きまぐれ手記:技術屋の備忘録
banner
kimagurenote.net
きまぐれ手記:技術屋の備忘録
@kimagurenote.net
カメラフォン等の自腹実機レビューや通信サービスのお得な使い方を掲載中。「きまぐれ手記」 https://kimagurenote.net/ と同note https://note.com/kimagurenote_net およびYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@kimagurenote の更新情報を掲載しています

▶MediaWikiの更新情報をBlueskyへ自動投稿しています https://kimagurenote.net/kn/BlueskyPost
Update! Povo 2.0 https://kimagurenote.net/kn/Povo_2.0 - 「デジタルKFC CARD」付きの「データ使い放題(24時間)」2種が期間限定販売
Povo 2.0 - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
オンライン専用・完全トッピング型のモバイルデータ通信サービス。 毎月の基本料0円※で、データ通信を使う分だけ購入するスタイル。 通話もできる※(発信通話料は従量制で翌月請求、緊急通報もできる)し、auの広いエリアで使えるから圏外の心配もあまりなく、昼休みに遅くなるようなこともなく、かしこく使えばデータ単価が安い。 ⇒#データトッピングとデータ単価 原則ノーサポートなので玄人向きだが、必要な機能が揃っており、データトッピングを柔軟に組み合わせて使えるので、基本的な使い方をわかっている人にはとても使い勝手が良い。 ⇒#メリット ただし着信転送・留守番電話が使えないので、通話もするメイン回線には不向き。→2024年 5月20日より使えるようになって、乗り換え障壁がほぼなくなった※。 これまでに実施された主なキャンペーン情報はこちらを、新規加入時に使えるキャンペーンコードはこちらを参照。 2021年 3月23日~ 9月28日に契約した人は#povo 1.0 からの移行を参照。
kimagurenote.net
November 7, 2025 at 9:34 AM
Update! Povo 2.0 https://kimagurenote.net/kn/Povo_2.0 - 「データ追加12GB(365日間)」が5,800円で期間限定販売
Povo 2.0 - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
オンライン専用・完全トッピング型のモバイルデータ通信サービス。 毎月の基本料0円※で、データ通信を使う分だけ購入するスタイル。 通話もできる※(発信通話料は従量制で翌月請求、緊急通報もできる)し、auの広いエリアで使えるから圏外の心配もあまりなく、昼休みに遅くなるようなこともなく、かしこく使えばデータ単価が安い。 ⇒#データトッピングとデータ単価 原則ノーサポートなので玄人向きだが、必要な機能が揃っており、データトッピングを柔軟に組み合わせて使えるので、基本的な使い方をわかっている人にはとても使い勝手が良い。 ⇒#メリット ただし着信転送・留守番電話が使えないので、通話もするメイン回線には不向き。→2024年 5月20日より使えるようになって、乗り換え障壁がほぼなくなった※。 これまでに実施された主なキャンペーン情報はこちらを、新規加入時に使えるキャンペーンコードはこちらを参照。 2021年 3月23日~ 9月28日に契約した人は#povo 1.0 からの移行を参照。
kimagurenote.net
November 6, 2025 at 3:16 AM
SONY Xperia 1 VII vs Xiaomi 15T Pro, Pixel 10 Pro, Xiaomi 14 Ultra など全6機種で写真動画撮り比べ作例📷 #きまぐれ手記 #カメラ
www.youtube.com/watch?v=7WB4...

