Lingvenko
@lingvenko.bsky.social
ウクライナ語学習中(素人)。
語学や言語,文字などに興味あり。習得した言語は母語だけ。
Mi lernas la ukrainan.
語学や言語,文字などに興味あり。習得した言語は母語だけ。
Mi lernas la ukrainan.
楽天ブックスで「森鷗外」を検索すると,検索文字列が「森鷗外」に変わって,ヒットが 1 件になる。
JIS コードで表せない文字が数値文字参照にされてしまう?
全てが数値文字参照になるわけではなく,「内田百閒」「草彅剛」は「内田百�」「草�剛」になる。
ホンヤクラブの場合……
「森鷗外」→「森鷗外」
「内田百閒」→ OK
「草彅剛」→ OK
なんでやねん……。
JIS コードで表せない文字が数値文字参照にされてしまう?
全てが数値文字参照になるわけではなく,「内田百閒」「草彅剛」は「内田百�」「草�剛」になる。
ホンヤクラブの場合……
「森鷗外」→「森鷗外」
「内田百閒」→ OK
「草彅剛」→ OK
なんでやねん……。
November 10, 2025 at 11:26 AM
楽天ブックスで「森鷗外」を検索すると,検索文字列が「森鷗外」に変わって,ヒットが 1 件になる。
JIS コードで表せない文字が数値文字参照にされてしまう?
全てが数値文字参照になるわけではなく,「内田百閒」「草彅剛」は「内田百�」「草�剛」になる。
ホンヤクラブの場合……
「森鷗外」→「森鷗外」
「内田百閒」→ OK
「草彅剛」→ OK
なんでやねん……。
JIS コードで表せない文字が数値文字参照にされてしまう?
全てが数値文字参照になるわけではなく,「内田百閒」「草彅剛」は「内田百�」「草�剛」になる。
ホンヤクラブの場合……
「森鷗外」→「森鷗外」
「内田百閒」→ OK
「草彅剛」→ OK
なんでやねん……。
語学アプリ Drops の紹介記事を見た。
note.com/mika_hokuoug...
ええと,基本的に単語学習アプリぽい。
お,ウクライナ語もあるぞ。
あとで試してみよう。
使ったことのある方は感想おしえてちょ。
note.com/mika_hokuoug...
ええと,基本的に単語学習アプリぽい。
お,ウクライナ語もあるぞ。
あとで試してみよう。
使ったことのある方は感想おしえてちょ。
最近語学学習アプリ『Drops』にハマっています。|みかっち ~外国語大好き人間~
最近ネットで外国語関連の記事を色々と見ていると、意外にも語学学習アプリ『Duolingo』で学習している人がかなり多いということに気づきました。 最近流行っているみたいですね。 私が思うにDuolingoがここまで流行ったのは、『ゲームみたいに楽しめて、続けられる』からでしょう。 実際、語学学習において継続することはとても大事なことです。 ですが、実は私はDuolingoにそこまでハマらなか...
note.com
November 8, 2025 at 7:19 AM
語学アプリ Drops の紹介記事を見た。
note.com/mika_hokuoug...
ええと,基本的に単語学習アプリぽい。
お,ウクライナ語もあるぞ。
あとで試してみよう。
使ったことのある方は感想おしえてちょ。
note.com/mika_hokuoug...
ええと,基本的に単語学習アプリぽい。
お,ウクライナ語もあるぞ。
あとで試してみよう。
使ったことのある方は感想おしえてちょ。
Firefox に見慣れない虹色のアイコンが付いてたので押してみたら Copilot とかいうのが出てきて
「ようこそ。今日は何について掘り下げましょうか?」
と言ってきたので「サツマイモ畑」ってボケたら
「サツマイモ畑って、のどかな風景が思い浮かびますね 🍠🌱。 広い畑にツルが地面を覆うように伸びていて、秋になると土の中からゴロゴロとサツマイモが掘り出される光景はとても季節感があります。サツマイモ畑の特徴 云々」
て返してきたので,「マジレス乙」て書いたら
「なるほど、「マジレス乙」ってちょっとしたネットスラングですね 😅。 軽いノリで話しているところに、真面目すぎる返答が(字数)
「ようこそ。今日は何について掘り下げましょうか?」
と言ってきたので「サツマイモ畑」ってボケたら
「サツマイモ畑って、のどかな風景が思い浮かびますね 🍠🌱。 広い畑にツルが地面を覆うように伸びていて、秋になると土の中からゴロゴロとサツマイモが掘り出される光景はとても季節感があります。サツマイモ畑の特徴 云々」
て返してきたので,「マジレス乙」て書いたら
「なるほど、「マジレス乙」ってちょっとしたネットスラングですね 😅。 軽いノリで話しているところに、真面目すぎる返答が(字数)
November 8, 2025 at 3:59 AM
Firefox に見慣れない虹色のアイコンが付いてたので押してみたら Copilot とかいうのが出てきて
「ようこそ。今日は何について掘り下げましょうか?」
と言ってきたので「サツマイモ畑」ってボケたら
「サツマイモ畑って、のどかな風景が思い浮かびますね 🍠🌱。 広い畑にツルが地面を覆うように伸びていて、秋になると土の中からゴロゴロとサツマイモが掘り出される光景はとても季節感があります。サツマイモ畑の特徴 云々」
て返してきたので,「マジレス乙」て書いたら
「なるほど、「マジレス乙」ってちょっとしたネットスラングですね 😅。 軽いノリで話しているところに、真面目すぎる返答が(字数)
「ようこそ。今日は何について掘り下げましょうか?」
と言ってきたので「サツマイモ畑」ってボケたら
「サツマイモ畑って、のどかな風景が思い浮かびますね 🍠🌱。 広い畑にツルが地面を覆うように伸びていて、秋になると土の中からゴロゴロとサツマイモが掘り出される光景はとても季節感があります。サツマイモ畑の特徴 云々」
て返してきたので,「マジレス乙」て書いたら
「なるほど、「マジレス乙」ってちょっとしたネットスラングですね 😅。 軽いノリで話しているところに、真面目すぎる返答が(字数)
ちょっ,これは文字好き必読本なのでわっ!
