メガネサウルス
meganesauros.bsky.social
メガネサウルス
@meganesauros.bsky.social
4 followers 0 following 1.9K posts
ゲーム趣味 非人間 推しはVなので苦手な方は非推奨。 気持ちを圧し殺さず吐き出すための避難アカなのでフォロー非推奨
Posts Media Videos Starter Packs
世間は健康志向なのか、マヨだの油だの醤油だのがカロリーオフとかそういうのが多いんだけど、俺はそれらが欲しいときはそういうオフってるやつじゃないのが欲しいんだよな。
アークレイダースやってみた。
出会った人なぜかみんなドンシューだった。
最初のエリアで漁ってるくらいだから俺と同じ初心者か
lolみたいなゲームってlolしか知らんかったけどゲームジャンル存在してたんだな。
人間が観測したから○○が存在する理論。まあ、見えないものに関してはあるかどうか分からんが、宇宙って実際には人類が居ても居なくても存在してたってのが虚無過ぎるよね。なんのためにだわ。
ぶいさいヴァロのコーチ陣の中で一人だけ圧倒的に不愉快なのが居るんだよなあ。
あの手合いは明らかに他者を軽んじて見下すタイプの人間だろ。配信だからそういう発言をしないだけで
あとペイントレス倒した後のルミエールでの全体抹消時にマエル(アリシア)が現実世界に一度戻ってるって言う人が多いんだけど、それも多分だけど帰ってないはず。
 
もし一度帰ってるなら先に絵画から追い出したアリーンとも会ってるはずで、いくらなんでも弱った母親置いて即絵画世界に戻ってくるムーヴはしないんじゃねえの?って。クレアも居ただろうし、目的を果たした時点で妹を絵画世界に送り出すことはクレアならしない。
マエルがヴェルソのキャンパスを何処に隠したのか、とかね。ストーリー上、語る必要が無いから明確になってないってだけやね。
だからこそエクスペディション33を考察している動画とか観てみると、ちょっと違うというか、いや、考えすぎだってのが多いよ。
 
例えば現実の屋敷(アリシア操作時)に飾られてる絵画のモノリスの数字が33になってるのは何でだ?とか。
あのタイミングでは絵画世界でのモノリスの数字は33な訳無いから考えてしまいがちだがおそらく意味ない。
戦闘のパリィムズいとか、ストーリーがわけわからんとかで投げてしまった人は感性を研ぎ澄ませてプレイするのだ。
 
ストーリーは難解なようで実はあまり考察の余地が無いくらいストーリー中に全てを語っているぞ。案外。
エクスペディション33はストーリーだけとかBGMだけとか背景グラフィックだけとかじゃなく、それら全ての組み合わせにより、表現力や演出が神がかり的に増幅されているのだ。
たとえばゲームシステムとしては遊びやすさや戦闘システムだけで言ったら空の軌跡1STもかなりのもんだ。JRPGとしてユーザビリティの面では軌跡シリーズってRPGの面倒くさい部分を大分取っ払って来た実績はある。
俺があんまり評価してない黎~界も、その辺りのシステム面で言えば最高レベルに評価する
 
エクスペディション33はお世辞にもメニューUIとかは決して良いってレベルではないしな。ルミナが多すぎて探しにくいとかあるし
今年のGOTYはエクスペディション33でしょ。
少なくとも今年出た同ジャンルのRPGの中では断トツだと思うよ。
美術も音楽も。
ストーリーだけではなくそれら全てを含めて最高レベルになっている。
どれか一つが飛び抜けてるとかじゃない。総合芸術だね
億年どころか1万年なんて人類滅んでそうだけど。
地球と同様の環境で生物誕生の可能性のある惑星を見つけたとて、地球と似たような環境では生物が誕生する条件や物理法則などもほぼ同じくなるはずなので、何億年か待たないと観測できないですよね結局。

地球人類の歴史ってたかだか20万年とかですからね。そこから文明的になってからだと1万ちょっとくらい?
 
生物誕生まで、待つとか光の速さで1万年かかるような距離の惑星観測する意味ってあるか?
ジェネレーションゼロみたいなVS機械のPVEオンリーなオープンワールドなFPSまたはTPS無いんですかねえ
アークレイダーズやりたさあるけど最近ちょろっとやってやらなくなるパターン多くてな…………
アークレイダーズはPVEオンリーのモードとか出ないかなあ
敵の機械強くなっても良いから
PVPで自発的に参加したことあるのDestinyのチーデスだけやねえ
ヴァロもルール分からんけどチーム練習の切りぬきつい見ちゃうな。
大人になってからこどものころの生活の実態を知った。
ゴジラ×コングみた。
コングの話を聞かない血の気の多いゴジラさん
 
シーモは別に倒さないんだ
ただのスーパーのおばちゃんどもでも派閥みたいな関係性が生まれながら仕事してるし、部署間のやりとりのみで交流自体は少ない工場とかだと同じ会社なのに全然知らねえ人みてえな関係性だったりもするしな。 
だから今考えるべきは誰が悪いとかじゃなくどうしてこうなったか、どうすれば解決するかということ。
 
そうしなきゃいずれまた同じことが起こる。