#SONY #Xperia 1 VII(2025年6月発売)と #Xiaomi 15T Pro(2025年9月発売)、Google #Pixel 10 Pro(2025年8月発売)など全6機種で、写真と動画を撮り比べてみました。

従来のXperiaの欠点(レンズフレア、放熱性能の悪さなど)が改善され、使いやすいカメラになっていました
SONY Xperia 1 VII vs Xiaomi 15T Pro, Pixel 10 Pro, Xiaomi 14 Ultra など全6機種で写真動画撮り比べ作例📷
YouTube video by きまぐれ手記の実機レビュー Kimagurenote review channel
www.youtube.com
November 4, 2025 at 11:33 PM
Update! Xperia 1 VII https://kimagurenote.net/kn/Xperia_1_VII - /* カメラ */ 写真・動画作例を追加
Xperia 1 VII - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
Android 15を搭載。本機は最大4回のOSバージョンアップと、発売日から6年間のセキュリティアップデートが提供される。 次の Android 16 は2025年 8月28日に発売された Pixel 10 シリーズに初搭載されたが、SONYは2025年9月中旬より欧州向け本機に Android 16 へのバージョンアップをOTA配信し始めたそうだ。日本でもソフトバンク版が10月21日より、au版が10月22日より、SIMフリー版も10月22日より、Android 16 へのOSバージョンアップ開始。筆者の手元には25日に配信されてきた。前代 Xperia 1 VI の初回バージョンアップ(14→15)は2025年1月(Pixelの5ヶ月遅れ)だったので、驚くほど早くなった。 カラバリはスレートブラック、モスグリーン、オーキッドパープルの3色(ソフトバンク版はオーキッドパープル無し)。 前回の「Xperia 1 VI」SIMフリー版は RAM 12GB / ストレージ 256GB で発売時価格が189,200円(SIMフリー版発売時点のソニーストア価格)だったが、本機は同容量で20…
kimagurenote.net
November 4, 2025 at 11:28 PM
Update! HELLO CYCLING https://kimagurenote.net/kn/HELLO_CYCLING - 埼玉県春日部市シェアサイクル事業(2025年11月 1日~)
HELLO CYCLING - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
サイクルステーション例 HELLO CYCLING(ハロー サイクリング)は、OpenStreet(オープンストリート、ソフトバンク・ヤフー系)が提供するシェアサイクル(コミュニティサイクル、レンタサイクル)システム基盤と、それを利用した各者のサービスの総称。 共通ロゴ イメージカラーは黄色 貸出・返却を行う場所の呼称は「サイクルステーション」(右図)。 サービス提供主体は、一部直営のものもあるが、基本的には地域の事業者や自治体などが行っている。 様々な事業者が参入しているが、HELLO CYCLING に参加していれば基本的には日本全国で相互利用できるのが特徴。 とはいえ、他社と同様、サイクルステーションの配置には地域により偏在があるので、実質的に利用できる地域は限られる。 ⇒#主な提供地域と事業者を参照
kimagurenote.net
November 2, 2025 at 2:48 AM
Update! AQUOS R9 pro https://kimagurenote.net/kn/AQUOS_R9_pro - 2025年は7月発売の「AQUOS R10」に続いて本日「AQUOS sense10」が発表されたが、今年はproの後継機は出ないそうだ。
AQUOS R9 pro - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
AQUOS R9 pro(アクオス アールナイン プロ)は、シャープ製の5G対応スマートフォン。AQUOS R6 から引き続きLEICAブランド付きで発売されているカメラ特化のハイエンドシリーズ。カラバリはブラックのみ。 2023年モデルの「AQUOS R8 pro」まではAQUOSが日本市場で唯一Leicaブランド付きモデル※を販売していたが、2024年に「Xiaomi 14 Ultra」が日本でもLeicaブランド付きで発売されて以降、日本市場ではAQUOSとXiaomiの両方がLeicaブランド付きカメラフォンを投入して競い合う格好になっている。 ドコモ版 SH-54E は2024年10月29日に発表され、12月 5日に発売された。 続いてSIMフリー版 SH-M30 が2024年11月28日に発表され、12月13日より順次、家電量販店と「au +1 collection」およびIIJmioで発売された。 そしてソフトバンク版 A406SH が2025年 4月18日に発売された。 当初(2024年 5月の「AQUOS R9」発表時)はproの今期投入を見送ると言われていたのだが…
kimagurenote.net
October 31, 2025 at 12:48 PM
