@macigaue.bsky.social
エルヴィスやビートルズはロックという枠組みの中に存在するのではなく、その存在自体が一つのポップミュージックのジャンルではないかと思う。ジェイムズ・ブラウンやカーペンターズもそう。それぞれソウルやポップスという枠組みを超えて一つのジャンルになっている。セロニアス・モンクやマイルス・デイビスも一応肩書きはジャズミュージシャンだが、やはりジャズという枠組みを超えてそれぞれ一つの独立した音楽ジャンルとしてあると思う。
November 10, 2025 at 11:35 AM
バイデンが大統領だった時、最終的には予定通り出席したが、広島サミットを欠席するかも知れないと日本側に通達してきたことがあった。もちろん広島に行くのがイヤだったわけではなく、当時も今と同じく政府機関が閉鎖するかどうかの瀬戸際だったからである。トランプは対照的に政府機関が完全に閉鎖してしまっても外遊日程を変更しないためアメリカ国内で批判の対象になっている。ちなみにホワイトハウスの一部を解体して舞踏場を作る工事は今も続いている。民間企業が請負でやっているからと言うかも知れないが、税金でやっているのだから休止するのがスジだろう。そしてそのトランプに会ってはしゃぐ我が国の首相って…。
November 7, 2025 at 11:47 AM
ポップスでも世界的な人気を誇る日本のアーティストはいるが、どうしても言葉の問題がある。クラシック音楽の世界でも国際的に活躍している演奏者がいるが、もし彼らが着物や羽織袴で演奏したら観客は驚くだろう。しかし、ジャズ、少なくともインストの世界では秋吉敏子がアメリカのテレビ番組に出演した時、着物姿でピアノを弾いて絶賛された。その辺がジャズという音楽の自由なところかなと思う。
November 4, 2025 at 11:05 AM
インドはかつてイギリスの植民地だったが、イギリスの宝と言われたジャガー、そしてSUVの最高峰と呼ばれるランドローバーは今やインド資本のタタの持ち物である。今もあるのかどうか知らないが、20年ほど前、東インド会社の商標が売りに出ているのを在英のインド人が購入し、紅茶や香辛料にその商標をつけて販売してちょっとした話題になった。イギリス以外の若い人たちにはどちらが植民地だったかわからないのではないだろうか?
October 31, 2025 at 1:01 PM
「飛び恥」なる言葉があるが、もし航空機による移動が否定されて政治家でも特権階級でもない市井の人々が国境を越える移動をしなくなれば、世界は地域紛争の絶えない場所になるだろう。外国の人に会いたきゃzoomで、外国の風景が見たけりゃ定点観測カメラでと言う向きもあるかも知れないが、実際にその場所へ行って実際に人と会って、五感を全開にして感じて、同じ空気を吸って初めて理解できることがあると私は信じる。
October 31, 2025 at 12:15 PM
ロックンロールと広島、一見何のつながりもないように思えるが、レッド・ツェッペリンは広島公演の収益を全額原爆病院や被爆者救済団体に寄付した。ブルース・スプリングスティーンは広島公演の際、原爆資料館を訪問してしばらく無言だった。パティ・スミスは日本公演で広島と長崎の原爆投下に触れ、「どう考えても間違ったことで、アメリカ人を代表して謝罪します」と発言した。そういった彼らの感受性を忘れたくない。
October 30, 2025 at 10:02 AM
昭和50年代にテレビ朝日系列で水曜夜9時から放送されていた「特捜最前線」昭和36年から放送されていた「特別機動捜査隊」の後番組だったが、二谷英明演ずる刑事部長の役名が「神代」だった。私にはこれがどうしても「身代」に聞こえて仕方なかった。なので件の番組は身代金誘拐の話ばかりなのかと思っていた時期があった。
October 29, 2025 at 12:11 PM
以前にトレイとトイレを子供の頃混同していた話をしたが、今ご健在なのかどうかは知らないが、やはり子供の頃、真木ひでとという歌手がいた。それなりに人気もあってヒット曲もあった。日本レコード大賞にも何回かノミネートされたはずだが、私はテレビの歌番組で出演者が字幕で出た時、その真木ひでとのことを「真木ひとで」だと思っていた。ついでにサザエさんでカツオという名前があったから、ひとでという名前があるのなら、マグロとかひらめとかいう名前もあるのではと思っていた。
October 19, 2025 at 12:30 PM
