先月も飲みに行ってたんだけど、夏の疲労MAXだったのかべろっべろに酔っ払って二日酔いもひどくて投稿する気力もないまま今日に至ってしまったのですよね…
ようやく25℃くらいになってきて息を吹き返しました
ようやく25℃くらいになってきて息を吹き返しました
October 12, 2025 at 2:46 AM
先月も飲みに行ってたんだけど、夏の疲労MAXだったのかべろっべろに酔っ払って二日酔いもひどくて投稿する気力もないまま今日に至ってしまったのですよね…
ようやく25℃くらいになってきて息を吹き返しました
ようやく25℃くらいになってきて息を吹き返しました
August 10, 2025 at 5:37 AM
Reposted by 碧
有難いことにたくさん頂いていた野菜を贅沢に。
本日の🍽️
豆とトマトのライスサラダ
Insalata di riso con fagioli e pomodori
野菜のオーブン焼き
Verdure al forno
本日の🍽️
豆とトマトのライスサラダ
Insalata di riso con fagioli e pomodori
野菜のオーブン焼き
Verdure al forno
June 20, 2025 at 11:15 AM
有難いことにたくさん頂いていた野菜を贅沢に。
本日の🍽️
豆とトマトのライスサラダ
Insalata di riso con fagioli e pomodori
野菜のオーブン焼き
Verdure al forno
本日の🍽️
豆とトマトのライスサラダ
Insalata di riso con fagioli e pomodori
野菜のオーブン焼き
Verdure al forno
Reposted by 碧
頂き物のナスを眺めながら何にしようか考えていた時にカチッとなった気がします
今日は米だったのです
素晴らしく美味な🍽️
パルミジャーノ風
ライススフォルマート
Sformato di riso alla parmigiana
今日は米だったのです
素晴らしく美味な🍽️
パルミジャーノ風
ライススフォルマート
Sformato di riso alla parmigiana
June 18, 2025 at 10:49 AM
頂き物のナスを眺めながら何にしようか考えていた時にカチッとなった気がします
今日は米だったのです
素晴らしく美味な🍽️
パルミジャーノ風
ライススフォルマート
Sformato di riso alla parmigiana
今日は米だったのです
素晴らしく美味な🍽️
パルミジャーノ風
ライススフォルマート
Sformato di riso alla parmigiana
June 15, 2025 at 9:42 AM
昨日の飲みはまさかの3品でフードファイト状態になるという…おいしいけどメガ盛りすぎるんよ😂刺し盛りの量とか明らかにおかしいのよ!サラダ食べかけだし品数少なすぎてなんだかななのでタグはつけません~~…2軒目のバーでも二人ともぐったりしてた😂
June 15, 2025 at 9:37 AM
昨日の飲みはまさかの3品でフードファイト状態になるという…おいしいけどメガ盛りすぎるんよ😂刺し盛りの量とか明らかにおかしいのよ!サラダ食べかけだし品数少なすぎてなんだかななのでタグはつけません~~…2軒目のバーでも二人ともぐったりしてた😂
年末年始の暴飲暴食からのバレンタインシーズンのチョコ系スイーツ爆食いで、全身くまなく2cmくらいマシマシになっていたサイズをようやく元に戻しました。ここからさらに絞っていくわよ…!💪
April 28, 2025 at 1:03 AM
年末年始の暴飲暴食からのバレンタインシーズンのチョコ系スイーツ爆食いで、全身くまなく2cmくらいマシマシになっていたサイズをようやく元に戻しました。ここからさらに絞っていくわよ…!💪
Reposted by 碧
そして、その設計は、人間の幸福を中心に考えられたものではない。
設計されずに、積み上げられてきたそのルールに、
我々は生き方を委ねてしまっています。
効率化して成果を出しても、分配の設計がなければ届かない。
分配を考えても、貨幣がすべての前提である限り、根本は変わらない。
だから私は問い続けます。
本当にこれが我々が望む社会なのか。
いま必要なのは、効率でも分配でもない。
「設計し直す」ということそのものです。
社会の仕組みも、我々の生き方も、どのように設計し直すべきなのか。
私は、それを考え続けています。
設計する者として。問いを問う者として。
#ぶるーすかい?
