KOUICHIISHIDA
banner
kouichiishida.bsky.social
KOUICHIISHIDA
@kouichiishida.bsky.social
19 followers 22 following 48 posts
アート鑑賞、現代音楽、ノイズ他音楽全般。投資。
Posts Media Videos Starter Packs
めちゃくちゃめんどくさいんだけど、登山した後ってのはすごく心地よくなる。ただ登るだけに神経を遣う時間、他の事考えなくていい時間ってのがいいのかもしれないし、人混みを避けて1人の空間になれるつてのもいいのかもしれない。
あと山ってのは基本的に危ないもんなんで、危機回避するために人間の本能が呼び覚まされるのがいいのかもしれない。
明らかに登山した後では感覚が研ぎ澄まされているのを感じる。
山登るのって本当に行くまでが辛くて、行きたくねえっていう自分を振り切って行くんよ。朝早く起きるの辛いし、山に着くまでがかったるいし。
山に行くってのがそもそも楽したい、家でゴロゴロしたいっていう本能に逆らって自分を奮い立たせなきゃできない。山登りのベテランならそこら辺はいつもの事なんだろうからなんて事無いんだろうけど、初心者🔰はまず行動に移すまでが一苦労ってのがある。
習慣になるまでが大変。そして習慣こそがその人の財産なんだって事も知ってる。
まずは習慣になるまで頑張ってみる。
あと漢方やったらアトピー改善しました✨️ まあ皮膚の再生って時間がかかるから少しずつしか良くなっていかないんだけど、半月でずいぶん良くなった。
久しぶりの登山。秩父の宝登山に登ってきました😊
いやでも幾田りらの「百花繚乱」はすごくいいんじゃないか?この一気に他の世界に連れてくような転調はすごくいいよ︎︎👍🏻︎︎
そして歌詞は、タイアップの「薬屋のひとりごと」に合わせたんだろうけど、幾田りら本人の事言ってるんだと思う。無理難題を押し付けてくるのはAyaseの事で、それに応えていくうちに自分の世界が開けていくのはYOASOBIの体験そのものなんじゃないかと思う。
今日は有明アリーナに来ています
KALDIはなんか色んなお菓子とかがあるけどそれには目もくれず、ただひたすらコーヒー豆を買うためだけに行ってるんだけど、私みたいなのは少数派なんだろうか。
なんかやたら女性客が多いよね。そういう人たちの目に止まる商品を揃えてるみたいだけど。
アトピーがひどいんで、十味敗毒湯という漢方に替えてみたんだが、これがよくなっていると思う。
痒いというのは常に影響を及ぼすもので、寝ている時にも影響はある。寝てる時にもボリボリとかいてる訳で、アトピーの人は常に眠りが浅い。
それが改善してきたと思う。寝てる時に見る夢が今までと違うのがそれを物語っていると思う。
まだ肌はボロボロだけれども風呂に入った感覚は今までとは違う。皮膚のバリアは今までより強いし、漢方やってきて改善してると思う。これをもう少し続けてみたい。
最近アトピーがひどいんで、漢方で探したら「十味敗毒湯」というのがあった。で、試したらこれが効果ありそうな感じ。薬って結局自分の症状に合ってるかそうでないかだけで、合ってれば直ぐに効果は現れる。
漢方の考え方ではアトピーってのは肌から毒素を排出しているって事らしい。普通毒素は大便、小便や汗になって排出されるんだけど、それが上手くいかないと肌から排出されるってのが漢方の考え方で、便から排出されるように体質を改善するとアトピーは治るっていう事みたい。
なんかもう週末くらいしか呟こうという気にならんね。何気に忙しいし。
と言うかSNSからもう気持ちは離れてるね。SNSはもうオワコンと言うか、つまらない大衆がワラワラと入り込んでデカい顔しだしたらもうそのコンテンツは終わりだよね。イノベーター理論で言うレイトマジョリティとラガードが入り込んできたら終わりだよ。
時間掛けても無駄、な事はどんどん排除して自分に関連しそうな事に集中していく。
なんかニュースのほとんどは自分にとって無駄だよね。道路が陥没したとかどうでもいいじゃんね。あんま言うと角が立つような事は言わないけど。
深夜枠の「強気の本音」は聴いていてすごく心地よいグルーヴ感があって、これドラムのリズムフィギュアが複雑なのもあるけど、プラス、ベース、リズムギター、キーボード、さらに打ち込みの細かく刻むチキチキした音があるんだよなあ。