偶然知ったが,先月出版されたようだ。
『絶滅しそうな世界の文字』
ティム・ブルックス 著,黒輪 篤嗣 訳,河出書房新社(2025)
ISBN:978-4-309-22975-1
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
表紙にはタミル文字らしきものや悉曇文字もあるけど,これらも絶滅危惧スクリプトなの?
女書やトンパ文字は観光資源として保護されてはいる。
小児錦(漢語のアラビア系文字表記)とかは取り上げられてるんだろうか……。
偶然知ったが,先月出版されたようだ。
『絶滅しそうな世界の文字』
ティム・ブルックス 著,黒輪 篤嗣 訳,河出書房新社(2025)
ISBN:978-4-309-22975-1
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
表紙にはタミル文字らしきものや悉曇文字もあるけど,これらも絶滅危惧スクリプトなの?
女書やトンパ文字は観光資源として保護されてはいる。
小児錦(漢語のアラビア系文字表記)とかは取り上げられてるんだろうか……。
絶滅しそうな世界の文字 :ティム・ブルックス,黒輪 篤嗣|河出書房新社
絶滅しそうな世界の文字 文字にこれほどのドラマがあったとは! 消滅の危機に瀕する世界の文字体系83種類の、物語、歴史、現況を探求。文字をつくった人々と、その継承者たちの情熱に圧倒される感動の一冊。
www.kawade.co.jp
November 8, 2025 at 3:16 AM
ちょっ,これは文字好き必読本なのでわっ!
偶然知ったが,先月出版されたようだ。
『絶滅しそうな世界の文字』
ティム・ブルックス 著,黒輪 篤嗣 訳,河出書房新社(2025)
ISBN:978-4-309-22975-1
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
表紙にはタミル文字らしきものや悉曇文字もあるけど,これらも絶滅危惧スクリプトなの?
女書やトンパ文字は観光資源として保護されてはいる。
小児錦(漢語のアラビア系文字表記)とかは取り上げられてるんだろうか……。
偶然知ったが,先月出版されたようだ。
『絶滅しそうな世界の文字』
ティム・ブルックス 著,黒輪 篤嗣 訳,河出書房新社(2025)
ISBN:978-4-309-22975-1
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
表紙にはタミル文字らしきものや悉曇文字もあるけど,これらも絶滅危惧スクリプトなの?
女書やトンパ文字は観光資源として保護されてはいる。
小児錦(漢語のアラビア系文字表記)とかは取り上げられてるんだろうか……。
人類は AI による知識汚染にどう対処すればよいのだ……。
いやこれ,人類 vs AI じゃないから。
AI によるサービスを提供しとるやつ(人類の一員)の責任だかんね。
G に限ったことじゃないけど,G なら G のデータセンター行ってコンセント抜いたら汚染は止まる(笑)。
これ,元ネタがあって,昔,立花隆さんがええとビル・ゲーツさんだったかな?にインタビューしてて,うろ覚えだけど,たしか人工知能の反乱みたいな話を振ったら「コンセント抜いたらええがな」って。
私はそれを直接読んでなくて,誰だったか電脳学者の人が触れてたのを読んだだけなんだども。
いやこれ,人類 vs AI じゃないから。
AI によるサービスを提供しとるやつ(人類の一員)の責任だかんね。
G に限ったことじゃないけど,G なら G のデータセンター行ってコンセント抜いたら汚染は止まる(笑)。
これ,元ネタがあって,昔,立花隆さんがええとビル・ゲーツさんだったかな?にインタビューしてて,うろ覚えだけど,たしか人工知能の反乱みたいな話を振ったら「コンセント抜いたらええがな」って。
私はそれを直接読んでなくて,誰だったか電脳学者の人が触れてたのを読んだだけなんだども。
November 8, 2025 at 2:49 AM
人類は AI による知識汚染にどう対処すればよいのだ……。
いやこれ,人類 vs AI じゃないから。
AI によるサービスを提供しとるやつ(人類の一員)の責任だかんね。
G に限ったことじゃないけど,G なら G のデータセンター行ってコンセント抜いたら汚染は止まる(笑)。
これ,元ネタがあって,昔,立花隆さんがええとビル・ゲーツさんだったかな?にインタビューしてて,うろ覚えだけど,たしか人工知能の反乱みたいな話を振ったら「コンセント抜いたらええがな」って。
私はそれを直接読んでなくて,誰だったか電脳学者の人が触れてたのを読んだだけなんだども。
いやこれ,人類 vs AI じゃないから。
AI によるサービスを提供しとるやつ(人類の一員)の責任だかんね。
G に限ったことじゃないけど,G なら G のデータセンター行ってコンセント抜いたら汚染は止まる(笑)。
これ,元ネタがあって,昔,立花隆さんがええとビル・ゲーツさんだったかな?にインタビューしてて,うろ覚えだけど,たしか人工知能の反乱みたいな話を振ったら「コンセント抜いたらええがな」って。
私はそれを直接読んでなくて,誰だったか電脳学者の人が触れてたのを読んだだけなんだども。
さっき「ロシア語 出没母音」で Google 検索したら「AI による概要」として,
> ロシア語に「出没母音」という特定の用語はありません
が、云々
と出てきた。
いや,出没母音,あるから! 知らないんなら黙っててほしい。
#今日のハルシネーション
> ロシア語に「出没母音」という特定の用語はありません
が、云々
と出てきた。
いや,出没母音,あるから! 知らないんなら黙っててほしい。
#今日のハルシネーション
November 8, 2025 at 1:33 AM
さっき「ロシア語 出没母音」で Google 検索したら「AI による概要」として,
> ロシア語に「出没母音」という特定の用語はありません
が、云々
と出てきた。
いや,出没母音,あるから! 知らないんなら黙っててほしい。
#今日のハルシネーション
> ロシア語に「出没母音」という特定の用語はありません
が、云々
と出てきた。
いや,出没母音,あるから! 知らないんなら黙っててほしい。
#今日のハルシネーション
こっこれは辞典好きにはたまらん本なのでわっ!
『世界最高の辞典を作った名もなき人びと』
サラ・オーグルヴィ著,塩原 通緒 訳,早川書房(2025)
ISBN 978-4-15-210460-1
www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0005...
