横丁の隠居(作曲)山本 準
banner
junyamamoto.bsky.social
横丁の隠居(作曲)山本 準
@junyamamoto.bsky.social
音楽愛好家です。ときどき作曲もしてます。
およそ1百万年ぶりに海外送金した。いろいろ間違っているような気はするけれど、swiftのナンバーだけあってれば金はつくだろうと思う。それにしても手数料が高い。せめてクレジットカード決済にしてほしい>某フランスの団体
November 10, 2025 at 10:05 AM
株価が上がったのではなく、円の価値が下がったのではないか?ドル建てで推移をみたらそんなに株価上昇は見られないのではないかと思う。単なる憶測だけど。
November 10, 2025 at 2:44 AM
今こそ、AIにアシモフの「ロボット三原則」を組み込むべき時だ。AIに身の上相談してがための自殺者が増える前に。
November 10, 2025 at 2:41 AM
『下町探偵局―センチメンタル・オプ』半村 良
幸い国会図書館のデジタルコレクションで読めました。最終話がここで一番ホームラン、と思わせておいて、見事に空振りするあたり、身の丈にあったほのぼの感がよろしいかと思います。
#読書メーター
bookmeter.com/reviews/1314...
November 9, 2025 at 4:18 AM
本番まで一か月を切りましたので、あらためてご案内申し上げます。
2025年12月5日(金)東京オペラシティリサイタルホールで開催される
「The Shakuhachi 5を迎えて」
にて、山本 準「巳~5人の尺八奏者のための」が初演されます。
先日リハーサルがありましたが、フルスロットルの尺八5本の迫力はすごいです。
November 9, 2025 at 4:02 AM
「ハンコをひとつついただけで、何十億という大金がころがり込んでくるようなうまい話がこの世の中に実際にあるということは、大人なら誰でも知っている。政治とは実際のところそういううまい話を陰でこそこそ取り扱うことを言うのだし、官庁とはそういう儲け話がしまってある場所のことなのだし、警察とはそういうことを見て見ぬふりをする組織のことなのだし、税務署とはそういう儲けには税金をかけない役所のことなのだし、新聞社とはそういうことを一般に発表しない機関のことなのだし、そして選挙とはただ儲けする人を国民が投票で決めることなのだし
November 7, 2025 at 10:25 AM
『ヒカルの碁 11 (ジャンプコミックス)』小畑 健
11巻まで読了。昔のマンガに通じるものがあって読みやすいし、絵も好きだ。特に藤原佐為が美しく描かれている。ここで一段落。
#読書メーター
bookmeter.com/reviews/1313...
November 6, 2025 at 7:14 AM
今週末(土曜日)です。最終のご案内をいたします。
2025年11月8日(土)14時開演 新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあ スタジオAで開催される「越の風」vol. 14 にて、山本 準「前奏曲 雨の気配~フルートとピアノのための」が初演されます。
November 5, 2025 at 11:30 AM
「老人が一人きりで生きていることは、とても辛いことなんです。長く生きた分だけ、思い出がたくさんありますからね」(半村良『下町探偵局』)
といっても、認知症を発すればそれらの思い出も全部蒸発してしまうのだが。
November 2, 2025 at 3:37 PM
企業が輸出した分にかかる消費税は、輸出が国内消費でないため課税対象外となる。これにより、輸出に関連して仕入れ時に支払った消費税は国から還付される。これだけのことが理解できない人が多すぎる。
November 2, 2025 at 10:39 AM
だらだらととりとめのない曲は苦手だ。途中で止めた>「不屈の民 変奏曲(Variations on “El pueblo unido jamás será vencido”)」 フレデリック・ジェフスキー1975年
November 2, 2025 at 5:42 AM
かなり前に放映された、NHKのfeat. 堺雅人のエジプトの番組を遅ればせながら観た。映像はすごいのだが、現地まで足を運んだ堺氏のコメントの底が浅くて見ていて痛々しい。鈴木アナももうすこしフォローしろよと思う。番組が何を訴えたいのか、そこの基本が一本筋が通っていないのでわかりにくくなっている面もあるな。
November 2, 2025 at 4:10 AM
子母澤寛「二丁目の角の物語 」

