kenfujimoto
kenfujimoto
@kenfujimoto.bsky.social
120 followers 12 following 490 posts
Posts Media Videos Starter Packs
Synthesizer Vが蘇らせた荒井由実の歌声――松任谷由実×松任谷正隆×GOH HOTODA×カンル・フアが語る『Wormhole / Yumi AraI』
www.dtmstation.com/archives/741...

ユーミンの新アルバム、Synthesizer Vを使って昔の歌声から今の歌声まで時空を超えたユーミンサウンドで作ったとのこと。その制作工程について座談会があり記事にしてみました。
Synthesizer Vが蘇らせた荒井由実の歌声――松任谷由実×松任谷正隆×GOH HOTODA×カンル・フアが語る『Wormhole / Yumi AraI』
すでにご存じの方も多いと思いますが、松任谷由実さんが11月18日、40枚目のアルバムとなる「Wormhole / Yumi AraI」をリリースします。なぜ、ここに来て「Yumi AraI」=荒井由実の名義なの?と不思議に思われる方もいると...
www.dtmstation.com
ドイツの老舗デベロッパBest Serviceの新音源ブランドENGINE AUDIO!巨匠エドゥアルド・タリロンテの人気音源が軽量プレイヤー「ENGINE PLAYER」で続々登場!
www.dtmstation.com/archives/734...

KONTAKTやUVIとはまったく別の独自エンジンを使ったサンプリング音源。壮大なケルト音楽の世界を描くCeltic ERA 2、リアルなアコーディオンを追求したACCORDIONS 2、瞑想的なサウンドスケープが魅力のNADA、古代メソアメリカの響きを収めたQUETZALをピックアップ。
ドイツの老舗デベロッパBest Serviceの新音源ブランドENGINE AUDIO!巨匠エドゥアルド・タリロンテの人気音源が軽量プレイヤー「ENGINE PLAYER」で続々登場!
ドイツの老舗デベロッパとして知られるBest Serviceが2024年に、新たに「ENGINE AUDIO」という音源ブランドをスタートさせました。その最大の特徴は、軽量・高速な動作を実現した新しいサンプルプレイヤー「ENGINE PLA...
www.dtmstation.com
スマホでいつでもどこでもボカロ制作!ヤマハ「Mobile VOCALOID Editor」がAI対応でパワーアップ
www.dtmstation.com/archives/740...

iPhone/iPadで使えるVOCALOIDが大きくバージョンアップし、VOCALOID:AIエンジンが利用可能に。もちろん、従来のエンジンでミクやGUMIなども利用可能。asaという謎のボイスバンクも無料で登場。11/9までセール中
スマホでいつでもどこでもボカロ制作!ヤマハ「Mobile VOCALOID Editor」がAI対応でパワーアップ
ヤマハは10月20日、iPhone/iPadでボーカロイド楽曲が制作できる『Mobile VOCALOID Editor』の新バージョンの提供を開始しました。月額660円というお手頃な価格設定に加え、14日間の無料体験期間も用意されており、...
www.dtmstation.com
100万円超のDexibellハイエンドピアノがプラグイン化!T2L Pianoがイントロ価格19,250円https://www.dtmstation.com/archives/74014.html

超高品位ながら軽い動作のピアノ音源。イタリアのローランドの人たちが分離独立した会社Dexibellからリリース。
定番ミニキーボードの最新作MPK Mini IVが誕生。新音源Studio Instrument Collectionとセットで16,800円!? MPC伝統のレトロカラーも
www.dtmstation.com/archives/739...

MPC LiveIIIに続き、MPCのエッセンスを持つミニ鍵盤の新製品が登場。inMusic傘下のMoog、AIR、Akai Proなどの音源を膨大にセットにしてこの価格は激安。即購入して損のない製品か、と。
定番ミニキーボードの最新作MPK Mini IVが誕生。新音源Studio Instrument Collectionとセットで16,800円!? MPC伝統のレトロカラーも
DTMの定番MIDIキーボードとして、長年にわたり多くのクリエイタに愛用されてきたAkai ProfessionalのMPK Miniシリーズ。その最新モデルとなる「MPK Mini IV」(16,800円税込)が、10月15日に発売されま...
www.dtmstation.com
UR22Cなど定番オーディオIFのブランドがSteinbergからヤマハに! URX22CやUR22MK3など品番も変更
www.dtmstation.com/archives/739...

Steinbergブランドはソフトに特化することになり、オーディオIFはヤマハブランドに切り替え。機能、性能は変わってませんが、UR816Cなど一部製品の終了が併せて発表されました。Steinbergブランドで欲しい人は早めの在庫入手を!
UR22Cなど定番オーディオIFのブランドがSteinbergからヤマハに! URX22CやUR22MK3など品番も変更
10月9日、ヤマハからちょっと意外な発表がありました。それはこれまでDTMのオーディオインターフェイスとして定番中の定番ともいえる、UR22CをはじめとするオーディオインターフェイスのブランドがSteinbergからヤマハへと変更されるとと...
www.dtmstation.com
ボーカルをまったく別の歌声にAIで変換。ユーザーがAIモデルの自作もできるIK Multimedia ReSing登場
www.dtmstation.com/archives/736...

