@karasumanime.bsky.social
83 followers 54 following 390 posts
sakuga
Posts Media Videos Starter Packs
NANAの世界観の人物という設定が無くなったことに関しては寂しく思っていますが…
そういう意味で3月のライオンに繋がるのってめっちゃ納得感はあるんだけど
山田まわりって本当に童貞性と処女性(一般的に膾炙している処女性ではなく…)の話で、つまりオモコロチャンネルで語られてた「恋をするとダサくなる」という話の極みなのだが、はぐちゃんのそれって、そういうことでもない、知らん価値観だろ、それ、が唐突にでてくるんだよな
はぐちゃんとかりんが、そういう選択をすることに対しての理解できなさ、もっと言えば「自己投影の対象じゃない」存在である、みたいな前提とか、それらがあって、「これは女作者の趣味であり自己投影だろ」みたいなニュアンス、それ以後にそういう作品があったのかよく知らないし、いまの感性で読み返してないのでどう思うかはわからん、というのがある
これはインターネットの空気感、という話でしかないのだが、うさぎドロップもそうなんだけど、童貞性のピュアネスに対して、女性キャラクターの意思という形で父性が恋愛的関係に置き換えられる、ということ、そしてそれが「女性作者」によって行われることの、受け入れがたさ、というか、これは本当にそうなんだと思うんだけど「理解できなさ」があって、というのがあった、ある
ハチクロの話のピークって全然山田だけで、はぐちゃんに関しては普通に「ええ…」というドン引きだけがあった、という空気感を、俺中心(つまり世界)にあった。
IMAXフルの弱点って、IMAXの前後にわざわざ普通のスクリーンの映画はしごする気にならないことだし、「シネコン」すぎる上映ラインナップなのでポイント稼ぎに行くタイミングもないところなんだよな
まさにIMAXでしか来ないやつをとっちめる完璧な常連優遇施策…!
東京の地理感わかんないから池袋なんてちょちょいのちょいで行ける距離なんでしょって思ってる
変な家の大ヒットをリメイク完全公開という形でオモコロ本家に還元するの、まじで雨穴のオモコロ愛がすごくて泣いちゃう
@oawn.bsky.social 火喰い鳥を観ろ…いろいろな文脈が…
柿の正解をいまだに知らない
5年ぶり以上ぐらいに梨食べたらシャックシャック系じゃなくてかなり柔らかく、人によっちゃ外れの梨というだろうなぐらいのやつだったが、美味しかった
映画の語り口として、「特大の変なことが起きる前フリとして、小さな変なことが起きる」というのがマジのマジで伝わらないこともあるんだな、というのがよく分かる感想ツイートで本当に面白い
なんか日本語入力が途切れるんだけどなにこれ
おれは自作でblueskyシェアするボタンの拡張機能つくりました
見はらし世代のネタバレなんですけど、公式にリプで感想ツイートしてる人がいて、劇中で、サービスエリアで食事してるときに天井の電球が落下する…というシーンがあり、それとその直後の展開について「電球が割れたのに他の人が無視してたのは変だった。お母さんが生き帰ったのは良いストーリーだけど」と書いており、これはもちろん電球の落下きっかけでマジカルな世界に突入して、10年前に死んだ母親が当たり前のようにその場に現れて…というのを説明無しにやってるのだが、周りの反応の不自然さには気付くのに母親の生き返りはごく自然なこととして受け止めてる感想があまりに変面白い。
x.com/dC4xMjZCnyyz...
JIMMY on X: "@Miharashi_Movie 家族の崩壊を描いたストーリーがありきたりで、つまらなかった。父親が身勝手で姉弟と再開して食事するシーンは会話が少なくてリアルだったけど電球が割れたのに他の人が無視してたのは変だった。お母さんが生き帰ったのは良いストーリーだけど結局家族は不幸なんだけど切なくなかった。#見はらし世代" / X
@Miharashi_Movie 家族の崩壊を描いたストーリーがありきたりで、つまらなかった。父親が身勝手で姉弟と再開して食事するシーンは会話が少なくてリアルだったけど電球が割れたのに他の人が無視してたのは変だった。お母さんが生き帰ったのは良いストーリーだけど結局家族は不幸なんだけど切なくなかった。#見はらし世代
x.com
九月と七月の姉妹ってうみねこですか?
ひゃくえむ。は観たほうがいいし、九月と七月の姉妹は観たほうがいい
ちなみに九龍ジェネリックロマンスはヒロインが同意の無いキスを二人から受けるというのと自死があります。同意のないキスに関しては(なんらかの)要請に対してかなりドライに流す、という池田千尋という女性監督の舵取りかな…という印象
個人として望む映画体験に事前の注意喚起なんか全然いらないし、たとえば映画の冒頭でそういうのが入るとしたら邪魔でしかないとは思うけど、それはそれとして、バランスとして見たときに無いことがノイズになることはあるというか、川村元気の場合はノイズというより本質として俺は受け取っちゃうけど…?というのはある
8番出口の津波、というか本気の濁流の描写って全然311のときのを資料にしてるだろうなという感じがあり、別にネタバレというよりも「異変のひとつ」というバリエーションなので普通に注意喚起しててもいいレベルだろうな、と思いましたね。川村元気レベルの映画産業で名を売ってる人間が「注意喚起無しでこれやっちゃう俺カッケー」感があるなあ、という感じはさすがにわざわざいうほどでもない邪推だけど。
髙木啓明がかなり迫力のあるツイートをしていて迫力…!になった
湿度、救いという概念がない
ここだけの話、昨日はじめてオモコロウォッチのmp3配信のurlの数字をイジるやつやったんだけど、悪いことやってるぜ感よりも配信タイトルが不明なことで全然頭に入ってこない感覚があり、オモコロウォッチはタイトルが95%ぐらいだった。#130はまさにそれだったし