JS2GGD
banner
js2ggd.bsky.social
JS2GGD
@js2ggd.bsky.social
57 followers 35 following 93 posts
アマチュア無線 主に衛星通信をやっています。 Amateur radio station; satellite communication. Also JO1LWF. X: https://twitter.com/JS2GGD Threads: https://www.threads.net/@js2ggd mixi2: https://mixi.social/@js2ggd
Posts Media Videos Starter Packs
かつての、新幹線リレー号を思い出します
やっぱり調子悪いんですね とりあえずこちらに避難(^^ゞ
スマホのバッテリー切れ警告。昨夜充電してた筈なのに、、と思ったら、充電器が故障してました。2019年に買った、最初のPD対応型。6年持てば充分なのか、所詮は安物だったのか。今はこれより安くて小さくて性能も高いのがいくつもありますね。
なぜこの時期に各社からUSで無線機の新製品情報がでてくるんだろう。何かのイベント向け?
日本海寒帯気団収束帯 って早口言葉みたいに言いにくい(^_^;)
元の文 "Can you acknowledge receipt?" は決まり文句のようなもので、「(送った電文を)確かに受け取りましたか?」といったような意味。堅くいうと「受信証」だけど、QSLカード云々というような意味は元々無い。
事情をよく知らないアマチュア無線家が、交信中に「QSL?」と言われて、QSLカードのことだと思ってしまうのは、JAの無線局運用規則に書かれているQ符号の意味の日本語訳が、いささか誤訳気味だからだと思う。
CQ誌2月号 この記事が面白かった。生徒たちはせっかく総通(CW)の習得を目指しているのに、教育用海岸局にはA1Aが下りていないそうです。一部の業務を除き、海事には必須じゃないからでしょうか。コラムでは「額表」の詳しい解説もありました。
和文モールス符号は明治~大正時代の設定をそのまま継承しているようです。特に、日本船舶信号法による発光信号は明治時代に定義された電信符号の名残がみられます。
私もたまたまどちらもチラ見 それぞれテイストが全く違いますね💦
とりあえず今日中にガソリンタンクは満タンにしておくと、ちょっとはいいのかな?
なぜか自宅の光回線からアクセスできない状態が続いていましたが、ようやく直ったようです。IPv6関係の復旧が遅れていたのかな?やっと goo な blog が閲覧できるようになりました。
アンカバの送信は不法ですが、法を犯してでも助けを求めているアンカバの相手をしても、こちら(正規局)は罪に問われない、ということであれば良いのかなと。
「通信の相手方」の逸脱は、4630kHz以外のアマチュアバンド内で出る限りは無いと思ったけど、これに限っては相手方がアンカバでもいいってことですかね?(ちょっと自信なし(^_^;))
なおこの通信は「非常通信」ではないので、法八十条の報告義務に該当しません。
四号の「非常事態」でなくても、六号の「その他総務省令で定める通信」として、施行規則第三十七条第三十三号、「人命の救助(中略)に関し急を要する通信」が認められていますので、他に手段が無いか困難な場合は躊躇無く目的外通信を行うことができると思います。
会員には無料でシールを送るのはいいとして、非会員は有料にしてもいいかもですね。排除したり儲けるためではなく、手数料の公平な負担として。
非会員も参加できますから、、(
ほかにも、欧文のperiod"."が和文では区切点「、」とかも微妙、、(^_^;)
欧文と和文で括弧のモールス符号が違うのややこしいな。
欧文
( → ー・ーー・
) → ー・ーー・ー
和文
( → ー・ーー・ー
) → ・ー・・ー・
おまけに、欧文の"("は和文のルだし、")"は和文の"("だし、、。
混ぜて使うことは無いとはいえ、どうしてこうなったのだろう(^_^;)
14年前に出ていた本ですが、いまさらながら入手しました。出た当時の流行?に即した副題があざとい感じですが、中身はITとはほぼ無関係の、真面目な「通信士」のお話。
昨晩、430M帯でF2Aな交信を初めて聴いた。他用ですぐ離れてしまったのでどなたが出ておられたのかわからなかったけど、わかったとしても、F2Aの用意を普段はしていないので、どのみち呼び出しはできなかった。
電鍵師匠の影響か、Eテレの「筋肉アワー」が気になって、録画して観てる。
#2025年最初にやったこと