先日発表されたIKのReSing、日本語で歌わせてみました。人間のボーカルでもSynthesizer Vでもまったく違う声にキレイ変換できる。誰の声でも学習でき、その歌声に変換できることを考えると、これは革命かも。
ボーカルをまったく別の歌声にAIで変換。ユーザーがAIモデルの自作もできるIK Multimedia ReSing登場
DTMステーションでも紹介してきたSoundID Voice AIやVocoflexのように、ボーカルをまったく別の歌声に差し替えるAI技術が大きな注目を集める中、また一つ画期的なプラグインIK MultimediaのReSingが先日9月...
www.dtmstation.com
台湾政府支援のデジタルアート展『DigiWave POP UP 2025』が渋谷に登場! 台湾版チームラボとも称されるULTRACOMBOSが制作
www.dtmstation.com/archives/738...

10月16日まで、渋谷のサクラステージで開催されていて、誰でも予約不要・無料で入れて遊べます。裏はMax/MSPとAbleton Live、Touch Designerでできているとのこと。DTMまったくわからない人でも楽しめる仕掛けになってます。
台湾政府支援のデジタルアート展『DigiWave POP UP 2025』が渋谷に登場! 台湾版チームラボとも称されるULTRACOMBOSが制作
スマートフォンを片手に会場内で音を探し、集めた音で自分だけの楽器を創り出し、その場でセッションしたり、設置された5つのDJブースで会場のサウンドをみんなで作り上げたり…。そんな新しい形の音楽体験を提供するデジタルアートプロジェクト「Digi...
www.dtmstation.com
グラミー賞エンジニアのフィードバックを経て、完成したFocalの約800万円フラッグシップスタジオモニターUtopia Main
www.dtmstation.com/archives/737...

Focalがデュアルバスドライバーとデュアルミッドレンジドライバー構成の3.5ウェイモデル「Utopia Main 212」(800万円)と、単一構成の3ウェイモデル「Utopia Main 112」(550万円)の2モデル。その試聴会に参加したので、実力や技術背景をまとめてみました。
グラミー賞エンジニアのフィードバックを経て、完成したFocalの約800万円フラッグシップスタジオモニターUtopia Main
フランスのスピーカーブランドFocalが、プロフェッショナル部門の集大成となるスタジオ用メインモニター、Utopia Mainシリーズを発表しました。先日、その国内初披露となる試聴会が、数々の名盤を生んだVictor Studio301スタ...
www.dtmstation.com
処理速度4倍、内蔵RAM8GB、ストレージ128GB、新次元のMPCeパッド搭載など、大幅強化されたAKAI MPC Live III誕生!
www.dtmstation.com/archives/738...

MPC Liveの新モデル、MPC Live IIIが誕生。4x4のパッドが大きく進化し、各パッドに5つのセンサー搭載。少し練習は必要かもですが、これまでにない新しいプレイが可能になりそうです。
処理速度4倍、内蔵RAM8GB、ストレージ128GB、新次元のMPCeパッド搭載など、大幅強化されたAKAI MPC Live III誕生!
AKAI Professionalから、スタンドアローン型MPC、5年ぶりの最新モデルとなるMPC Live III(268,000円税込)が、本日10月3日に発表され、同時に発売が開始されました。多くのビートメイカーやプロデューサから支持...
www.dtmstation.com
データ復旧業界大手EaseUSが開発した「Vocal Remover」vs「Studio One 7」vs「RX 11」!2mixのボーカル抽出精度対決!
www.dtmstation.com/archives/737...

実際、ボーカルを取り出すという点にフォーカスを当てて比較したところ、おそらく最高性能を発揮してくれました。実際、比較した音も収録しているのでチェックしてみてください。
データ復旧業界大手EaseUSが開発した「Vocal Remover」vs「Studio One 7」vs「RX 11」!2mixのボーカル抽出精度対決!
データ復旧ソフトなどで世界的に知られるEaseUS(イーザス)が、DTMや音楽制作の分野に非常に強力なツールを投入したのをご存知でしょうか?それが、AIを活用したオンラインボーカル除去ツール「EaseUS Vocal Remover」です。...
www.dtmstation.com
TR-808、TR-909以来42年ぶりにRolandがアナログ回路搭載のフラグシップ機、TR-1000を発表。PCとの接続性も完璧
www.dtmstation.com/archives/737...

