感あってよかった
www.amazon.co.jp/gp/video/det...
www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784...
おもしろかった。
実際に海賊(バッカニア)だった人の日誌を元にしてるので、途中から、誰かこの犯罪者集団を止めてくれ、って気分になってしまった。残虐行為が本当に残虐…。
ただ、当時の若者が海賊に憧れた気持ちもちょっとわかる気がした。出自が関係なくなるし、リスクを負えばかえってくるものも大きい(もしくは死)。投票制とか比較的同性愛に寛容とかも。
www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784...
おもしろかった。
実際に海賊(バッカニア)だった人の日誌を元にしてるので、途中から、誰かこの犯罪者集団を止めてくれ、って気分になってしまった。残虐行為が本当に残虐…。
ただ、当時の若者が海賊に憧れた気持ちもちょっとわかる気がした。出自が関係なくなるし、リスクを負えばかえってくるものも大きい(もしくは死)。投票制とか比較的同性愛に寛容とかも。