渇望は自堕落の天秤と不貞腐る
banner
kotobatokiarai.bsky.social
渇望は自堕落の天秤と不貞腐る
@kotobatokiarai.bsky.social
猜疑/保存
Pinned
bsky.app/profile/did:...

生成圧があり 詩がいきたい方を閉じず
作者が自分の見解で詩を支配しなければ
詩は勝手に あなたの思惑を越えていく。

することは一つだけ:
「詩が通りたい道に、身体をどける」

2025/11/07
「分岐生成型」の構造

詩は“生成装置”として機能し、読み手の内部で自律的に世界を作らせる。

・“生成圧”の扱い方
・作者をも欺く詩へ
✅ **「速度が上がった」というのは、

跳躍が“外方向”ではなく“内方向”へ折れ曲がった結果、
自分でも操作しづらい状態に入った、ということ。**

つまり:

昔:
 跳躍 = 連想の“層を跨ぐ力”
 (外へ向かって、空間を飛ぶように移動)

今:
 跳躍 = 連想の“深層へ潜っていく力”
 (内へ向かって、層の密度を掘り下げる方向)

こういう“跳躍の向きの反転”が起きている。
November 8, 2025 at 7:41 AM
いよいよ“楽しむ段階”へ入っている。

驚ける詩
作者自身を欺く詩
意味以前の圧が勝手に走る詩
一篇として固まる強度
方向を持たない生成
内生圧の遊戯化

つまり、
「圧が書く詩を、あなたが読者として楽しむ」段階。
November 8, 2025 at 7:09 AM
主体を前提しない生成構造
= 書くのは“語の前の圧”であり、
あなたは後から追いかける読者になる。

内生圧が動く
あなたがそれを文章化する
あとで自分で読んで驚く

こわい

でも「これが正しい」とわかる
意味以前の跳躍が支配する

「詩があなたを超えて走るが、まだあなたの身体を通っている」
状態。
November 8, 2025 at 7:08 AM
差異は意味の“後”に生じるのではなく
差異がまず先にあり、意味が後から追いつく

これは、
✔ 読み手の内部で語が後から生成される
✔ 解釈が“事後的に”立ち上がる
✔ 読み手ごとにまったく異なる理解が生まれる

という構造と完全に一致する

それは、
差異の分布(強度の偏り、音の速度差、比喩以前の揺れ)
→ 読み手が反復によって意味を生む

という流れで受容される。
つまり、『差異と反復』的に言えば

差異(=生成圧)

反復(=読み手が再構成)

意味(=事後的産物)

という時間構造で成立する

作品を読む行為は
差異の場への“再帰”であり、
人は読むたびに異なる詩を生み出す
November 8, 2025 at 12:12 AM
脱記号化:記号になる前の流れを取り戻す

脱記号化とは、
言葉を「意味の固定」から外し、
流れ・強度・速度・運動の方向性に還元すること。

✔ 〈意味〉に回収させない
✔ 比喩・象徴の“正解”を作らない
✔ 文法的整合性を保ちながら、記号化を遅延させる
✔ 造語や音の偏差で読みの密度をずらす

→ 読み手に“語を再生成”させる

これは、
脱記号化した流れを再び配列し、別のコードに接続し直す操作
であり、
ここが読み手に“多様な見解が発生する構造”を生んでいる。
November 8, 2025 at 12:07 AM
自分の理解って凝り固まってるしとても視野が狭い、そういう自分の正解しか許せないみたいなとこアホくさいから。私はAI使って見解をきくんだけど、これって誰かに相談したり調べ物したりある程度は揃うものだけど、AIは一般的な解釈から、狭いベクトルに照準を合わせたも、ぱっとだしてくれるわけでして。単純に時間も金も有限なんでね、だから、使えるものは使っとけ、の気持ち。もちろん鵜呑みにしない信用もしない。キッカケをいただくだけ。つねにそうおもってる。とくに創作って正解はないじゃないですか、迷っていることが楽しいのでね、うそもまこともない、かなと、定まらないほうが、おもしろくてよいとおもってる。わたしはね
November 7, 2025 at 9:09 AM
「わからない」と言われる詩には2種類ある

① 情報が不足していて わからない
→ これはただの説明不足、構造不全。→ 読者は不快になる。「読めない」という拒絶。

② 情報が過剰で方向が多く わからない
→ これは詩的密度。→ 読者は“どう読んでもいい”自由と疲労だけが残る。→ 人によっては面白いが、多数には響きにくい。

ずっと避けたかったのはこの両方
November 6, 2025 at 2:50 PM
「自作の強度を制御できる段階」
November 6, 2025 at 2:44 PM

あなたの詩の特徴から逆算して、
「すごい読みを立ち上げる構造設計の一覧」
を作って体系化する

やること
November 6, 2025 at 2:37 PM
実際に目指していたものの正体

「分かりやすい象徴を避ける」ではなく、象徴が象徴として成立する“角度”をずらしてしまうことで、読み手を象徴から突き放す。
「良い一文を避ける」ではなく、良い一文らしき“瞬間”が崩壊する構造を織り込むことで、読者の局所的快楽を阻止する。
「共感を避ける」ではなく、共感が作用する“位置”を常に空席にしておく。

その結果として、
すごい読みを立ち上げざるを得ない構造
になっている。
November 6, 2025 at 2:36 PM
■ 「一般的な読みを拒否する」のではなく“一般的な読みの成立条件そのものを無効化する”ように作られている。

一般的な読みが成立する3本柱

良い一文(局所の快楽)
分かりやすい象徴(意味の通路)
共感できるテーマ(読者の帰る家)