現代にTR-909の次が出るとは思いませんでした。アナログ回路のほかモデリングエンジン、PCM音源、サンプラー、FM音源のドラムも統合したスーパーマシン誕生。もちろんUSB-C接続でDAW連携も可能。DIN-SYNCなども搭載し、既存機器との同期もOK。実際に試してみました。
TR-808、TR-909以来42年ぶりにRolandがアナログ回路搭載のフラグシップ機、TR-1000を発表。PCとの接続性も完璧
RolandがTR-808、TR-909の後継となる新たなフラグシップのリズムマシン、TR-1000を発表しました。税込みの実売想定価格は330,000円、発売は2025年10月11日を予定をしています。このTR-1000にはTR-808お...
www.dtmstation.com
万能な最強オーディオインターフェース MOTU 848が発売!4系統のマイクプリと12系統のアナログ出力を備えた28×32入出力、TB4/USB4、Milan対応AVBなどを搭載
www.dtmstation.com/archives/736...

MOTUがまさに万能といえるTB4/USB4対応の1UのオーディオIFを発売。28in/32outで192kHz対応。4基の高性能マイクプリアンプ、ギターのリアンプにも対応するインストゥルメント入力、さらにAVBネットワークによる拡張性も装備で税込み297,000円
万能な最強オーディオインターフェース MOTU 848が発売!4系統のマイクプリと12系統のアナログ出力を備えた28×32入出力、TB4/USB4、Milan対応AVBなどを搭載
古くはMIDIシーケンスソフト、Performerの開発元として、またオーディオインターフェイスの黎明期から業界をリードしてきたMOTU。そんなプロフェッショナルな現場から絶大な信頼を得るMOTUから、ThunderboltやUSB-Cに対...
www.dtmstation.com
音楽制作を体験し学べる場でもあった、初音ミク「マジカルミライ 2025」TOKYO イベントレポート
www.dtmstation.com/archives/733...

先日行われたマジカルミライ2025。ここにはDTM系の6社が集結し、DTMカードなるものが配布されました。これを使うとCubaseやOzoneなどがもらえる大盤振る舞い。リスナーからクリエイターへの転身を狙う新たなDTMerの掘り起こしをしていたのでした。
音楽制作を体験し学べる場でもあった、初音ミク「マジカルミライ 2025」TOKYO イベントレポート
今年も初音ミクたちのライブ&企画展である初音ミク「マジカルミライ 2025」が開催されました。8月1日~3日はSENDAI(仙台サンプラザ・仙台駅周辺)、8月9日~11日はOSAKA(インテックス大阪)、そして8月29日~31日はTOKYO...
www.dtmstation.com
中学生時代からネットで音楽制作、著作権にまつわる経験も重ねながら進化し続けるtofubeatsさん
www.dtmstation.com/archives/730...

中2のころelectribe ES-1を買ったことから曲作りがスタートしたというtofubeatsさん。これまでの機材変遷や、Ableton Liveを使うようなった理由、以前にあった3つの著作権にまつわるトラブルの話などいろいろ伺いました。
中学生時代からネットで音楽制作、著作権にまつわる経験も重ねながら進化し続けるtofubeatsさん
インターネットを拠点に音楽活動をスタートし、現在はメジャーシーンでも幅広く活躍するtofubeats(@tofubeats)さん。中学生の頃から自宅で制作を始め、ネット掲示板や動画サイトを通じて作品を発表し続けてきたといいます。近年ではDJ...
www.dtmstation.com
「プロ専用」から「誰でも気軽に」へ。生まれ変わったRecording Proshop Miyajiを各コーナー担当者が紹介!
www.dtmstation.com/archives/721...

DTMやレコーディング機材の購入は通販という人がほとんどだとは思います。でも、リアルショップで現物をチェックしたり、プロのアドバイスを受けられると世界は大きく変わってきます。そんなDTMerにとっての憧れの店、RPMに行ってきました。
「プロ専用」から「誰でも気軽に」へ。生まれ変わったRecording Proshop Miyajiを各コーナー担当者が紹介!
DTMerにとって憧れの場所のひとつとして挙げられるのが、国内最大級のレコーディング機器専門店Recording Proshop Miyaji(RPM)です。東京・神田淡路町に店舗を構えるRPMは、多くの人からは「宮地楽器」と親しまれており...
www.dtmstation.com
インターネット、Synthesizer V 2対応の「Megpoid」「音街ウナ」「花響琴」を9月12日同時発売。村上昇社長に経緯や新機能を聞いてみた
www.dtmstation.com/archives/733...

