kan t.
banner
jiinkant.bsky.social
kan t.
@jiinkant.bsky.social
高さと重さがカメックスと同じです。

Academic Book Editor (Shumpusha) / PhD Student, Social Anthropology and STS (Osaka Univ.), fieldworking in Hokkaido / Chef at home


https://x.gd/XApKx [profile(GoogleDrive, PDF)]
https://researchmap.jp/jiinkant [researchmap]
博論出す年よりはもう少し手前のタイミングでいつか、と思っていた若手育成セミナー、無事参加できるとのことで、ありがたです。ツウ好みな発表を目指します。
November 11, 2025 at 1:53 PM
吉本新喜劇ではないですかな
「こ、こいっ! 俺は空手初段だぞ!(通信教育だけど……)」
というセリフが自分の中で「あるある」なんだけど、具体例が思い出せない。
November 11, 2025 at 1:51 PM
Experimenting with EthnographyのJuxtaposition: Differences That Matter / Else Vogel、ものすごくよく、著者の指導教員のアネマリ先生の単著ってまさにこういう感じで組み立てられているよなといろいろ感動がある。

dukeupress.edu/experimentin...
Experimenting with Ethnography: A Companion to Analysis
dukeupress.edu
November 11, 2025 at 10:47 AM
倒れていて円山動物園にヒグマが入ったところまでしか追えていなかったけど、動物園の餌が誘引になっちゃうってなかなか大変な話ですね(そしてシマフクロウかあ。ヒグマに食べられたり、破られた金網からフクロウが逃げたりしたら、とかも考えることになるんでしょうね)
www.htb.co.jp/news/archive...
札幌・円山動物園が“侵入クマ”の写真公開 シマフクロウのエサのヒヨコなど食べたか
円山動物園に出没したクマの最新情報です。札幌市によりますと、円山動物園の西門や総合水鳥舎などいたるところで多数のクマの足跡が見つかっています。クマが撮影されたのは園の東側の野生復帰ゾーンの建物です。…
www.htb.co.jp
November 11, 2025 at 3:02 AM
インフルエンザ診断されました、みなさんもお気をつけて…あーしんど
November 11, 2025 at 2:00 AM
「愛知県民は学校の遠足で茶臼山にいく」と聞いていたので岐阜とかだと思っていたら、長野市のほうなんかい。ここの動物園に遠くないうちにいってみたいが、チャンスあるかな。
November 11, 2025 at 12:47 AM
バファリン飲んだら重力を2倍感じている、すべてが重すぎる
November 9, 2025 at 7:13 AM
Reposted by kan t.
【速報】札幌・円山動物園でヒグマの足跡、臨時閉園
【速報】札幌・円山動物園でヒグマの足跡、臨時閉園
 北海道警などによると、9日午前10時ごろ、札幌市中央区の円山動物園の敷地内 ...
www.47news.jp
November 9, 2025 at 6:59 AM
「実験」とは農業のための語であるという気持ちを再び得た。
November 8, 2025 at 12:11 PM
悠久の時かながれている定食屋だ。
November 8, 2025 at 4:12 AM
枇杷と柿の色を目で楽しみながら兵庫の山中を進んでいる
November 8, 2025 at 2:37 AM
いませっかく京都にいるのだが、足を痛めてしまって歩き回れないのが残念でしかたない
November 7, 2025 at 7:22 AM
The Closed Worldって翻訳あるんですね(今日の学び)
November 6, 2025 at 3:34 PM
ピラミッドの形を「全」の字とかじゃなくて「金」の字になぞらえて呼んだ人、コピーのセンス強すぎ。
November 6, 2025 at 4:14 AM
札幌の人たちには、温泉での「保養」に情熱を持っている人が多い。
November 6, 2025 at 3:54 AM
Signal Traffic: Critical Studies of Media Infrastructures url: academic.oup.com/illinois-sch...
ものすごく良い。
Signal Traffic: Critical Studies of Media Infrastructures
Abstract. This book uses the term “media infrastructure” to signal a shift in critical focus and approach that questions the international telecommunicatio
academic.oup.com
November 5, 2025 at 12:35 PM
「北海道によると」なんですね(環境省ではなくて)
November 5, 2025 at 11:08 AM
Reposted by kan t.
【速報】絶滅危惧シマフクロウが高病原性鳥インフル
【速報】絶滅危惧シマフクロウが高病原性鳥インフル
 北海道は5日、道内で見つかった絶滅危惧種のシマフクロウの死骸から高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出さ ...
www.47news.jp
November 5, 2025 at 11:05 AM
この前に本を出したのが5月なので、なるほど半年弱あくのか…いかに偏りがあるのかっていうこっちゃね。。。
November 5, 2025 at 9:36 AM
【見本出来・予約受付中】
井上航(著)『音を帯びる:カンボジア北東部クルンの「参与」の民族誌』

大田高充さんによる、村の風の音も聞こえてくるような装丁になっています。
www.shumpu.com/portfolio/10...
November 5, 2025 at 9:12 AM
【新刊】井上航 著『音を帯びる:カンボジア北東部クルンの「参与」の民族誌』
儀礼でゴングを打ち鳴らし、気まぐれに竹筒から鳴る音を楽しみ、精霊の気配に耳を澄ます。
著者自らもその音の響きに身を浸し、人びとの過ごす時間に参与する、カンボジア僻村の音の民族誌。
shumpu.com/portfolio/10...

担当書です。今シーズン、始まりました。
音を帯びる―カンボジア北東部クルンの「参与」の民族誌
音を帯びる カンボジア北東部クルンの「参与」の民族誌 井上航(著)/2025年10月 4000円(本体)/A5判上製284頁 装丁:大田高充 儀礼でゴングを打ち鳴らし、気まぐれに竹筒から鳴る音を楽しみ、精霊の気配に耳を澄ます。 なぜ、ある音遊びは唐突に始まってしまうのか。なぜ、災厄をもたらす精霊への供犠において、ゴングの響きは「楽しさ」を伴わなければならないのか。音の響きのなかで...
shumpu.com
November 5, 2025 at 9:05 AM
プラモデルの関節部分を捩じ込むような日だった。
November 4, 2025 at 2:54 PM
ギガファイル便、個別のファイルのファイル名見れなくなった…?
November 4, 2025 at 2:44 AM
「~~じゃないですか」の「じゃない」「ではない」って否定・推量か…。いま初めて意識したかも…
「Aではないではないですか」の説明ができなくなったが、これが二重否定ではなくて、否定の推量ということに気がついた。
November 3, 2025 at 11:17 AM
「熱めのお茶」「意味深なシャワー」も元ネタあるんかい。
November 2, 2025 at 1:26 PM