OED: Oxford English Dictionary 編纂のための膨大な用例の採取に貢献した多数のボランティアの話。
南北戦争で精神を病んで殺人を犯し,精神科施設からせっせと用例を送り続けた元軍医ウィリアム・マイナーが有名で,本(『博士と狂人』)にも映画にもなってるけど,他にも多様な人々が取り上げられている。
『世界最高の辞典を作った名もなき人びと』
サラ・オーグルヴィ著,塩原 通緒 訳,早川書房(2025)
ISBN 978-4-15-210460-1
www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0005...
OED: Oxford English Dictionary 編纂のための膨大な用例の採取に貢献した多数のボランティアの話。
南北戦争で精神を病んで殺人を犯し,精神科施設からせっせと用例を送り続けた元軍医ウィリアム・マイナーが有名で,本(『博士と狂人』)にも映画にもなってるけど,他にも多様な人々が取り上げられている。
世界最高の辞典を作った名もなき人びと: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ
早川書房オフィシャルサイトの世界最高の辞典を作った名もなき人びとページです。当サイトでは、ミステリ、SF、海外文学、ノンフィクションの名作から最新刊まで、幅広いジャンルを網羅した書籍の情報を提供しています。早川書房の世界を、こちらの公式サイトからご堪能ください。
www.hayakawa-online.co.jp
November 8, 2025 at 1:08 AM
こっこれは辞典好きにはたまらん本なのでわっ!
『世界最高の辞典を作った名もなき人びと』
サラ・オーグルヴィ著,塩原 通緒 訳,早川書房(2025)
ISBN 978-4-15-210460-1
www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0005...
OED: Oxford English Dictionary 編纂のための膨大な用例の採取に貢献した多数のボランティアの話。
南北戦争で精神を病んで殺人を犯し,精神科施設からせっせと用例を送り続けた元軍医ウィリアム・マイナーが有名で,本(『博士と狂人』)にも映画にもなってるけど,他にも多様な人々が取り上げられている。
『世界最高の辞典を作った名もなき人びと』
サラ・オーグルヴィ著,塩原 通緒 訳,早川書房(2025)
ISBN 978-4-15-210460-1
www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0005...
OED: Oxford English Dictionary 編纂のための膨大な用例の採取に貢献した多数のボランティアの話。
南北戦争で精神を病んで殺人を犯し,精神科施設からせっせと用例を送り続けた元軍医ウィリアム・マイナーが有名で,本(『博士と狂人』)にも映画にもなってるけど,他にも多様な人々が取り上げられている。
ウクライナ語の移動動詞はすべて不完了体とのこと。
そうすると素朴な疑問として,そこから接頭辞を付けて派生させた完了体動詞は移動動詞とは呼ばないのか,という話が出てくる。
初級教材では,記憶の限りこのへんが明確に書かれたものは無かった気がする。
ある講座で質問したところ,移動を表す動詞だから移動動詞と呼んでよいのでは,というような回答だった。
これはまあ移動動詞の本質とは関係なくて,単にどの範囲を移動動詞と呼ぶかという言葉の定義の問題にすぎないとは思うけれど,ちょっとモヤモヤするなあ。
他のスラヴ語ではどうなってんだろ……
そうすると素朴な疑問として,そこから接頭辞を付けて派生させた完了体動詞は移動動詞とは呼ばないのか,という話が出てくる。
初級教材では,記憶の限りこのへんが明確に書かれたものは無かった気がする。
ある講座で質問したところ,移動を表す動詞だから移動動詞と呼んでよいのでは,というような回答だった。
これはまあ移動動詞の本質とは関係なくて,単にどの範囲を移動動詞と呼ぶかという言葉の定義の問題にすぎないとは思うけれど,ちょっとモヤモヤするなあ。
他のスラヴ語ではどうなってんだろ……
November 6, 2025 at 10:22 PM
ウクライナ語の移動動詞はすべて不完了体とのこと。
そうすると素朴な疑問として,そこから接頭辞を付けて派生させた完了体動詞は移動動詞とは呼ばないのか,という話が出てくる。
初級教材では,記憶の限りこのへんが明確に書かれたものは無かった気がする。
ある講座で質問したところ,移動を表す動詞だから移動動詞と呼んでよいのでは,というような回答だった。
これはまあ移動動詞の本質とは関係なくて,単にどの範囲を移動動詞と呼ぶかという言葉の定義の問題にすぎないとは思うけれど,ちょっとモヤモヤするなあ。
他のスラヴ語ではどうなってんだろ……
そうすると素朴な疑問として,そこから接頭辞を付けて派生させた完了体動詞は移動動詞とは呼ばないのか,という話が出てくる。
初級教材では,記憶の限りこのへんが明確に書かれたものは無かった気がする。
ある講座で質問したところ,移動を表す動詞だから移動動詞と呼んでよいのでは,というような回答だった。
これはまあ移動動詞の本質とは関係なくて,単にどの範囲を移動動詞と呼ぶかという言葉の定義の問題にすぎないとは思うけれど,ちょっとモヤモヤするなあ。
他のスラヴ語ではどうなってんだろ……
田中祐真さんの「ウクライナ語文法シリーズ」に待望の新記事「その41:移動の動詞」(一年ぶり?)
note.com/ytanaka1012/...
移動動詞の使い分けは初級教材をやっただけではなかなか十分に分かった気になれないので役に立ちそう。
あとでじっくり再読しよう……。
note.com/ytanaka1012/...
移動動詞の使い分けは初級教材をやっただけではなかなか十分に分かった気になれないので役に立ちそう。
あとでじっくり再読しよう……。
ウクライナ語文法シリーズその41:移動の動詞|田中祐真 Yuma Tanaka
スラヴ系言語では移動を表す基礎的な動詞に、完了・不完了という体の区別のほかに、他の動詞にはない区別も有しています。 今回はこれらの動詞について見ていきましょう。 定動詞と不定動詞 移動の動詞には、体の区別に加えて、定(determinate)と不定(indeterminate)の区別があります。なお、勘違いしないようお伝えしますが、定動詞も不定動詞も両方とも「不完了体」の動詞です。 定動...
note.com
November 6, 2025 at 10:11 PM
田中祐真さんの「ウクライナ語文法シリーズ」に待望の新記事「その41:移動の動詞」(一年ぶり?)
note.com/ytanaka1012/...
移動動詞の使い分けは初級教材をやっただけではなかなか十分に分かった気になれないので役に立ちそう。
あとでじっくり再読しよう……。
note.com/ytanaka1012/...
