.kt
@ktoshihiro.bsky.social
230 followers 360 following 1.5K posts
Kisaka «KT» Toshihiro さまよえる G+ 民。隠居。乙巳の会。 人畜無害で全年齢対応の箸にも棒にもかからないアカウントです。 何も考えずに気分で repost/quote/like/comment/follow/unfollow/mute/block します。 行雲流水 雲煙過眼 線型近似。 All things will eventually break, all people will eventually die, that is the way it is.
Posts Media Videos Starter Packs
おはようございます。

じわりと季節は進みつつありますかな。予報だと今夜はまた雨で、それを境に気温が下がるとかなんとか。

そろそろ衣替えの準備をしないと。なんだかんだで十月も終りが見えてきてますしなぁ。

#おはようございます
蒼天のカメムシさんと、地を蠢くケムシくん。

画像検索によると、クサギカメムシさんと、マツカレハの幼虫の通称マツケムシくんらしい。近くに松の木が植わっているからなぁ。

ケムシくんは毒をもっているらしい。
スーパーマーケットは、ハロウィン商品が並びつつの、お歳暮ギフトを売りつつの、クリスマスの予約をやりつつの、おせちの予約もやっていて、なかなかにせわしないですな。
『初歩からの化学 ('18)』第13回は、酸化還元反応。たたら製鉄の一連の工程を、砂鉄集めから実際にやっていて楽しい。

#放送大学 #ouj
おはようございます。

今日から七十二候の蟋蟀在戸 (きりぎりすとにあり) です。

新潮日本古典集成の枕草子 (上) の第四十段 (「ちちよ、ちちよ」の段) の解説によると、鈴虫は今でいう松虫、同様に松虫は鈴虫、蟋蟀 (キリギリス) はコオロギ、促織 (はたおり) はキリギリスに相当するとか。

というわけで、蟋蟀在戸はざっくり秋の虫が鳴いているということで良いかな。

今日は統計の日でもありまする。総務省統計局の『社会人のためのデータサイエンス 演習』をやっている人も多いのではないかしら。
gacco.org/stat-japan2/

#おはようございます
総務省統計局 データサイエンス・オンライン講座 社会人のためのデータサイエンス演習
総務省統計局提供 ビジネスの現場で使われるデータ分析の手法を実践的に学べる講座です。
gacco.org
日本の、特に一部の地域では、吉本新喜劇のテーマとして認識されている曲。
Reposted by .kt
便利屋斎藤さん、異世界に行く
の電子書籍1~12巻が半額
最新13巻も半額ではないですがポイント還元多めになってます!
期限いつまでかわからないので気が向いたらどうぞ

www.amazon.co.jp/%E4%BE%BF%E5...
Amazon.co.jp
www.amazon.co.jp
おはようございます。

今日は神嘗祭でござりまするな。祭日だけれど祝日ではなくて休日ではない平日の金曜日。取り敢えず収穫に感謝してみたり。

毎月十七日はいなりの日。御稲荷様ではなく、いなり寿司の日。毎月のことなのだけれど、翌日の十八日がイトーヨーカドーの割引日なので、十七日は買い物に行かないのよね。いなり寿司だけ買ってこようかしら。

#おはようございます
おはようございます。

まだ少し雨が降っているなぁ。出かけないといけないのに。駅からの歩きが長いので、つらい。

Omnisphere の 3 が出たり、 Pianoteq の 9 が出たり。ここから年末にかけて動きが激しくなる時期? 円が弱すぎるのが難点だけれど、まぁ大した金額を使うわけではないので、影響は軽微かしら。

#おはようございます
キノコパワー!!
相変わらず、ラベル貼られちった。まぁ、仕方ないね。
おはようございます。

今日はきのこの日らしい。秋らしくてよろしいかと。夏に買っためんつゆが残っているので、きのこの炊き込みご飯を作ってみようかしら。

きのこを買いに行きたいのだけれど、今日は偶数月の十五日なので、スーパーマーケットは混みそうですな。雨降っているようだし、そんなでもないかな。

#おはようございます
防災スピーカーの試験放送きた。
おはようございます。

連休明けの月曜日みたいな火曜日。出すごみの種類を間違えないように。

颱風は通り過ぎていったけれど、連休明けの株為替は荒れそうな。

そんな今日は鉄道の日。明治五年に新橋-横浜(現在の桜木町駅)を日本初の鉄道が走った日。当日はお召し列車が走り、営業運転は翌日から。

当時はまだ旧暦で、この日は旧暦だと九月十二日。十月十四日というのは新暦での日付なのですな。

新暦に切り替るのは、その年の十二月初頭で、明治五年は十二月二日まで。改暦の公布は旧暦の十一月九日に行われたというから、なかなかにひどい話でありますな。

#おはようございます