海人
banner
kaitoryosaito.bsky.social
海人
@kaitoryosaito.bsky.social
270 followers 130 following 1.4K posts
読書記録とたまに美術展。国内外の古めの小説が好き。文芸サークル青音色では蒔田涼名義で小説を書いています。アイコンではサックス吹いていますが、本人は縦笛しか吹けません。文学フリマ東京41に参加予定。
Posts Media Videos Starter Packs
永青文庫で菱田春草の『黒き猫』を見ました。
ここの近代の絵は細川護立(細川護熙元首相の祖父)のコレクションとのことだけど、本当に目利き。有名な画家もそうでない画家もいい絵ばかり。…な絵もけっこうある横山大観もいい絵が揃っていた。
自分で書いた小説の舞台になる東大・三四郎池に行ってきた。大学内にあるとは思えない鬱蒼とした場所にあります。
研究棟に猿田彦珈琲がオープンしたのでそちらも訪問。
注文分も破棄して全取引中止というのが深刻ですよね💦
アサヒビールに続きアスクルもサイバー攻撃で出荷停止…。
ホテルやデパート勤務の友達の話では半月以上アサヒビールの商品が一切入ってこないとのことで、青音色のメンバーと行った神保町のランチョンはどうなったんだろうと心配していた(飲み物全部アサヒ系)。
アスクルも同じだったら…仕事にならない企業もあるんじゃない? まあ、備品在庫を抱えすぎの部署もあるけどさ。
Reposted by 海人
『探偵と弟と常世の実』

 アルデバランシリーズの若き日の「火野水海(ひのみずうみ)」の物語。

 この作品の時代、「まりも」の年齢は8歳。これまで読んできたアルデバランシリーズは、すべてこれより先の未来にあたるので、個人的には知られざるまりもの性格が本作で明かされた感じである。
 水海の義弟である火野大陸の不思議な能力についても断片的に作品中に登場していたが、ようやくその意味が理解できた。

 題名から推理小説みたいなものを想像したけど、むしろ兄弟愛が描かれたハートフルな作品という印象を持った。題名の「探偵」は水海のことではなくてあの人だったのか!
#青空読書部
#読書
#読了
#吉穂みらい
ひたち海浜公園へ。
春のネモフィラもいいけど、現地でより楽しめるのは秋のコキアかな。一つ一つが違っていて色合いも様々。あと1週間ほど見頃なので、ぜひ。コスモスやそばの花も満開です。
ZINEフェスは写真やイラスト主体なので、私たちも次回は無理でも1年後には合同フォトエッセイみたいなものを作って売れたらいいですね。短いエッセイなので負担もなく、ZINEフェスにも出られますし。
吉穂さん、私は鳥フェスに行ってどんな分野でも対面で売るような顔の見える売り方/商品が求められているのだと感じました。小説もそうなんでしょう。本の中身より本をどう売るか、誰の本かが重要なんでしょうね。
江戸〜戦前の近代文学もわりと狭い世界で売り買いしている感じなので、そこに戻ったようなものなのでは。
何にしても、文学だってマルシェの即売品に負けずに人の役には立っていると思いますよ。外側を豊かにするか、内側を豊かにするかの違いだけで。
ネットで見かけた鳥フェスへ。鳥モチーフの小物や装飾品、ペットの小鳥の遊具などを販売。
ブース数は20ぐらいだけど、ZINEフェスより混んでいた。新宿の京王百貨店の催事場でもやっているらしい。
小規模の即売会は楽しい😊多分同じ会場でZINEフェス茨城をやると思うので、できれば出店したい。写真メインのZINE…テーマは何がいいか…。
Reposted by 海人
申し込みしました✨
1人でひっそり参加するので、皆さん遊びに来てやってください😊