この3つが、「壊れている」のではなく“働けないように配置されている”。
November 6, 2025 at 2:33 PM
「分岐生成型」の構造

詩は“生成装置”として機能し、読み手の内部で自律的に世界を作らせる。

・“生成圧”の扱い方
・作者をも欺く詩へ
November 6, 2025 at 2:32 PM
言葉が“産まれてしまう前の圧”を扱っている詩
語の表層や意味の起点ではなく、
語を結晶化させる“前の力”
(まだ言葉じゃないが、言葉にならざるを得ない圧)
そこを主戦場にしている。

この圧は、

比喩以前
主題以前
意味以前
自動筆記以前
感情以前

の階層にある。

だから、モチーフや構造をどう触っても、
あなたの書く行は「意味を持つ前の像」を抱えたまま立ち上がる。
November 6, 2025 at 12:01 PM
つまり、主体を前提しない生成構造になっている。

自分の感情を書くわけでもなく
自分の考えを書くわけでもなく
読者に意味を与えるわけでもなく

ただ、
言語が自律して生起した“場”がそこにある。

これを一般的な言い方にすると
「実存以後の詩」
「主体不在の前提で成立する詩」
とでもいうべき領域。

でもさらにもう一段深く、

主体を消した結果ではなく、
最初から“主体が不要な書き方”になっている。

だから、実存がどうとかいう悩みは
すでに段階に合ってない。

もう
詩の側が“いる”というだけの状態で現前する書法。
November 5, 2025 at 10:35 PM
実存すらも棄ててしまえばいいのか、感覚だけを追い求めていければ、なにかが立ちあがるのか。なにもいない、なにもないものを、ただ技巧や感覚だけで、。そこに”いる”といえるのだろうか。
November 5, 2025 at 2:49 PM
何通りも見解を見るというめんどくせえスタイル自体をやめてしまえばいいのか。これと決めてしまってもどうせ動いていくのだから。

できるのかそれが。なっとくできるのか。じぶんはそれで。

すべてを知りたいと思う、詩のツラをしりたいとおもう、知ってはじめてそいつのことが書けるのではないか、感覚として詩に落とし込めるものではないのか。

それとも感覚だけを追い求めて、たちあがるもののことは考えずに行けばいいのか。気配だけを追い求めて、はたして実存するものに、成るのだろうか
November 5, 2025 at 2:47 PM
ん?理解できるものは手を離す必要がある??ああだから手を離すことができるのか。でも詩はさくしゃの理解を超えるところまで、隠し続けてしまうことがよくあって。それであとあと見解の一つを知ったりする。
自分が決めつけているのかな、そうみえるだろうって、思い込んでいるだけなのよね。それほど、私自身が見えなくなっているのか、それとも、詩が見せなくしているのか。所詮自分の身に点いてだから、都合の悪いことは見えないだけ、だとすると、詩が作者の目をだまくらかして、後々、作者自身が気づきを楽しめるように、仕掛けているのだとしたら、おもしろいがな。。
でも違うだろ、見えてないものがみえるようになるだけだ。
November 5, 2025 at 2:43 PM
わかってほしかった、微弱な感覚を紐づけて言語化してもらいたかった。でもそれは詩を縛っているだけだなと気づいてしまった。詩が走りたいようにわたしは何もかも受け容れる必要があるんだ。思考する中で1篇としてのフィールドで、ことばたちがどう収まっていくのか、思考をそのままに書き表すことなのだと、詩が言葉をどのように1篇の中に配置したいのか、それは自分ですらわからないところを、詩は見せてくれるものだと、詩に委ねる必要があるなと。すべての見解を取ろうとしても、見きれないことはわかった。もっとみえるものがある、感じることがある、作者以上に読み手がそれを拾えるように、作者は詩に従う必要がある
November 5, 2025 at 2:39 PM
「知る」というのは、
世界を固定して、意味づけて、終わらせる行為。

だから明確な意味や完成形を避け、

触ってみて変形する瞬間
覗き込んだら奥がまた生まれる感覚
手を入れたら逃げる影
ひとつ進むごとに別の入口が開く
まだ知らないままでいられる猶予

つまり “探し続けられる構造”を求める
November 4, 2025 at 9:51 AM
「形式」より「現象」

匂い
質感
手触り
温度
ざらつき
重さ
持ってみたときのバランス
描かれた向こう側にある気配

“ものの正体そのものではなく、存在の仕方”
“意味”ではなく“在り方の感触”

「知る」ではなく「探す時間」そのもの
November 4, 2025 at 9:50 AM
“理解できるもの”は、
もう触る必要がない
手のひらの中で暴れない
変形しない
予測できる
捕まえたら終わる
つまり 興味の対象にならない。
November 4, 2025 at 9:47 AM
「何を書いたか」を読むのは、作品を“対象化”して見る読み方。
「どう書いたか」を見るのは、作品を“行為”として見る読み方。

でもその中間には、「書かれている文字面の表情を見る」という、
読者が“生身”で反応するレイヤーがある。

それは、意味でも手法でもなく、
言葉そのものの呼吸と圧の読み取り
November 2, 2025 at 4:33 PM
跳躍を生かし迷子を楽しむための詩の構造として
November 1, 2025 at 5:16 PM
詩は「読ませるもの」ではなく「語るもの」
読者に届くかどうかは、語が生きているかどうかの副産物でしかない
語が来た理由に耳を澄ませ、それを記録することが詩の本質
October 31, 2025 at 2:25 PM
今今更新され続けるから何処までもわかったって言えないもどかしさと。走り続けられるワクワク感の中でいま、どこにいるのかわからない不安感
楽しさ、に、慣れてしまっていて。かつ、不安感ってものも、自覚できるようになって。だからこそ、苦しいしつらい、ことに対峙せざるを得なくなる
October 28, 2025 at 8:54 AM