設計されずに、積み上げられてきたそのルールに、
我々は生き方を委ねてしまっています。
効率化して成果を出しても、分配の設計がなければ届かない。
分配を考えても、貨幣がすべての前提である限り、根本は変わらない。
だから私は問い続けます。
本当にこれが我々が望む社会なのか。
いま必要なのは、効率でも分配でもない。
「設計し直す」ということそのものです。
社会の仕組みも、我々の生き方も、どのように設計し直すべきなのか。
私は、それを考え続けています。
設計する者として。問いを問う者として。
#ぶるーすかい?
April 27, 2025 at 5:01 AM
そして、その設計は、人間の幸福を中心に考えられたものではない。
設計されずに、積み上げられてきたそのルールに、
我々は生き方を委ねてしまっています。
効率化して成果を出しても、分配の設計がなければ届かない。
分配を考えても、貨幣がすべての前提である限り、根本は変わらない。
だから私は問い続けます。
本当にこれが我々が望む社会なのか。
いま必要なのは、効率でも分配でもない。
「設計し直す」ということそのものです。
社会の仕組みも、我々の生き方も、どのように設計し直すべきなのか。
私は、それを考え続けています。
設計する者として。問いを問う者として。
#ぶるーすかい?
設計されずに、積み上げられてきたそのルールに、
我々は生き方を委ねてしまっています。
効率化して成果を出しても、分配の設計がなければ届かない。
分配を考えても、貨幣がすべての前提である限り、根本は変わらない。
だから私は問い続けます。
本当にこれが我々が望む社会なのか。
いま必要なのは、効率でも分配でもない。
「設計し直す」ということそのものです。
社会の仕組みも、我々の生き方も、どのように設計し直すべきなのか。
私は、それを考え続けています。
設計する者として。問いを問う者として。
#ぶるーすかい?
Reposted by 碧
私はここに、設計の不在を見ています。
生産をどうするかの設計はあっても、
「どう分けるのか」「どう届けるのか」という設計は、ほとんど考えられていない。
この設計不全を、我々はずっと放置しているのではないでしょうか。
それを「仕方がない」と思わされてはいないでしょうか。
その分配不全の背後にあるもの。
それが貨幣というルールです。
我々の社会は、貨幣が回ることで動いています。
誰かが何かを持っていても、貨幣が動かなければ、それは渡されない。
「お金があるかどうか」で、人が生きられるかどうかが決まってしまう。
でも貨幣は、神から与えられたものではありません
誰かが設計した仕組みのひとつです
生産をどうするかの設計はあっても、
「どう分けるのか」「どう届けるのか」という設計は、ほとんど考えられていない。
この設計不全を、我々はずっと放置しているのではないでしょうか。
それを「仕方がない」と思わされてはいないでしょうか。
その分配不全の背後にあるもの。
それが貨幣というルールです。
我々の社会は、貨幣が回ることで動いています。
誰かが何かを持っていても、貨幣が動かなければ、それは渡されない。
「お金があるかどうか」で、人が生きられるかどうかが決まってしまう。
でも貨幣は、神から与えられたものではありません
誰かが設計した仕組みのひとつです
April 27, 2025 at 4:59 AM
私はここに、設計の不在を見ています。
生産をどうするかの設計はあっても、
「どう分けるのか」「どう届けるのか」という設計は、ほとんど考えられていない。
この設計不全を、我々はずっと放置しているのではないでしょうか。
それを「仕方がない」と思わされてはいないでしょうか。
その分配不全の背後にあるもの。
それが貨幣というルールです。
我々の社会は、貨幣が回ることで動いています。
誰かが何かを持っていても、貨幣が動かなければ、それは渡されない。
「お金があるかどうか」で、人が生きられるかどうかが決まってしまう。
でも貨幣は、神から与えられたものではありません
誰かが設計した仕組みのひとつです
生産をどうするかの設計はあっても、
「どう分けるのか」「どう届けるのか」という設計は、ほとんど考えられていない。
この設計不全を、我々はずっと放置しているのではないでしょうか。
それを「仕方がない」と思わされてはいないでしょうか。
その分配不全の背後にあるもの。
それが貨幣というルールです。
我々の社会は、貨幣が回ることで動いています。
誰かが何かを持っていても、貨幣が動かなければ、それは渡されない。