Update! ESIM https://kimagurenote.net/kn/ESIM - QTモバイルが10月30日よりeSIMに対応(ドコモ・au回線タイプのみ)。オンライン手続きは後回しで、まずはショップ対応のみ。eSIM再発行手数料は550円、店頭手続きでは別途2,200円の事務手数料を徴収される。
ESIM - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
パソコン等にQRコードを表示し、スマートフォンのカメラで読み取る形で書き込む方法が一般的(Reno5 A の例) 。 国内ではIIJmio(2019年~)と楽天モバイル(2020年~)で採用が始まり、他社でも2021年以降対応するキャリアが増えた(対応状況は#国内向け通信サービスを参照)。また、海外旅行者向けサービスも増えている。
kimagurenote.net
October 28, 2025 at 8:41 PM
Update! Xperia 1 VII https://kimagurenote.net/kn/Xperia_1_VII - /* Android 16 */ SB版、au版とSIMフリー版に、Android 16 バージョンアップが配信され始めた
Xperia 1 VII - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
Android 15を搭載。本機は最大4回のOSバージョンアップと、発売日から6年間のセキュリティアップデートが提供される。 次の Android 16 は2025年 8月28日に発売された Pixel 10 シリーズに初搭載されたが、SONYは2025年9月中旬より欧州向け本機に Android 16 へのバージョンアップをOTA配信し始めたそうだ。日本でもソフトバンク版が10月21日より、au版が10月22日より、SIMフリー版も10月22日より、Android 16 へのOSバージョンアップ開始。筆者の手元には25日に配信されてきた。前代 Xperia 1 VI の初回バージョンアップ(14→15)は2025年1月(Pixelの5ヶ月遅れ)だったので、驚くほど早くなった。 カラバリはスレートブラック、モスグリーン、オーキッドパープルの3色(ソフトバンク版はオーキッドパープル無し)。 前回の「Xperia 1 VI」SIMフリー版は RAM 12GB / ストレージ 256GB で発売時価格が189,200円(SIMフリー版発売時点のソニーストア価格)だったが、本機は同容量で20…
kimagurenote.net
October 25, 2025 at 1:28 AM
Update! Povo 2.0 https://kimagurenote.net/kn/Povo_2.0 - 「データ追加1GB(365日間)」1,800円が期間限定販売。「スシローお食事券 1,000円分」付きの「データ使い放題(24時間)」が1,280円で期間限定販売。
Povo 2.0 - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
オンライン専用・完全トッピング型のモバイルデータ通信サービス。 毎月の基本料0円※で、データ通信を使う分だけ購入するスタイル。 通話もできる※(発信通話料は従量制で翌月請求、緊急通報もできる)し、auの広いエリアで使えるから圏外の心配もあまりなく、昼休みに遅くなるようなこともなく、かしこく使えばデータ単価が安い。 ⇒#データトッピングとデータ単価 原則ノーサポートなので玄人向きだが、必要な機能が揃っており、データトッピングを柔軟に組み合わせて使えるので、基本的な使い方をわかっている人にはとても使い勝手が良い。 ⇒#メリット ただし着信転送・留守番電話が使えないので、通話もするメイン回線には不向き。→2024年 5月20日より使えるようになって、乗り換え障壁がほぼなくなった※。 これまでに実施された主なキャンペーン情報はこちらを、新規加入時に使えるキャンペーンコードはこちらを参照。 2021年 3月23日~ 9月28日に契約した人は#povo 1.0 からの移行を参照。
kimagurenote.net
October 23, 2025 at 7:27 AM
Update! Xperia 1 VII https://kimagurenote.net/kn/Xperia_1_VII - ソフトバンク版で Android 16 バージョンアップ開始。前代 Xperia 1 VI はPixelの5ヶ月遅れだったが、本機はPixelの2ヶ月遅れと随分早くなった
Xperia 1 VII - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
Android 15を搭載。本機は最大4回のOSバージョンアップと、発売日から6年間のセキュリティアップデートが提供される。 次の Android 16 は2025年 8月28日に発売された Pixel 10 シリーズに初搭載されたが、SONYは2025年9月中旬より欧州向け本機に Android 16 へのバージョンアップをOTA配信し始めたそうだ。日本でもソフトバンク版が10月21日よりAndroid 16 へのOSバージョンアップ開始。前代 Xperia 1 VI の初回バージョンアップ(14→15)は2025年1月(Pixelの5ヶ月遅れ)だったので、驚くほど早くなりそうだ。 カラバリはスレートブラック、モスグリーン、オーキッドパープルの3色(ソフトバンク版はオーキッドパープル無し)。 前回の「Xperia 1 VI」SIMフリー版は RAM 12GB / ストレージ 256GB で発売時価格が189,200円(SIMフリー版発売時点のソニーストア価格)だったが、本機は同容量で204,600円(同)に値上がりしている。元々高嶺の花がさらに高くなった(^^;。 前々代 Xper…