伊丹十三ボットが「読まないと損だというくらい面白い」などと煽るからつい読んでしまったが、一に貧乏、二に貧乏、三四がなくて五に借金というような、自伝的小説であった。風俗的な興味はあるが、そんなに面白いとは思わない。
bookmeter.com/books/1647903
October 31, 2025 at 1:16 PM
トランプ米国大統領はインドのモディ首相にはロシアから石油を買うなと「命令」したのに、習近平には同じことをおくびにも出さなかったという。台湾問題も俎上にのせなかった。総合的に見れば、レアアースの禁輸を一年待ってやるから中国産品の100%課税は待て、といった習近平の方に歩がある。アメリカは大豆の持って行き先でも困っている。
October 31, 2025 at 9:49 AM
習近平国家主席はトランプが物理的に近づいてくるのに対し、露骨に嫌なそぶりを見せていた。中国人のソーシャルディスタンスはあんなに近くないのだろう。トランプは「なれなれしい」印象を与えていた。
October 31, 2025 at 6:49 AM
ついこの間、80兆円超のカネをゆすりとっていったと思ったら、今度は出向いてきてお土産を要求する。防衛費をGDPの2%どころか5%にして武器を買えというのか。みかじめ料ってのはそれなりの保護を与えるものだ。それも怪しいのにカネだけとるのは単なるカツアゲだ。ディールが聞いてあきれる。単なるたかり。
October 28, 2025 at 3:35 AM
『新宿ミステリー傑作選 (河出文庫)』半村 良
昭和62年(1977年)のアンソロジー。木谷恭介作品が強烈だった。トルコ風呂という言葉もなくなって久しい。
#読書メーター
bookmeter.com/reviews/1311...
October 27, 2025 at 6:42 AM
『金髪女 (1980年) (世界ミステリシリーズ―ホープ弁護士シリーズ)』エド・マクベイン
原題のGoldilocksとは、3匹のくまの童話に登場する女の子(あるいは原話では老婆)の名前だそうで、転じて「丁度いい」という意味らしい。Goldilockという言葉自身は金の髪であるから題名の「金髪女」が間違っているわけではない。殺人事件は起きるが、むしろ不倫小説とでもいうべきだと思う。殺人事件の当事者のみならず主人公の弁護士まで不倫しているのだから。ミステリーとしてはあまりいい出来ではないと思う。
#読書メーター
bookmeter.com/reviews/1311...
October 24, 2025 at 10:28 AM
東京新聞を除いて、7名の「裏金議員」の副大臣・政務官への登用をごく小さくしか扱っていないという(TBSラジオ)翼賛新聞だ。
そもそも自民党は「民間から金をもらって便宜を図る」ことを党是としているような党で、故・家元談志に「自民党ってのは金で動くから健康的な党なんですよ。そう思わないかい?」といわれていたくらいだ。だから、カネで動くことをなんとも思わないし、それが当然だと思っている。
結果として、エスタブリッシュメント=大企業からの献金を受け取って、大企業に利する政策をとるから、時代遅れの重厚長大産業がいつまでもぐずぐずと退場しないことになり、新しい産業の芽が摘まれて、「失われた30年」。
October 22, 2025 at 11:51 PM
首班指名だけ受けてしまえばあとは有耶無耶にしてしまおうという意図が明瞭に見て取れる合意だな。特に自民党側はそう考えているだろう。維新も政権与党をやってみたかったのだろうが、ほとんど主張は通らずにおわるのではないか。
October 21, 2025 at 7:43 AM
これだけのキャスト・スタッフを並べて、画面は豪華だけれど面白くないというのは、やっぱりテンポが悪いのだろうな。キレがない。

www.fujitv.co.jp/moshi_gaku/
October 21, 2025 at 7:38 AM
月がなかったら、人類は宇宙開発をしなかった、あるいはもっと時間が掛かっただろうという説がある。人生の目標もそうだなぁ。ちょうどいい目標というのがあると結構いけるんだが、目標が近すぎればたいしたことできなくて終わるし、遠すぎればそもそも努力しないだろうし。難しいものだ。
October 21, 2025 at 7:06 AM
トランプ「プーチンの言うこと聞いとかんと、ロシアにブッ潰されんで」

曲がりなりにもアメリカはウクライナを援助していたんちゃうんかい。

トランプは言うことが支離滅裂。

www.ft.com/content/7960...
October 21, 2025 at 5:24 AM
October 19, 2025 at 10:55 AM
日本では、AIによる著作物のパクリはし放題。著作権法第30条の4という大穴があいているから。これを目当てに世界のAI企業が日本にやって来ている。
October 19, 2025 at 9:40 AM