GUMI、音街ウナ、花響琴のSynthV2版が登場。従来のSynthV1と何が違うのか、今回新たに収録したのか、実際歌声の違いは……など、村上社長に詳しくインタビューしてみました。
インターネット、Synthesizer V 2対応の「Megpoid」「音街ウナ」「花響琴」を9月12日同時発売。村上昇社長に経緯や新機能を聞いてみた
株式会社インターネットが、本日2025年9月12日に次世代歌声合成ソフトウェアSynthesizer V 2専用の歌声データベース、3製品を同時発売しました。「Synthesizer V 2 AI Megpoid」(CV:中島愛)、「Syn...
www.dtmstation.com
J-Pop自動生成用ライブラリも登場!AI時代のDAW「Music Maker 2026」が4,980円
www.dtmstation.com/archives/733...

AI自動作曲機能搭載の最新のDAW、発売キャンペーンで49%オフの4,980円。J-Popを自動作曲する機能を搭載したほうも49%オフの5,980円。9月21日まで。ただしWindows専用です。
J-Pop自動生成用ライブラリも登場!AI時代のDAW「Music Maker 2026」が4,980円
ドイツMAGIXが開発するエントリーユーザー向けDAWの定番、Music Makerの新バージョン、Music Maker 2026 Premiumがソースネクストからダウンロード価格9,900円(税込)で発売されました。30年以上の長い歴...
www.dtmstation.com
伝説の3台が一堂に!DX7・D-50・M1で辿るデジタルシンセの夜明け「3-Legends of Digital Synthesizer~デジタルシンセ黎明期~」レポート
www.dtmstation.com/archives/732...

先日行われたDX7、D-50、M1の開発者などが集まったトーク&ライブイベント。どのようにしてこれらのシンセが生まれたのか、それがどのような影響を与えたのかなど、貴重な話がいっぱいでした。
伝説の3台が一堂に!DX7・D-50・M1で辿るデジタルシンセの夜明け「3-Legends of Digital Synthesizer~デジタルシンセ黎明期~」レポート
去る6月15日、東京・西早稲田のArtware hub KAKEHASHI MEMORIALにて「3-Legends of Digital Synthesizer~デジタルシンセ黎明期~」というユニークなイベントが開催されました。これは公益...
www.dtmstation.com
AIマスタリングの新時代へ。古い楽曲を蘇らせるUnlimiter、自分だけのAIアシスタントを作成できる機能など、新機能を多数搭載。約30%OFFのイントロセールも開催中!
www.dtmstation.com/archives/732...

Unlimiterはかなり強力、またStemEQという2mixをステム分解してEQ調整できる機能、低域調調整のためのBass Control、自分だけのアシスタントを作成可能なCustom Master Assistant flowなど、便利で強力な新機能満載
AIマスタリングの新時代へ。古い楽曲を蘇らせるUnlimiter、自分だけのAIアシスタントを作成できる機能など、新機能を多数搭載。約30%OFFのイントロセールも開催中!
業界標準ともいえるAIマスタリングツールのiZotope Ozoneが、メジャーバージョンアップし、Ozone 12として本日9月3日から発売がスタートしました。今回のバージョンアップでは、単なる機能強化にとどまらず、音楽制作のワークフロー...
www.dtmstation.com
超薄型のUSB-MIDIキーボード、Xkeyシリーズの上位版としてシンセ、オーディオ/MIDIインターフェイス内蔵のXsynthが仲間入り
www.dtmstation.com/archives/732...

あの極薄キーボードにバーチャルアナログのシンセを搭載しても大きさ同じ。しかもオーディオIF機能やMIDI-IF機能も搭載。価格は税込49,500円。Xkeyもいつのまにか各機種ともにmicro USBからUSB-Cに変わってますね!
超薄型のUSB-MIDIキーボード、Xkeyシリーズの上位版としてシンセ、オーディオ/MIDIインターフェイス内蔵のXsynthが仲間入り
超薄型のUSB-MIDIキーボードとして幅広いユーザーから支持されている人気のキーボード、Xkeyシリーズ。誕生から12年以上が経過する中で、25鍵に加えて37鍵が登場したり、それぞれにBluetooth-MIDI対応のXkey Airが登...
www.dtmstation.com
SC-88Proやカモンミュージック・レコンポーザを今の時代に再現!?元Roland技術者が個人でリリースしたアプリ、UK-868がスゴイ!
www.dtmstation.com/archives/731...

90年代に盛り上がったミュージ君やミュージ郎。そのころのツールを現代に復活させるiPhone/iPadアプリが2,000円で登場。MIDI 2.0にも対応した数値入力の世界を堪能できます。
SC-88Proやカモンミュージック・レコンポーザを今の時代に再現!?元Roland技術者が個人でリリースしたiOSアプリ、UK-868がスゴイ!
80年代後半~90年代に一大ブームとなったミュージ君やミュージ郎をはじめとするDTMの世界。RolandのSC-88ProやYAMAHAのMU100などの外部MIDI音源を、カモンミュージックのレコンポーザのような数値入力のシーケンスソフト...
www.dtmstation.com