kimagurenote.net
October 22, 2025 at 5:51 AM
Update! Povo 2.0 https://kimagurenote.net/kn/Povo_2.0 - 「povoガチャ」100円と「povoガチャ スーパー」999円、および「プロントマネーデジタルギフト500円分」付きの「データ使い放題(1時間)」550円が期間限定販売
Povo 2.0 - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
オンライン専用・完全トッピング型のモバイルデータ通信サービス。 毎月の基本料0円※で、データ通信を使う分だけ購入するスタイル。 通話もできる※(発信通話料は従量制で翌月請求、緊急通報もできる)し、auの広いエリアで使えるから圏外の心配もあまりなく、昼休みに遅くなるようなこともなく、かしこく使えばデータ単価が安い。 ⇒#データトッピングとデータ単価 原則ノーサポートなので玄人向きだが、必要な機能が揃っており、データトッピングを柔軟に組み合わせて使えるので、基本的な使い方をわかっている人にはとても使い勝手が良い。 ⇒#メリット ただし着信転送・留守番電話が使えないので、通話もするメイン回線には不向き。→2024年 5月20日より使えるようになって、乗り換え障壁がほぼなくなった※。 これまでに実施された主なキャンペーン情報はこちらを、新規加入時に使えるキャンペーンコードはこちらを参照。 2021年 3月23日~ 9月28日に契約した人は#povo 1.0 からの移行を参照。
kimagurenote.net
October 16, 2025 at 8:07 AM
Update! 楽天モバイル https://kimagurenote.net/kn/%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB - 11月19日より契約事務手数料が復活し、契約時に3,850円徴収される(ただし2020年4月8日以降の契約数が1名義あたり累計4回目までは0円)。
楽天モバイル - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
楽天モバイル(らくてんモバイル)は、楽天グループが提供するモバイル通信サービスと、その提供会社。2020年 4月 8日より一般向けMNOサービスを本格開始した。 2022年12月23日より、1人(楽天ID1つ)あたり10回線まで契約できるように緩和された(従来は5回線まで)※。 2023年 6月より国内パートナー回線(auローミング)の制限が撤廃され、楽天回線と国内パートナー回線の両方が使い放題になった。 ⇒「#エリアと通信品質」および「#料金プラン」を参照 2020年のサービス開始以降、個人向けには1プランを貫いてきたが、2025年秋に「Rakuten最強U-NEXT」プラン※を導入し、2プラン※に移行する予定。値上げの嵐が吹く中、競合のドコモがコンテンツ抱き合わせ販売に移行したが(公取仕事しろ)、楽天モバイルはコンテンツ無しの従来プランは値上げせず、引き続き提供する。 本稿では主に個人のスマートフォン向けプランを扱う。「法人プラン」と「ホームルーター」は料金等の契約条件が異なる。 2020年 4月 7日以前に契約した場合は「楽天モバイル (MVNO)」を参照。旧MVNOサービスは…
kimagurenote.net
October 16, 2025 at 5:14 AM
Update! Xiaomi 14T https://kimagurenote.net/kn/Xiaomi_14T - /* au Starlink Direct */ Xiaomi 14T XIG07 au・UQ版は、今後、ソフトウェアアップデートでデータ通信に対応予定となった
Xiaomi 14T - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
Xiaomi 14T(シャオミ フォーティーン ティー) / Xiaomi 14T Pro(シャオミ フォーティーン ティー プロ)は、中国Xiaomi(シャオミ)社製の5G対応スマートフォン。型番は14T(日本版)が XIG07、Proが 2407FPN8ER。開発名は14Tが "degas"、Proが "rothko"。 2024年 9月26日にドイツ・ベルリンで欧州版が発表され、10月10日には日本版も発表された。日本での発売は2024年11月29日(Pro)~12月12日。 英語のキャッチコピーは「Master light, capture night」。日本では「昼も夜も、心躍る撮影体験を」。カメラを売りにしていることが判る。 au・UQ版のカラバリはチタングレー、チタンブルー、レモングリーン(au Online Shop限定)の3色展開。 Proのカラバリはチタングレー、チタンブルー、チタンブラックの3色展開。 ちなみに右上の写真は Xiaomi 14T チタングレーだが、グレーといっても光を反射して白っぽく見える。 Android 14 ベースの「Xiaomi Hype…
kimagurenote.net
October 15, 2025 at 11:05 AM
AQUOS R10 vs Xiaomi 15T Pro 他3機種で写真動画撮り比べ作例📷 Pixel 10 Pro, Xperia 1 VII, Xiaomi 14T #きまぐれ手記 #カメラ
www.youtube.com/watch?v=KZEi...