超常現象について、中にはありふれた現象を単に見間違えたものだったり、悪質なものだといわゆる「いたずら、悪ふざけ」によるものが存在するのは事実である。そういった背景もあって、懐疑的な人々の中には「目撃者」の人格を疑うような発言を平気でする向きもある。しかし、他人の目からはどんなに荒唐無稽に見えても、目撃者にはどう考えても事実としか思えない現象が実際にあることも事実である。そのことは忘れないでおきたい。
October 18, 2025 at 5:36 AM
ベネズエラの野党指導者がノーベル平和賞を受賞したのを追い風に、トランプはCIAの力を使って同国の政権転覆を目論んでいるようだが、とんでもない話だ。もちろんベネズエラの現大統領のふるまいは民意を無視したひどいものだが、だからと言ってそういうことが許されれば、それはすなわち中南米地域が不安定化することを意味する。クリントンからバイデンまで歴代の大統領がベネズエラの政権を非難しながらも手をつけなかったのは1980年代にエルサルバドルやニカラグアで起きたことを教訓にしていたからに他ならない。もしトランプの計画が現実になればアメリカを目指す移民の数はうなぎ登りに増えるだろう。
October 17, 2025 at 1:35 PM
子供の頃の話だが、当時の車には大抵「トレイ」がついていた。いわゆるさまざまなものを置く場所だが、その頃ある乗用車のカタログを見ていて、私にはそれが「トイレ」に見えた。そして両親に「次はこの車にしようよ。だってトイレがついてるよ」と真剣に言ったのを記憶している。子供の頃のこういう勘違いを挙げていくとキリがない。他にもあったのだが今のところ思い出せない。
October 12, 2025 at 1:26 PM
子供の頃舞台を中継(ビデオに撮るので正確には中継ではないが)するテレビ番組があった。吉本新喜劇とかもそうだが、やはり吉本興業が制作の「爆笑寄席」(ジャンボ坂田はこの番組から出てきた)や「花月お笑い劇場」など。これらと同列に語るのは難しいが、異色なところで「オズの魔法使い」というのがあった。話はよく憶えてないが、主演がアグネス・チャンだったのと番組スポンサーがホンダの一社提供だったのは憶えている。そして「忠臣蔵」をパロったホンダの発電機のコマーシャルは今でも異様に憶えている。
October 10, 2025 at 12:25 PM
トランプ流の過激な言動がまかり通って穏健派が一掃された共和党は論外だが、民主党も立て直しが必要かも知れない。トランプのガザ和平案についてはお手並拝見といったところだが、仮にこれがうまく行ってガザに平和と安定が戻れば、今まで民主党に投票していたアラブ系、イスラム教徒のアメリカ人がこぞって共和党に投票するようになるであろうからである。そうなると来年の中間選挙やその先の2028年の大統領選挙にも暗雲が漂ってくる。他国のことながらトランプ政治が何年も続くこと、さらにそれが全世界に波及するのはごめんこうむりたいものである。
October 10, 2025 at 6:49 AM
西原理恵子の作品に「いけちゃんとぼく」というのがある。書評には「号泣必至」とか書いてあって、私の周りで読んだ人たちも「号泣した」とか「泣けた」とか言うので読んでみたが、一滴の涙も出なかった、というか、話の意味がよくわからなかった。私は人としておかしいのだろうか?同じ西原理恵子の作品だったら「晴れた日は学校をやすんで」の方が、読後感が爽やかで好きだ。
October 8, 2025 at 10:33 AM
先日エルビスについて書いたが、今、マービン・ゲイを聴きながらふと、彼の人生を狂わせたのもエルビスと同質のある種「違和感」だったのではないかと感じた。牧師の息子で、ある意味敬虔なクリスチャンだった彼も、セックスシンボルと見なされること、また、ファンがそれを期待することに違和感を感じていたのではないかと思う。マービンの場合は父親との複雑な関係が彼を悲劇的な最期に導いた。
October 7, 2025 at 10:53 AM
バブルの頃の話だが、モッくん(本木雅弘)がヌード写真集を出した。性器こそ写っていないが、陰毛がギリギリのところまで写っていたり、表紙の写真が彼が自慰をしている最中の顔のアップだったりして物議をかもしたものである。撮影したのは篠山紀信。同じ頃やはり篠山紀信が撮影した樋口可奈子の写真集と並んで「ヘア解禁元年」とも呼ばれた。あれから35年ばかりが経ったが、雑誌「アンアン」はセックス特集と題して旬なイケメンの裸を掲載しているようだ。男性がおしなべてエロ動画やAVに群がるように、女性もそういうものを見たがるのだろうか?