移動動詞の使い分けは初級教材をやっただけではなかなか十分に分かった気になれないので役に立ちそう。
あとでじっくり再読しよう……。
「ウクライナ語の日」(10/27)のイベントかな。
左利きの方も右利きの方も紙をかなり右上がりに傾けている。
(文字の手書き全般に興味があるのでそゆとこに目が行く)
ペルシャ語なんかもこのくらい(以上に?)傾けて書くみたいだけど。
左利きの方も右利きの方も紙をかなり右上がりに傾けている。
(文字の手書き全般に興味があるのでそゆとこに目が行く)
ペルシャ語なんかもこのくらい(以上に?)傾けて書くみたいだけど。
November 3, 2025 at 11:58 AM
「ウクライナ語の日」(10/27)のイベントかな。
左利きの方も右利きの方も紙をかなり右上がりに傾けている。
(文字の手書き全般に興味があるのでそゆとこに目が行く)
ペルシャ語なんかもこのくらい(以上に?)傾けて書くみたいだけど。
左利きの方も右利きの方も紙をかなり右上がりに傾けている。
(文字の手書き全般に興味があるのでそゆとこに目が行く)
ペルシャ語なんかもこのくらい(以上に?)傾けて書くみたいだけど。
ここで言及した『セルビア語読解入門』はこれ。
www.osaka-up.or.jp/book.php?isb...
『セルビア語読解入門』
百瀬亮司 著,大阪大学出版会(2012)
ISBN 978-4-87259-349-5
冊子版は既に品切だけど,電子版は入手可。
> セルビア語文法の基礎を学んだ初級学習者を対象に,文章読解の手助けをする教科書
とのこと。
ウクライナ語教材に欠けているのはコレなんよ!
初級教科書は既に何冊もある。それをいちおう終わらせた人が読解に挑戦しようというときの手助け本が無いんよ。
誰か〜
www.osaka-up.or.jp/book.php?isb...
『セルビア語読解入門』
百瀬亮司 著,大阪大学出版会(2012)
ISBN 978-4-87259-349-5
冊子版は既に品切だけど,電子版は入手可。
> セルビア語文法の基礎を学んだ初級学習者を対象に,文章読解の手助けをする教科書
とのこと。
ウクライナ語教材に欠けているのはコレなんよ!
初級教科書は既に何冊もある。それをいちおう終わらせた人が読解に挑戦しようというときの手助け本が無いんよ。
誰か〜
November 3, 2025 at 12:23 AM
ここで言及した『セルビア語読解入門』はこれ。
www.osaka-up.or.jp/book.php?isb...
『セルビア語読解入門』
百瀬亮司 著,大阪大学出版会(2012)
ISBN 978-4-87259-349-5
冊子版は既に品切だけど,電子版は入手可。
> セルビア語文法の基礎を学んだ初級学習者を対象に,文章読解の手助けをする教科書
とのこと。
ウクライナ語教材に欠けているのはコレなんよ!
初級教科書は既に何冊もある。それをいちおう終わらせた人が読解に挑戦しようというときの手助け本が無いんよ。
誰か〜
www.osaka-up.or.jp/book.php?isb...
『セルビア語読解入門』
百瀬亮司 著,大阪大学出版会(2012)
ISBN 978-4-87259-349-5
冊子版は既に品切だけど,電子版は入手可。
> セルビア語文法の基礎を学んだ初級学習者を対象に,文章読解の手助けをする教科書
とのこと。
ウクライナ語教材に欠けているのはコレなんよ!
初級教科書は既に何冊もある。それをいちおう終わらせた人が読解に挑戦しようというときの手助け本が無いんよ。
誰か〜
スラヴ語文法用語の「前置格」が好きになれないもう一つの理由は,「前」と略した場合に「前置詞」と紛らわしいこと。
ノート書いたり,テキストに注を入れていくときに「副」(=副詞)とか「与」(=与格)とかって略号使うでしょ。
「前」だと前置詞か前置格か分からないじゃん。
「いや,そんなもん文脈で区別できるやろ」→いやまあそうなんだけど……。
さっき大阪大学出版会の『セルビア語読解入門』の凡例を見てたら「前置詞」の記号と「前置格」の記号が紛れないように工夫されてた。
ほらほらほらほら,私だけじゃない。
セルビア語教育に携わってこられた先生にも「前」が紛らわしいって認識がおありなわけよ。
ノート書いたり,テキストに注を入れていくときに「副」(=副詞)とか「与」(=与格)とかって略号使うでしょ。
「前」だと前置詞か前置格か分からないじゃん。
「いや,そんなもん文脈で区別できるやろ」→いやまあそうなんだけど……。
さっき大阪大学出版会の『セルビア語読解入門』の凡例を見てたら「前置詞」の記号と「前置格」の記号が紛れないように工夫されてた。
ほらほらほらほら,私だけじゃない。
セルビア語教育に携わってこられた先生にも「前」が紛らわしいって認識がおありなわけよ。
好きになれない文法用語はいっぱいある(笑)
「前置格」とか。
いや確かにスラヴ語では「前置詞が必須である唯一の格」なんだろうけど,それって格の役割とは違うしさ,遠めの親戚であるリトアニア語なんか前置詞無しで使うし(知らんけど),限られたスペースに格変化表を組むときにそこだけ 3 文字になるの腹立たしいし。
英語は locative,ロシア語も местный,ウクライナ語も місцевий やで? もう「所格」とか「位格」とかでええやん。
「前置格」とか。
いや確かにスラヴ語では「前置詞が必須である唯一の格」なんだろうけど,それって格の役割とは違うしさ,遠めの親戚であるリトアニア語なんか前置詞無しで使うし(知らんけど),限られたスペースに格変化表を組むときにそこだけ 3 文字になるの腹立たしいし。
英語は locative,ロシア語も местный,ウクライナ語も місцевий やで? もう「所格」とか「位格」とかでええやん。
November 2, 2025 at 11:59 PM
スラヴ語文法用語の「前置格」が好きになれないもう一つの理由は,「前」と略した場合に「前置詞」と紛らわしいこと。
ノート書いたり,テキストに注を入れていくときに「副」(=副詞)とか「与」(=与格)とかって略号使うでしょ。
「前」だと前置詞か前置格か分からないじゃん。
「いや,そんなもん文脈で区別できるやろ」→いやまあそうなんだけど……。
さっき大阪大学出版会の『セルビア語読解入門』の凡例を見てたら「前置詞」の記号と「前置格」の記号が紛れないように工夫されてた。
ほらほらほらほら,私だけじゃない。
セルビア語教育に携わってこられた先生にも「前」が紛らわしいって認識がおありなわけよ。
ノート書いたり,テキストに注を入れていくときに「副」(=副詞)とか「与」(=与格)とかって略号使うでしょ。
「前」だと前置詞か前置格か分からないじゃん。
「いや,そんなもん文脈で区別できるやろ」→いやまあそうなんだけど……。
さっき大阪大学出版会の『セルビア語読解入門』の凡例を見てたら「前置詞」の記号と「前置格」の記号が紛れないように工夫されてた。
ほらほらほらほら,私だけじゃない。
セルビア語教育に携わってこられた先生にも「前」が紛らわしいって認識がおありなわけよ。
おもしろそう
『異文化へのまなざし──言語・コミュニケーション・文化を学ぶ』
井上幸孝,根岸徹郎,鈴木健郎 編,三修社(2025.10)
ISBN 978-4-384-06163-5
note.com/sanshusha/n/...