ライカ監修の2025年ミッドハイモデル、SHARP AQUOS R10(2025年7月発売)と、同じくライカ監修の Xiaomi 15T Pro(2025年9月発売)で、写真と動画を撮り比べてみました。

また、Google Pixel 10 Pro、Xperia 1 VII および Xiaomi 14T も時折織り交ぜています。
AQUOS R10 vs Xiaomi 15T Pro 他3機種で写真動画撮り比べ作例📷 Pixel 10 Pro, Xperia 1 VII, Xiaomi 14T
YouTube video by きまぐれ手記の実機レビュー Kimagurenote review channel
www.youtube.com
October 11, 2025 at 6:21 AM
Update! AQUOS R10 https://kimagurenote.net/kn/AQUOS_R10 - カメラ作例を追加
AQUOS R10 - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
AQUOS R10(アクオス アールテン)は、シャープ製の5G対応スマートフォン。LEICAブランド付きで発売されているカメラ重視のミドルハイシリーズ。カラバリはカシミヤホワイト、チャコールブラック、トレンチベージュの3色展開。 2023年モデルの「AQUOS R8」まではAQUOSが日本市場で唯一Leicaブランド付きモデル※を販売していたが、2024年に「Xiaomi 14T / 14T Pro」が日本でもLeicaブランド付きで発売され、日本市場ではAQUOSとXiaomiの両方がLeicaブランド付きスマートフォンを投入して競い合う格好になっている。 ドコモ版 SH-51F は2025年 5月29日に発表され、7月10日に発売された。 ソフトバンク版 A501SH も2025年 5月29日に発表され、7月10日に発売された。 SIMフリー版 SH-M31 は2025年 7月 2日に発表され、7月10日より順次、家電量販店とIIJmioで発売された。 発売時点では Android 15 を搭載。本機は最大3回のOSバージョンアップ、発売日から5年間のセキュリティアップデート提供…
kimagurenote.net
October 11, 2025 at 6:15 AM
Update! Povo 2.0 https://kimagurenote.net/kn/Povo_2.0 - 「まとめ買いトッピング」2種、「データ使い放題(24時間)5回分」1,320円と、「データ使い放題(7日間)24回分」17,980円が、期間限定販売
Povo 2.0 - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
オンライン専用・完全トッピング型のモバイルデータ通信サービス。 毎月の基本料0円※で、データ通信を使う分だけ購入するスタイル。 通話もできる※(発信通話料は従量制で翌月請求、緊急通報もできる)し、auの広いエリアで使えるから圏外の心配もあまりなく、昼休みに遅くなるようなこともなく、かしこく使えばデータ単価が安い。 ⇒#データトッピングとデータ単価 原則ノーサポートなので玄人向きだが、必要な機能が揃っており、データトッピングを柔軟に組み合わせて使えるので、基本的な使い方をわかっている人にはとても使い勝手が良い。 ⇒#メリット ただし着信転送・留守番電話が使えないので、通話もするメイン回線には不向き。→2024年 5月20日より使えるようになって、乗り換え障壁がほぼなくなった※。 これまでに実施された主なキャンペーン情報はこちらを、新規加入時に使えるキャンペーンコードはこちらを参照。 2021年 3月23日~ 9月28日に契約した人は#povo 1.0 からの移行を参照。
kimagurenote.net
October 11, 2025 at 3:35 AM
Update! Povo 2.0 https://kimagurenote.net/kn/Povo_2.0 - 「5GB(30日間)」1,380円、「60GB(365日間)」13,200円、 「90GB(90日間)」7,980円、「180GB(180日間)」14,880円の4種が定常データトッピング(いつものトッピング)に追加された。一方、「20GB(30日間)」と「300GB(365日間)」は2025年10月20日までで販売終了となる。
Povo 2.0 - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
オンライン専用・完全トッピング型のモバイルデータ通信サービス。 毎月の基本料0円※で、データ通信を使う分だけ購入するスタイル。 通話もできる※(発信通話料は従量制で翌月請求、緊急通報もできる)し、auの広いエリアで使えるから圏外の心配もあまりなく、昼休みに遅くなるようなこともなく、かしこく使えばデータ単価が安い。 ⇒#データトッピングとデータ単価 原則ノーサポートなので玄人向きだが、必要な機能が揃っており、データトッピングを柔軟に組み合わせて使えるので、基本的な使い方をわかっている人にはとても使い勝手が良い。 ⇒#メリット ただし着信転送・留守番電話が使えないので、通話もするメイン回線には不向き。→2024年 5月20日より使えるようになって、乗り換え障壁がほぼなくなった※。 これまでに実施された主なキャンペーン情報はこちらを、新規加入時に使えるキャンペーンコードはこちらを参照。 2021年 3月23日~ 9月28日に契約した人は#povo 1.0 からの移行を参照。
kimagurenote.net
October 8, 2025 at 4:33 AM
Xiaomi 15T Pro vs Pixel 10 Pro 他、計6機種で写真動画撮り比べ作例📷 #きまぐれ手記 #カメラ
www.youtube.com/watch?v=MVYA...