【文学フリマ東京42 出店申込しました!】
⏰申込〆切は 2/17(火) 23:59!
🗓5/4(月)開催!
📍東京ビッグサイト南1-4ホール
📕イベント詳細→ bunfree.net/event/tokyo42/ #文学フリマ東京
文学フリマ東京42 - 2026/5/4(月)
開催 2026年5月4日(月) 時間 12:00〜17:00(最終入場16:55) 入場料 ¥1,000(前売)・¥1,350(当日スマチケ)・¥1,500(当日窓口) 出店 募集3500ブース 会場 東京ビッグサイト ...
bunfree.net
入場料も値上げするんですね。どちらかと言うと出店料を値上げしてブース数を減らしてもらいたいけど、前売りを買ってもらおうということなのかな。
近代美術館もあってすてきな湖畔ですよね✨
芸術館もいいですね、隣に新しく市民会館ができました☺️
創作大賞の中間選考フォロワーさん以外見てなかったけど、フォロー外で読んでいた中の2つが入ってた☺️
1つは私にはエンタメすぎたので途中で読むのやめたけど、ストーリーもキャラもテンポもよかった。話題性もある(お仕事小説)
もう1つはファンタジー。合うレーベルがあれば賞取れると思う。本になればいいなー。
イマイチな出来でもちゃんと読みこなしてもらえるのは涙が出るほど嬉しいし、自分でもお世辞とかでなく自然と良い点を探す読み方になっているのですが、もう十分読んでもらえたかなあとも思うんですね→同じことを3月4月にも思っていたけど、文フリで皆さんに会うと手のひら返しでまたやる気になりました…。
文フリで購入した本も7.5ptの一冊だけ未読です💦
TALESのことですか? 『ぼんやり殿様は小悪魔のような腰元を溺愛しすぎています』みたいな作品が並んでいましたよ😆
久しぶりにTALESを開けると、ランキング上位は漫画原作系の作品が多い。漫画原作=コミカライズの概念やどんな作品なのかも最近知ったばかりなんだけど。声もかかりやすいし、収益化もしやすいので大人気らしい。自分には異界の話なので、創作勢を名乗ってネットをうろつくのはもうやめようかな。平和な読書垢に戻るか。青音色の作品に色々感想をもらえたので、人に読んでもらいたいという気持ちも薄れたしね。
誤 千箱
正 千波湖

千箱て…。間違うにも程があるぞ😑
今日からしばらく水戸暮らしです。街のそばに湖(千箱)があるせいか、湿度が高くて蒸し暑いです。湖のある街に憧れていたけど、想像とは違うね。塩害がないだけ海よりはマシかな。湾岸に住む知人は塩害対応エアコンを買ってもすぐにダメになると嘆いています。
先日ここでフォロワーさんと話題にした聖護院八ツ橋の専務、鈴鹿可奈子さん。今日届いた中高の同窓会誌によると、同窓会の理事長らしい。中高の同窓会の幹部は京都財界重鎮が務めるので、そこにまだ40代の彼女が連なるのはやはり只者ではないということ。京都は小さな村社会なので色々ウザいことが多そうだけど、頑張ってほしい。
結局、フォロワーさんとのエピソードのかぶりが気になったので内容を差し替えた。盗作的なことには慎重になるべきだからね。私はあんまり人が書かないタイプの小説を書くので無縁だと思っていたけど、実際の経験がかぶっているというのは盲点だったな。
無頼派好きなフォロワーさんのエッセイ系小説に、私が書いた無頼派好き男性主人公と同じ体験が出てきた。内容を失念していたけど、既読作だ。真似したわけではなく、その人と私のモデルが同じ経験をしただけなのだが、気になるので、その旨伝えておいた。
モデル問題は気を使うね。青音色用作品の方はモデルが数人いて虚構も混じるので問題ないけど、スピンオフは一部そのままの部分もある。細かいことを気にするような人ではないので、エピソードを使わせてもらったが…。
大河ドラマ、やっと馬琴が登場するんですね。けっこう後の方…といっても、蔦重の人生で有名なのはこのあたりからだよね。確か大昔に読んだ藤沢周平の『喜多川歌麿女絵草紙』がこの頃の話で蔦重や馬琴、写楽が出てきた。今なら知識も増えたのでもっと楽しく読めそう。
渡邉さんの小説に登場する男性は私も好きです☺️夫も昔は…(今は跡形もない)
ちょっと『細雪』を思わせるような掌編ですね。少し前まで他の八ツ橋に負け気味だったけど、これからはまた聖護院の時代になりそうですね。