タイトル上の写真はイランだと思うけど(扉の上に「イラン」て書いてあるし笑),どこだろう?
『異文化へのまなざし──言語・コミュニケーション・文化を学ぶ』
井上幸孝,根岸徹郎,鈴木健郎 編,三修社(2025.10)
ISBN 978-4-384-06163-5
note.com/sanshusha/n/...
タイトル上の写真はイランだと思うけど(扉の上に「イラン」て書いてあるし笑),どこだろう?
新たな言語を身につけることが新たな世界への扉を開くことになる「異文化へのまなざし」|三修社 Sanshusha
10月刊『異文化へのまなざし──言語・コミュニケーション・文化を学ぶ』の前書きから一部を抜粋して公開します。本書は大学で学び始めた若い読者を想定していますが、外国語全般に広く関心があり、好奇心を持つ方ならどの年代でも楽しみながら読んでいただける内容です。 まえがき 本書は、外国語を学び、ことばやコミュニケーション、さらにはさまざまな言語圏の文化について学ぶことで切り拓かれる可能性、そしてこれ...
note.com
November 2, 2025 at 11:23 PM
おもしろそう
『異文化へのまなざし──言語・コミュニケーション・文化を学ぶ』
井上幸孝,根岸徹郎,鈴木健郎 編,三修社(2025.10)
ISBN 978-4-384-06163-5
note.com/sanshusha/n/...
タイトル上の写真はイランだと思うけど(扉の上に「イラン」て書いてあるし笑),どこだろう?
『異文化へのまなざし──言語・コミュニケーション・文化を学ぶ』
井上幸孝,根岸徹郎,鈴木健郎 編,三修社(2025.10)
ISBN 978-4-384-06163-5
note.com/sanshusha/n/...
タイトル上の写真はイランだと思うけど(扉の上に「イラン」て書いてあるし笑),どこだろう?
英語版 Wiktionary 収録のウクライナ語のエントリーがこの五ヶ月で 10% くらい増えた(語彙的に増えたぶんだけでなく,変化形が追加されたものもけっこうある)。
接尾辞が大幅に増えたようだ。もっとも,その中には変化語尾も多く含まれるぽい。まあそれはそれで有用だけれども。
接尾辞が大幅に増えたようだ。もっとも,その中には変化語尾も多く含まれるぽい。まあそれはそれで有用だけれども。
November 2, 2025 at 10:34 PM
英語版 Wiktionary 収録のウクライナ語のエントリーがこの五ヶ月で 10% くらい増えた(語彙的に増えたぶんだけでなく,変化形が追加されたものもけっこうある)。
接尾辞が大幅に増えたようだ。もっとも,その中には変化語尾も多く含まれるぽい。まあそれはそれで有用だけれども。
接尾辞が大幅に増えたようだ。もっとも,その中には変化語尾も多く含まれるぽい。まあそれはそれで有用だけれども。
Wiktionary ウクライナ語検索(英語版 Wiktionary のウクライナ語単語を検索するインターフェース)
moji.gr.jp/uk/wt/
がパワーアップ!
「〇〇を含み〇〇で終わる語」みたいな検索条件が可能に。
文字列のドラッグ&ドロップにも対応。
検索条件が URL に反映されるようになったので,特定の検索条件を他者に伝えるのが簡単に。
moji.gr.jp/uk/wt/
がパワーアップ!
「〇〇を含み〇〇で終わる語」みたいな検索条件が可能に。
文字列のドラッグ&ドロップにも対応。
検索条件が URL に反映されるようになったので,特定の検索条件を他者に伝えるのが簡単に。
Wiktionary ウクライナ語検索
moji.gr.jp
November 2, 2025 at 4:04 AM
Wiktionary ウクライナ語検索(英語版 Wiktionary のウクライナ語単語を検索するインターフェース)
moji.gr.jp/uk/wt/
がパワーアップ!
「〇〇を含み〇〇で終わる語」みたいな検索条件が可能に。
文字列のドラッグ&ドロップにも対応。
検索条件が URL に反映されるようになったので,特定の検索条件を他者に伝えるのが簡単に。
moji.gr.jp/uk/wt/
がパワーアップ!