Xiaomi 15T Pro が10月26日に発売されました。Leicaコラボでカメラに強い #Xiaomi の、普段使いもできる #FeliCa 搭載機種を待ち望んでいた人も多いと思います。

そこで、Pixel 10 Pro、AQUOS R10、Xperia 1 VII、そして2024年モデルの Xiaomi 14T と Xiaomi 14 Ultra の計6機種で、写真・動画を撮り比べてみました📷
Xiaomi 15T Pro vs Pixel 10 Pro 他ハイエンド&ミッドハイ5機種で写真動画撮り比べ作例📷
YouTube video by きまぐれ手記の実機レビュー Kimagurenote review channel
www.youtube.com
October 2, 2025 at 3:50 AM
Update! Xiaomi 15T Pro https://kimagurenote.net/kn/Xiaomi_15T_Pro - Xiaomi 15T Pro など計6機種で撮り比べた写真動画作例を追加
Xiaomi 15T Pro - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
、開発名は"goya"。 2025年 9月24日にドイツ・ミュンヘンで欧州版が発表され、翌々日の9月26日には日本版も発表されて、同日発売された。 前代 Xiaomi 14T シリーズは欧州での発表(2024年 9月26日)から2ヶ月遅れで2024年11月29日に日本版が発売されたが、本機は欧州版とほぼ同時期に発売された。 英語のキャッチコピーは「Masterpieces far closer」。日本では「遠くて近い、今を傑作に」。望遠カメラを売りにしていることが判る。 Xiaomi 14T シリーズまではau・UQ版があったが、Xiaomi 15T はKDDIでの取り扱いが見送られたようで、FeliCa非対応になった(;_;)。Xiaomi 15T Pro はしっかりFeliCaに対応しているので、Xiaomi 15T シリーズを買うなら Xiaomi 15T Pro の方が良いだろう。 本機発売時点では Android 15 ベースの「Xiaomi HyperOS 2」を搭載しているが、Android 16 ベースの「Xiaomi HyperOS 3」が2025年10~11月に展…
kimagurenote.net
October 2, 2025 at 2:21 AM
Update! Xiaomi 14 Ultra https://kimagurenote.net/kn/Xiaomi_14_Ultra - Xiaomi 15T Pro など計6機種で撮り比べた写真動画作例を追加
Xiaomi 14 Ultra - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
Xiaomi 14 Ultra(シャオミ フォーティーン ウルトラ)は、中国Xiaomi(シャオミ)社製の5G対応スマートフォン。型番は24030PN60G(日本版を含むグローバル版)、開発名は "aurora"。 2024年 2月22日に中国で発表され、スペイン・バルセロナで開催されたMWC2024でも展示されてグローバル版の発売も予告された。日本では2024年 5月15日に発表され、翌16日より発売された。 日本のスマートフォン市場ではこれまでAQUOSのみがLEICAブランド付きで発売されていたが※、Xiaomiの機種では本機が初めてLEICAブランド付きで発売された。 カラバリはホワイトとブラックの2色展開。 Android 14 ベースの Xiaomi HyperOS を搭載。 2024年12月 6日に Android 15 ベースの Xiaomi HyperOS 2 (2.0.5.0.VNAMIXM) へのバージョンアップがOTA配信されてきた。 2024年 9月26日21時(日本時間)に廉価モデルの「Xiaomi 14T」「Xiaomi 14T Pro」欧州版がドイツ・…
kimagurenote.net
October 2, 2025 at 2:19 AM
Update! Xiaomi 14T https://kimagurenote.net/kn/Xiaomi_14T - Xiaomi 15T Pro など計6機種で撮り比べた写真動画作例を追加
Xiaomi 14T - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