これよく聴かなきゃ分かんないけど料理の出汁が味の土台になってるみたいな感じで、目立たないけどめっちゃ重要、みたいな感じで音楽を支えてる。
髭男の音楽が生ドラムと打ち込みのリズムの合わせ技が音楽の土台を支えてる、みたいな構造と同じ事をこの曲ではやってる。
星野源の「Eureka」はやっぱ星野源ブランドと言うか、音の質の高さに唸るという感じがする。アレンジ、シンセの音色の選び方、全てが高水準。曲が始まって、歌が入るタイミングはいいよね。「おっ」とは思うタイミングで歌が始まるとかそういうのいいよね。
一聴すると普通に聴けちゃうポップスなんだけどよく聴くとそうとうこだわってるみたいな変態性を潜ませているのが星野源の真骨頂なんだと思ってる。
今日H3ロケットで「みちびき6号」が打ち上げられた。ちょうど今日電車のモニターで三菱電機のみちびきの広告を見たところだ。
GPSを日本の衛星でやる、という技術だ。GPSは元々米軍の軍事技術で、これをアメリカが握っている限り、軍事の主導権はアメリカに持っていかれたままだという事で、これを和製の技術でやる事には意味がある。
こういうニュースは割と好き。
1月は全力で駆け抜けた。休みの日もやる事やってたんで休んだ記憶が無い。今日ようやく1ヶ月振りに充分な睡眠を取った感じがする。また明日から頑張る💪もっと高みに行く💪
また山行きたいんだけど、休日はやる事多くてなかなか行くタイミングが無い。
自分が関心ある事ってのはほとんどが他人にとっては無関心な事がほとんどで、ポストしたところで誰からも反応が無いんですよね。
それXでも同じで、Xのフォロワーってのは何年か前にクラシックに傾倒してた頃があってその頃に繋がった人達で、今自分が関心ある事にはほぼ無関係なんですよね。
だから今自分が関心ある事をポストしても反応が無いのはXでもブルースカイでも同じ事。
ならば見てて不快な人が目に入りにくいブルースカイで気楽に好き勝手にポストしてようかなって。
坂本龍一とは何者だったのか?ってのはよく思ってる事で、本当はそんなにすごくなかったんじゃね?とは思ってる。
音楽評論家の沼野雄司さんは「意外と隙が多い人」って言ってて、私もそう思う。
ポップスからアートまで広くカバーしていて、知識の幅が広い事は確かだし、その柔軟性の高さは私も影響されてきたし、長所でもあると思う。
でも、それは逆に言うと何事も中途半端になる可能性があって、「結局坂本龍一ってなんだったの?」って言うと「YMOの人」ってだけであとの活動は時代の経過によって風化していくもんなんじゃないかっていう気がする。
まあそれはさらに時間が経ってみないとわかんない事だけど。
今日は1日家に居て勉強してた。めっちゃ眠いし、めんどくさいし、やりたくない。
仕事ならやらなきゃいけないからやるけど、自分が決めた事は誰にも咎められないからいくらでもサボる事ができる。
楽したいという本能に抗ってやるべき事をやるってのは意外に大変。
とにかく「ゾーン」と言われる領域まで自分を高められるか、だと思う。そこまで行くともう他人は目に入らなくなる。自分が見えてる領域だけに集中すればいい。それだけで他人が到底追いつけない領域まで一気にジャンプアップできる。
今年はそこまで行ける予感がする。
ブルースカイはリベラルの人が逃げてきた所みたいな感じだと思うから反感買うと思うけど、トランプが大統領になって、LGBTQとか多様性とかいうリベラルがやったおままごとをさっさと終わらせてくれる動きになってるのはいい事だと思ってる。
なんかデビット・リンチは若かりし頃、ちょっとだけ観た事がある。「イレイザーヘッド」とか「エレファントマン」とか。奇形児を扱うとかやっちゃいけない事をやる、見ちゃいけないものを見るみたいな事に手を出してみるっていう火遊びみたいな感覚で見てたと思う。
結局自分の趣味はそっちじゃないと気づいてからは手を出してないけど。
スタジオカラーがサンライズと組んでやった「ジーアクス」は観ようと思う。鶴巻和哉作品は以前「龍の歯医者」で見て、傑作とまでは言わないまでもそれなりに見応えあるレベルまで高められる実力がある監督だという印象を持った。
とりあえず観る価値はあるだろう。
なんか今日は充実してた。やらなきゃいけない事に忙殺してた。
「劇映画 孤独のグルメ」観てきました。期待してなかったんだけど、とても良かった。
劇中でも言ってたけど、観ててめっちゃ腹減ってきた。なんか食いたい🤤