「〇〇を含み〇〇で終わる語」みたいな検索条件が可能に。
文字列のドラッグ&ドロップにも対応。
検索条件が URL に反映されるようになったので,特定の検索条件を他者に伝えるのが簡単に。
平凡社「東洋文庫」シリーズは,昔,イラン関係の
『ペルシア見聞記』(J.シャルダン)
『ペルシア逸話集 カーブースの書・四つの講話』(カイ・カーウース,ニザーミー)
『七王妃物語』(ニザーミー)
『ペルシア王宮物語 ハレムに育った王女』(タージ・アッサルタネ)
などを読んだけど面白かったな。
原弘さんの装丁も良いよね。
印刷史に興味があるので,『ペルシア見聞記』でサファヴィー朝の宮廷に活版印刷機とアラビア文字活字を持ち込んだけどウケなかった(売れなかった)話を読んだときは「おお!」てなった。
『ペルシア見聞記』(J.シャルダン)
『ペルシア逸話集 カーブースの書・四つの講話』(カイ・カーウース,ニザーミー)
『七王妃物語』(ニザーミー)
『ペルシア王宮物語 ハレムに育った王女』(タージ・アッサルタネ)
などを読んだけど面白かったな。
原弘さんの装丁も良いよね。
印刷史に興味があるので,『ペルシア見聞記』でサファヴィー朝の宮廷に活版印刷機とアラビア文字活字を持ち込んだけどウケなかった(売れなかった)話を読んだときは「おお!」てなった。
『イーゴリ公』とはもはや関係ないんだけど、周辺地域の前史として読んでみたところ、めちゃめちゃ面白かった。
なにしろ凡例、はしがきからガツンと来る。
各章(便宜的)ごとの詳細な注や豊富な地図と表に、「東洋文庫、かくあれかし!」としか言えない。
私には関係ないと思って、今までスルーしてきてすみませんでした…
遅まきながら読んでみて、「そうか、この本を読んであのお嬢さんはブルガール語に興味を持って古教会スラヴ語の集中講座に来てたんだな〜」とか、10年程前のことも思い出したり。
(両言語には直接の関係はありませんでしたが)
なにしろ凡例、はしがきからガツンと来る。
各章(便宜的)ごとの詳細な注や豊富な地図と表に、「東洋文庫、かくあれかし!」としか言えない。
私には関係ないと思って、今までスルーしてきてすみませんでした…
遅まきながら読んでみて、「そうか、この本を読んであのお嬢さんはブルガール語に興味を持って古教会スラヴ語の集中講座に来てたんだな〜」とか、10年程前のことも思い出したり。
(両言語には直接の関係はありませんでしたが)
October 31, 2025 at 11:59 AM
平凡社「東洋文庫」シリーズは,昔,イラン関係の
『ペルシア見聞記』(J.シャルダン)
『ペルシア逸話集 カーブースの書・四つの講話』(カイ・カーウース,ニザーミー)
『七王妃物語』(ニザーミー)
『ペルシア王宮物語 ハレムに育った王女』(タージ・アッサルタネ)
などを読んだけど面白かったな。
原弘さんの装丁も良いよね。
印刷史に興味があるので,『ペルシア見聞記』でサファヴィー朝の宮廷に活版印刷機とアラビア文字活字を持ち込んだけどウケなかった(売れなかった)話を読んだときは「おお!」てなった。
『ペルシア見聞記』(J.シャルダン)
『ペルシア逸話集 カーブースの書・四つの講話』(カイ・カーウース,ニザーミー)
『七王妃物語』(ニザーミー)
『ペルシア王宮物語 ハレムに育った王女』(タージ・アッサルタネ)
などを読んだけど面白かったな。
原弘さんの装丁も良いよね。
印刷史に興味があるので,『ペルシア見聞記』でサファヴィー朝の宮廷に活版印刷機とアラビア文字活字を持ち込んだけどウケなかった(売れなかった)話を読んだときは「おお!」てなった。
note.com/nancy_sy/n/n...
来月,白水社さんから『パスポート初級ヒンディー語辞典』が出るとのこと。
そうか,「学習辞典」という位置付けのヒンディー語辞典て今まで無かったんだ……。
それはそうと,このプリンケーキはなんぢゃ?
来月,白水社さんから『パスポート初級ヒンディー語辞典』が出るとのこと。
そうか,「学習辞典」という位置付けのヒンディー語辞典て今まで無かったんだ……。
それはそうと,このプリンケーキはなんぢゃ?
いま注目すべきはハンガリー語か、ヒンディー語か?|染井吉野ナンシー
今年のノーベル文学賞にハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースローが選ばれましたが、邦訳が手に入らないので他のハンガリー作家の文学作品やハンガリーそのものに対する関心が高まっているように感じます。 それを見越していたのかはわかりませんが、来月上旬に『ニューエクスプレスプラス ハンガリー語』の音声ダウンロード版が刊行となります。現代品切れとなっているクラスナホルカイ・ラースローの唯一の邦訳作品を手...
note.com
October 30, 2025 at 3:37 AM
note.com/nancy_sy/n/n...
来月,白水社さんから『パスポート初級ヒンディー語辞典』が出るとのこと。
そうか,「学習辞典」という位置付けのヒンディー語辞典て今まで無かったんだ……。
それはそうと,このプリンケーキはなんぢゃ?
来月,白水社さんから『パスポート初級ヒンディー語辞典』が出るとのこと。
そうか,「学習辞典」という位置付けのヒンディー語辞典て今まで無かったんだ……。
それはそうと,このプリンケーキはなんぢゃ?
そいや,「エス語」以外に言語名を「短い片仮名+『語』」で表すものはいくつかあるな。
「ペル語」(=ペルシャ語),「ヒン語」(=ヒンディー語),「チベ語」(=チベット語),「アラ語」(=アラビア語)とか。
「フラ語」(=フランス語)を初めて見たときは,まさかフランス語だとは思わなかった。
「ほう,そんな言語があるのか,ハワイの言語だったりして?」とか思った。
本の題名にも使われてるね。
「イタ語」(=イタリア語)は見聞きしたことないけど,あるらしい。
「ペル語」(=ペルシャ語),「ヒン語」(=ヒンディー語),「チベ語」(=チベット語),「アラ語」(=アラビア語)とか。
「フラ語」(=フランス語)を初めて見たときは,まさかフランス語だとは思わなかった。
「ほう,そんな言語があるのか,ハワイの言語だったりして?」とか思った。
本の題名にも使われてるね。
「イタ語」(=イタリア語)は見聞きしたことないけど,あるらしい。
エスペラントを「エス(語)」と略すことについて,こういう記事があった。
note.com/makohundo/n/...
「望語」という略語の提案は面白く思った。
ちな,「エス語」は明治時代から使われている。
「語」を付けない「エス」は,「和エス辞典」みたいな複合語でしか見たことない。
「エス」単独だと精神分析のアレとか,女学生同士の極めて親しい間柄(もしくはその相手)を指す大昔の隠語とかを思い浮かべてしまう。
前者はたぶんドイツ語の代名詞由来(知らんけど),後者は sister の頭文字由来らしい(知らんけど)。
note.com/makohundo/n/...