Xiaomi 14T(シャオミ フォーティーン ティー) / Xiaomi 14T Pro(シャオミ フォーティーン ティー プロ)は、中国Xiaomi(シャオミ)社製の5G対応スマートフォン。型番は14T(日本版)が XIG07、Proが 2407FPN8ER。開発名は14Tが "degas"、Proが "rothko"。 2024年 9月26日にドイツ・ベルリンで欧州版が発表され、10月10日には日本版も発表された。日本での発売は2024年11月29日(Pro)~12月12日。 英語のキャッチコピーは「Master light, capture night」。日本では「昼も夜も、心躍る撮影体験を」。カメラを売りにしていることが判る。 au・UQ版のカラバリはチタングレー、チタンブルー、レモングリーン(au Online Shop限定)の3色展開。 Proのカラバリはチタングレー、チタンブルー、チタンブラックの3色展開。 ちなみに右上の写真は Xiaomi 14T チタングレーだが、グレーといっても光を反射して白っぽく見える。 Android 14 ベースの「Xiaomi Hype…
kimagurenote.net
October 2, 2025 at 2:10 AM
Update! Xperia 1 VII https://kimagurenote.net/kn/Xperia_1_VII - Xiaomi 15T Pro など計6機種で撮り比べた写真動画作例を追加
Xperia 1 VII - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
Android 15を搭載。本機は最大4回のOSバージョンアップと、発売日から6年間のセキュリティアップデートが提供される。 次の Android 16 は2025年 8月28日に発売された Pixel 10 シリーズに初搭載されたが、SONYは2025年9月中旬より欧州向け本機に Android 16 へのバージョンアップをOTA配信し始めたそうだ。日本でも近々配信されそうだ。前代 Xperia 1 VI の初回バージョンアップ(14→15)は2025年1月(Pixelの5ヶ月遅れ)だったので、驚くほど早くなりそうだ。 カラバリはスレートブラック、モスグリーン、オーキッドパープルの3色(ソフトバンク版はオーキッドパープル無し)。 前回の「Xperia 1 VI」SIMフリー版は RAM 12GB / ストレージ 256GB で発売時価格が189,200円(SIMフリー版発売時点のソニーストア価格)だったが、本機は同容量で204,600円(同)に値上がりしている。元々高嶺の花がさらに高くなった(^^;。 前々代 Xperia 1 V および前代 Xperia 1 VI との比較は#新…
kimagurenote.net
October 2, 2025 at 2:01 AM
Update! Povo 2.0 https://kimagurenote.net/kn/Povo_2.0 - 「12GB(365日間)」を5,800円、「週末データ使い放題(3日間)」4回分を2,370円、「データ使い放題(7日間)」52回分を38,640円で、およびいつもの「通勤・通学定期」を期間限定販売
Povo 2.0 - きまぐれ手記 Kimagurenote 技術メモ&実機レビュー
オンライン専用・完全トッピング型のモバイルデータ通信サービス。 毎月の基本料0円※で、データ通信を使う分だけ購入するスタイル。 通話もできる※(発信通話料は従量制で翌月請求、緊急通報もできる)し、auの広いエリアで使えるから圏外の心配もあまりなく、昼休みに遅くなるようなこともなく、かしこく使えばデータ単価が安い。 ⇒#データトッピングとデータ単価 原則ノーサポートなので玄人向きだが、必要な機能が揃っており、データトッピングを柔軟に組み合わせて使えるので、基本的な使い方をわかっている人にはとても使い勝手が良い。 ⇒#メリット ただし着信転送・留守番電話が使えないので、通話もするメイン回線には不向き。→2024年 5月20日より使えるようになって、乗り換え障壁がほぼなくなった※。 これまでに実施された主なキャンペーン情報はこちらを、新規加入時に使えるキャンペーンコードはこちらを参照。 2021年 3月23日~ 9月28日に契約した人は#povo 1.0 からの移行を参照。
kimagurenote.net
October 1, 2025 at 8:27 PM