「お金があるかどうか」で、人が生きられるかどうかが決まってしまう。
でも貨幣は、神から与えられたものではありません
誰かが設計した仕組みのひとつです
Reposted by 碧
「効率化すれば生きやすくなる」という言葉
成果を早く。時間を短く。ムダを減らす。それがうまくできれば、人生はもっと楽になると
たしかに、効率は大事です。仕事も、仕組みも、整えるべきところはある
でも私は考えます。本当にそれが生きることの核心なのか
我々がいま直面している問題は、本当に「効率の不足」なのか
狩りが失敗すれば生き残れなかった時代なら、たしかに効率が生死を分けました
工夫し、磨き、結果を出すことが、生きることそのものでした
でも今、我々が生きているこの社会は、同じ構造なのでしょうか。
成果を出せなければすぐに命が奪われる、そんな環境に我々は本当にいるのでしょうか
成果を早く。時間を短く。ムダを減らす。それがうまくできれば、人生はもっと楽になると
たしかに、効率は大事です。仕事も、仕組みも、整えるべきところはある
でも私は考えます。本当にそれが生きることの核心なのか
我々がいま直面している問題は、本当に「効率の不足」なのか
狩りが失敗すれば生き残れなかった時代なら、たしかに効率が生死を分けました
工夫し、磨き、結果を出すことが、生きることそのものでした
でも今、我々が生きているこの社会は、同じ構造なのでしょうか。
成果を出せなければすぐに命が奪われる、そんな環境に我々は本当にいるのでしょうか
April 27, 2025 at 4:56 AM
「効率化すれば生きやすくなる」という言葉
成果を早く。時間を短く。ムダを減らす。それがうまくできれば、人生はもっと楽になると
たしかに、効率は大事です。仕事も、仕組みも、整えるべきところはある
でも私は考えます。本当にそれが生きることの核心なのか
我々がいま直面している問題は、本当に「効率の不足」なのか
狩りが失敗すれば生き残れなかった時代なら、たしかに効率が生死を分けました
工夫し、磨き、結果を出すことが、生きることそのものでした
でも今、我々が生きているこの社会は、同じ構造なのでしょうか。
成果を出せなければすぐに命が奪われる、そんな環境に我々は本当にいるのでしょうか
成果を早く。時間を短く。ムダを減らす。それがうまくできれば、人生はもっと楽になると
たしかに、効率は大事です。仕事も、仕組みも、整えるべきところはある
でも私は考えます。本当にそれが生きることの核心なのか
我々がいま直面している問題は、本当に「効率の不足」なのか
狩りが失敗すれば生き残れなかった時代なら、たしかに効率が生死を分けました
工夫し、磨き、結果を出すことが、生きることそのものでした
でも今、我々が生きているこの社会は、同じ構造なのでしょうか。
成果を出せなければすぐに命が奪われる、そんな環境に我々は本当にいるのでしょうか
2年くらい前に買った白のミュール、お気に入りだけどどうも重心がおかしいみたいでグラグラして歩き疲れする😓1日新宿でぶらついたりすると足の甲に激痛が…
ということで代わりのがどうしてもほしくて通販したんだけど、どっちもかわいいし歩きやすかったから両方買うことにした🥰
RANDAの靴初めてだけどかわいいしちゃんとしてる~!重心がきちんとしてるからぐらつかないしソールの返りもいいしアッパーの素材も痛くない!完璧✨
ということで代わりのがどうしてもほしくて通販したんだけど、どっちもかわいいし歩きやすかったから両方買うことにした🥰
RANDAの靴初めてだけどかわいいしちゃんとしてる~!重心がきちんとしてるからぐらつかないしソールの返りもいいしアッパーの素材も痛くない!完璧✨
April 28, 2025 at 12:35 AM
2年くらい前に買った白のミュール、お気に入りだけどどうも重心がおかしいみたいでグラグラして歩き疲れする😓1日新宿でぶらついたりすると足の甲に激痛が…
ということで代わりのがどうしてもほしくて通販したんだけど、どっちもかわいいし歩きやすかったから両方買うことにした🥰
RANDAの靴初めてだけどかわいいしちゃんとしてる~!重心がきちんとしてるからぐらつかないしソールの返りもいいしアッパーの素材も痛くない!完璧✨
ということで代わりのがどうしてもほしくて通販したんだけど、どっちもかわいいし歩きやすかったから両方買うことにした🥰
RANDAの靴初めてだけどかわいいしちゃんとしてる~!重心がきちんとしてるからぐらつかないしソールの返りもいいしアッパーの素材も痛くない!完璧✨
February 22, 2025 at 3:02 PM