「望語」という略語の提案は面白く思った。
ちな,「エス語」は明治時代から使われている。
「語」を付けない「エス」は,「和エス辞典」みたいな複合語でしか見たことない。
「エス」単独だと精神分析のアレとか,女学生同士の極めて親しい間柄(もしくはその相手)を指す大昔の隠語とかを思い浮かべてしまう。
前者はたぶんドイツ語の代名詞由来(知らんけど),後者は sister の頭文字由来らしい(知らんけど)。
エスペラントの「エス」という略について|まこふんど
エスペラントは、日本ではしばしば「エス」と略されて呼ばれているが、 私はこの略語が苦手で、ダサいと思っている。 この略記は日本エスペラント協会のような「公式」の場でも使われていて(例:「日エス辞書」)、 そんなに新しいものでもない…、なんなら戦前には既に使われていたようである(要出典)。 E-o という略記もあるが、こちらは日本語には馴染まないだろう。 そこで私は、「望語」・「望」という略記...
note.com
October 29, 2025 at 2:39 PM
そいや,「エス語」以外に言語名を「短い片仮名+『語』」で表すものはいくつかあるな。
「ペル語」(=ペルシャ語),「ヒン語」(=ヒンディー語),「チベ語」(=チベット語),「アラ語」(=アラビア語)とか。
「フラ語」(=フランス語)を初めて見たときは,まさかフランス語だとは思わなかった。
「ほう,そんな言語があるのか,ハワイの言語だったりして?」とか思った。
本の題名にも使われてるね。
「イタ語」(=イタリア語)は見聞きしたことないけど,あるらしい。
「ペル語」(=ペルシャ語),「ヒン語」(=ヒンディー語),「チベ語」(=チベット語),「アラ語」(=アラビア語)とか。
「フラ語」(=フランス語)を初めて見たときは,まさかフランス語だとは思わなかった。
「ほう,そんな言語があるのか,ハワイの言語だったりして?」とか思った。
本の題名にも使われてるね。
「イタ語」(=イタリア語)は見聞きしたことないけど,あるらしい。
「ストレスフル」の逆でストレスが無い(かからない)は「ストレスレス」っていうのかしら?
と思ってウェブ検索したら Stressless っていうノルウェーの家具ブランドがあった。
形容詞の stressless は Wiktionary にも載ってた。
これの名詞化は stresslessness なのかしらん?
と思って調べたらこれまた Wiktionary に載ってた。
Mississippi よりもインパクトあるな。
と思ってウェブ検索したら Stressless っていうノルウェーの家具ブランドがあった。
形容詞の stressless は Wiktionary にも載ってた。
これの名詞化は stresslessness なのかしらん?
と思って調べたらこれまた Wiktionary に載ってた。
Mississippi よりもインパクトあるな。
October 29, 2025 at 2:17 PM
「ストレスフル」の逆でストレスが無い(かからない)は「ストレスレス」っていうのかしら?
と思ってウェブ検索したら Stressless っていうノルウェーの家具ブランドがあった。
形容詞の stressless は Wiktionary にも載ってた。
これの名詞化は stresslessness なのかしらん?
と思って調べたらこれまた Wiktionary に載ってた。
Mississippi よりもインパクトあるな。
と思ってウェブ検索したら Stressless っていうノルウェーの家具ブランドがあった。
形容詞の stressless は Wiktionary にも載ってた。
これの名詞化は stresslessness なのかしらん?
と思って調べたらこれまた Wiktionary に載ってた。
Mississippi よりもインパクトあるな。
「スラヴ語をどれか一つ少しは学んだことがある」人むけに,スラヴ諸語の多様性やスラヴ祖語について紹介するような書籍や文は『比較で読みとく スラヴ語のしくみ』を筆頭にたぶん複数あると思うんだけど,この手の文を書くにあたって難しい点は,各言語の読み方ルールだと思う。
ラテン文字のスラヴ語しかやったことない人には,キリル文字の綴りはつらい。
そこでラテン文字転写併記という手が取られる。
でも,ラテン文字のスラヴ語にせよラテン文字転写にせよ,読み方のルールを知らなければ結局読めないわけで。
もちろん,音韻の解説を除けば,何と発音するかは分からなくても原理的には解説を読み進められるはずだが,
1/2)
ラテン文字のスラヴ語しかやったことない人には,キリル文字の綴りはつらい。
そこでラテン文字転写併記という手が取られる。
でも,ラテン文字のスラヴ語にせよラテン文字転写にせよ,読み方のルールを知らなければ結局読めないわけで。
もちろん,音韻の解説を除けば,何と発音するかは分からなくても原理的には解説を読み進められるはずだが,
1/2)
October 29, 2025 at 2:09 PM
「スラヴ語をどれか一つ少しは学んだことがある」人むけに,スラヴ諸語の多様性やスラヴ祖語について紹介するような書籍や文は『比較で読みとく スラヴ語のしくみ』を筆頭にたぶん複数あると思うんだけど,この手の文を書くにあたって難しい点は,各言語の読み方ルールだと思う。
ラテン文字のスラヴ語しかやったことない人には,キリル文字の綴りはつらい。
そこでラテン文字転写併記という手が取られる。
でも,ラテン文字のスラヴ語にせよラテン文字転写にせよ,読み方のルールを知らなければ結局読めないわけで。
もちろん,音韻の解説を除けば,何と発音するかは分からなくても原理的には解説を読み進められるはずだが,
1/2)
ラテン文字のスラヴ語しかやったことない人には,キリル文字の綴りはつらい。
そこでラテン文字転写併記という手が取られる。
でも,ラテン文字のスラヴ語にせよラテン文字転写にせよ,読み方のルールを知らなければ結局読めないわけで。
もちろん,音韻の解説を除けば,何と発音するかは分からなくても原理的には解説を読み進められるはずだが,
1/2)
エスペラントを「エス(語)」と略すことについて,こういう記事があった。
note.com/makohundo/n/...
「望語」という略語の提案は面白く思った。
ちな,「エス語」は明治時代から使われている。
「語」を付けない「エス」は,「和エス辞典」みたいな複合語でしか見たことない。
「エス」単独だと精神分析のアレとか,女学生同士の極めて親しい間柄(もしくはその相手)を指す大昔の隠語とかを思い浮かべてしまう。
前者はたぶんドイツ語の代名詞由来(知らんけど),後者は sister の頭文字由来らしい(知らんけど)。
note.com/makohundo/n/...