October 6, 2025 at 12:49 PM
高市早苗氏が自民党の新総裁になった。日本初の女性総理誕生ということで何かとニュースになってはいる。先の選挙で参政党なる政党が伸びたので、思想的にそういうところをパワーアップしようと考えたのかも知れないが、早くも連立を組む公明党から不協和音が聞こえてきている。そもそも日本経済の「失われた30年」を作り出したのは誰なのかという総括が全くもってできていない。アベノミクスの効果ばかりが言われるが、日本経済が浮上し始めたのは実際には民主党政権の時代である。
October 6, 2025 at 11:02 AM
以前にも書いたと思うが、エルビスはロックンロールのスターとして登場した時、不良のレッテルを張られたり、セックスシンボルと呼ばれたりしたことに非常に違和感と戸惑いを感じていて、その違和感と戸惑いが彼の人生を狂わせたのではないかと思う。これに対してビートルズのジョン・レノンは意識して不良を演じたし、ローリング・ストーンズのミック・ジャガーはセックスシンボルであることを大いに楽しんだ。
October 5, 2025 at 10:57 AM
サザエさん(四コマ)にカツオがウルトラマンとおぼしきテレビ番組を見ている場面がある。ただ、その「ウルトラマン」だが、長谷川町子先生はそのものズバリだと著作権上マズいと考えたのか、体はウルトラマン(帰ってきたウルトラマンあたりだと思う)だが、顔は怪人二十面相になっている。私はこれをひそかに「ウルトラ仮面」と呼んでいる。そんな番組があれば子供は喜びそうだが。
October 3, 2025 at 12:25 PM
アメリカで政府機関が閉鎖になった。民主党が医療保険に予算をつけるよう提言したのに共和党が拒んだのが原因だが、副大統領(共和党)は「民主党は不法移民に医療保険を提供しようとしている」と発言した。しかし、不法移民が国が提供する健康保険とかに入れるものだろうか?大ウソもいいところである。去年の大統領選の時トランプ陣営がバラ撒いた「ハイチからの移民がペットの犬や猫を捕まえて食べている」というのもそうだが、人は根も葉もないウソを簡単に信じるものなんだなあと感心する。
October 2, 2025 at 11:54 AM
1971年にポール・リビアとレイダースというアメリカのポップバンドが「嘆きのインディアン」という曲を発表した。インディアン(ネイティブ・アメリカン)の生活や伝統がアメリカの歴史の中でいかに破壊されたかを糾弾する内容の歌詞で、今だったら間違いなくネット上で論争の的になり、トランプなんぞは放送禁止にしろと言いそうな曲だったが、何とその曲はビルボード誌のヒットチャートで全米一位のヒットになった。ちなみにバンドのメンバーは全員白人だった。今のアメリカの状況を思うと隔世の感を禁じ得ない。
September 30, 2025 at 10:06 AM
以前八代亜紀の「ヌード」写真を特典としてつけたCDを発売したレコード会社がまたぞろ「第二弾」と称していかがわしい特典つきのCDを発売すると聞いた。何度も言うが、ああいう「死人に口なし」をいいことに商売をするのは厳に慎しむべきだと思う。ところで素朴な疑問だが、件のCDを発売したのは鹿児島県かどこかの名前すら聞いたことないようなレコード会社だったが、八代亜紀の楽曲の著作権って一体どうなっているのか?デビューは確か1970年代初めだから、まだ著作権切れてないような気がするのだが…。
September 28, 2025 at 11:46 AM
先ほどある芸能人について書こうと思ったのだが、名前がどうしても思い出せない。以前も五月みどりの名前が思い出せなくて焦った。「♪お暇なら来てよね、私さみしいの」という歌は覚えていたのにである。今思い出した。子供の頃、宇崎竜童と井上陽水と松鶴家千歳を全員混同していた。なので、今でも独り言でダウンタウンブギウギバンドの「港のヨーコヨコハマヨコスカ」に合わせて「俺が横須賀だった時、兄貴は箱スカだった。ジジイは蜂須賀で、親父はアラスカだった」とか言ってしまう。それにしても前述のようなことが最近よくあるのだが、これってボケの始まり?
September 26, 2025 at 12:40 PM
連日トランプの話題で申し訳ないが、自分に批判的な三大ネットワークの放送免許は取り上げるべき、またそういう新聞や雑誌は発禁にと自説をぶちまけている。これは中国や今のロシアと同じで、単に命取られないだけマシという状況である。バイデン政権の時、FOXニュースは彼を散々こき下ろしたが、一度も放送免許を取り上げるなどという話は出なかった。「言論の自由」が何を意味するか知っていたからに他ならない。それにしてもまだトランプが就任して一年経ってないのにこの体たらくでは、四年後どうなるか考えたら憂鬱を通り越して恐怖である。
September 19, 2025 at 12:21 PM
アメリカで人気の深夜トークショー番組が事実上打ち切りになった。先日狙撃事件で射殺された右翼活動家についての番組司会者の発言を受けてのことだという。無論、トランプはこの動きを歓迎している。トークショーを打ち切った放送局は近々件の活動家を追悼する番組をトークショーの時間枠で放映すると発表した。が、しかしである。「人を人種や出自、宗教その他で差別するのは良いことだ」みたいなことを繰り返し発言したり、性的指向が違う人を人間扱いしないような発言を平気でするような人物を「追悼」するために公共の電波を使う方がよっぽど問題だと思うのは私一人だけだろうか?
September 18, 2025 at 10:00 AM