「望語」という略語の提案は面白く思った。
ちな,「エス語」は明治時代から使われている。
「語」を付けない「エス」は,「和エス辞典」みたいな複合語でしか見たことない。
「エス」単独だと精神分析のアレとか,女学生同士の極めて親しい間柄(もしくはその相手)を指す大昔の隠語とかを思い浮かべてしまう。
前者はたぶんドイツ語の代名詞由来(知らんけど),後者は sister の頭文字由来らしい(知らんけど)。
エスペラントの「エス」という略について|まこふんど
エスペラントは、日本ではしばしば「エス」と略されて呼ばれているが、 私はこの略語が苦手で、ダサいと思っている。 この略記は日本エスペラント協会のような「公式」の場でも使われていて(例:「日エス辞書」)、 そんなに新しいものでもない…、なんなら戦前には既に使われていたようである(要出典)。 E-o という略記もあるが、こちらは日本語には馴染まないだろう。 そこで私は、「望語」・「望」という略記...
note.com
October 29, 2025 at 1:30 PM
エスペラントを「エス(語)」と略すことについて,こういう記事があった。
note.com/makohundo/n/...
「望語」という略語の提案は面白く思った。
ちな,「エス語」は明治時代から使われている。
「語」を付けない「エス」は,「和エス辞典」みたいな複合語でしか見たことない。
「エス」単独だと精神分析のアレとか,女学生同士の極めて親しい間柄(もしくはその相手)を指す大昔の隠語とかを思い浮かべてしまう。
前者はたぶんドイツ語の代名詞由来(知らんけど),後者は sister の頭文字由来らしい(知らんけど)。
note.com/makohundo/n/...
「望語」という略語の提案は面白く思った。
ちな,「エス語」は明治時代から使われている。
「語」を付けない「エス」は,「和エス辞典」みたいな複合語でしか見たことない。
「エス」単独だと精神分析のアレとか,女学生同士の極めて親しい間柄(もしくはその相手)を指す大昔の隠語とかを思い浮かべてしまう。
前者はたぶんドイツ語の代名詞由来(知らんけど),後者は sister の頭文字由来らしい(知らんけど)。
Reposted by Lingvenko
@lingvenko.bsky.social ちなみにロシア語文法ではロモノーソフ以来伝統的に предложный (< предлог) と呼んでおり、「前置格」もこれに由来すると思います(英語文献でもたまに prepositional という訳語を使っている例があります)。執筆者やコンテクストによるとは思いますが、ロシア語学で местный を使うと、いわゆる第二前置格 -у(かならず所格の意味で使う形式)を指すことが多いような気がします
October 28, 2025 at 11:36 AM
@lingvenko.bsky.social ちなみにロシア語文法ではロモノーソフ以来伝統的に предложный (< предлог) と呼んでおり、「前置格」もこれに由来すると思います(英語文献でもたまに prepositional という訳語を使っている例があります)。執筆者やコンテクストによるとは思いますが、ロシア語学で местный を使うと、いわゆる第二前置格 -у(かならず所格の意味で使う形式)を指すことが多いような気がします
好きになれない文法用語はいっぱいある(笑)
「前置格」とか。
いや確かにスラヴ語では「前置詞が必須である唯一の格」なんだろうけど,それって格の役割とは違うしさ,遠めの親戚であるリトアニア語なんか前置詞無しで使うし(知らんけど),限られたスペースに格変化表を組むときにそこだけ 3 文字になるの腹立たしいし。
英語は locative,ロシア語も местный,ウクライナ語も місцевий やで? もう「所格」とか「位格」とかでええやん。
「前置格」とか。
いや確かにスラヴ語では「前置詞が必須である唯一の格」なんだろうけど,それって格の役割とは違うしさ,遠めの親戚であるリトアニア語なんか前置詞無しで使うし(知らんけど),限られたスペースに格変化表を組むときにそこだけ 3 文字になるの腹立たしいし。
英語は locative,ロシア語も местный,ウクライナ語も місцевий やで? もう「所格」とか「位格」とかでええやん。
October 27, 2025 at 12:49 PM
好きになれない文法用語はいっぱいある(笑)
「前置格」とか。
いや確かにスラヴ語では「前置詞が必須である唯一の格」なんだろうけど,それって格の役割とは違うしさ,遠めの親戚であるリトアニア語なんか前置詞無しで使うし(知らんけど),限られたスペースに格変化表を組むときにそこだけ 3 文字になるの腹立たしいし。
英語は locative,ロシア語も местный,ウクライナ語も місцевий やで? もう「所格」とか「位格」とかでええやん。
「前置格」とか。
いや確かにスラヴ語では「前置詞が必須である唯一の格」なんだろうけど,それって格の役割とは違うしさ,遠めの親戚であるリトアニア語なんか前置詞無しで使うし(知らんけど),限られたスペースに格変化表を組むときにそこだけ 3 文字になるの腹立たしいし。
英語は locative,ロシア語も местный,ウクライナ語も місцевий やで? もう「所格」とか「位格」とかでええやん。
すっかり忘れておったが,「ウクライナ語の日」である今日 10 月 27 日は,日本の「文字・活字文化の日」でもあるのだった。今日から 2 週間が読書週間なのら。
文字と活字をこよなく愛する私がこの日を忘れるとは……。
ただ,一年中積ん読ってるので「さァ読書週間」と言われてもな。
文字と活字をこよなく愛する私がこの日を忘れるとは……。
ただ,一年中積ん読ってるので「さァ読書週間」と言われてもな。
October 27, 2025 at 11:13 AM
すっかり忘れておったが,「ウクライナ語の日」である今日 10 月 27 日は,日本の「文字・活字文化の日」でもあるのだった。今日から 2 週間が読書週間なのら。
文字と活字をこよなく愛する私がこの日を忘れるとは……。
ただ,一年中積ん読ってるので「さァ読書週間」と言われてもな。
文字と活字をこよなく愛する私がこの日を忘れるとは……。
ただ,一年中積ん読ってるので「さァ読書週間」と言われてもな。