飛行機雲
banner
izumishaaaaaaaaark.bsky.social
飛行機雲
@izumishaaaaaaaaark.bsky.social
9 followers 0 following 650 posts
大学生。文芸マルクス主義者。青、無限、非在、左、光、飛来、伊澄、夷隅、五十済、泉。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
僕がポスト内で固有名詞を出す時は、それ自体に言及しているというより、それが含まれる文化や文脈について言及していると捉えてください
Jane Remover楽しく聞いているんだけど、D4vdの事件があった後だからどうせこいつもDVしてるんだろうな〜という疑念が拭えない
宝塚はその構造もそれを楽しんでいる観客もグロテスクに見えるが、それは、演者たちの「常に全力」な感じにある気がする
もちろんそこに美しさを感じるから人々はヅカオタになるのだろうけど、そんな頑張らなくても……と思う場面が多々ある
特に印象深かったのが「頭隠して尻隠さず」を全力でやっていて、当然全くギャグとしては面白くは無いのだが、観客が拍手笑いをして「これは爆笑シーンですよ」という風に作り上げていたことで、
もし自分がそんなギャグシーンが脚本に書かれているのをみたら「はいはい」と流して演技するだろうし、他のシーンの練習に時間を費やすだろう
だが宝塚ではそれが許されない、そこに窮屈さを感じてしまう…
真逆に「資本家」をしすぎているなと感じるのは孫正義
「ギフテッドを集めて専用の教育機関を用意してなんでもできるように支援する」なんて、常人の発想では無さすぎるし、孫自体が良い人間とかそういうのは別にして、良い金の使い方をしているなと感じる
前澤も一時期有望な若者に投資する、というようなことを言っていたけど、結局すぐやめて(飽きて)しまったのは、やっぱりそれが「自分以外の資本家がやってるから」が理由でしかなかったからだろう
イーロンにも同じことを思う(イーロンはトランプと仲悪くなった結果、政治より「二次元の女」が好きということに気づいて今は楽しそうにしているけど)
前澤ってこんな嫌われてたのか……再度言うけど、前澤という人間自体にはあんまなんも思わない
ビジネスマンとしてはすごいだろうし、ZOZOも別に無価値ではないだろう

ただ、前澤が「金を稼ぐ」以外で何かを主張したり、何かを成し遂げようとしていたりする時、それが全て「借り物」で、あまりにもそこら辺の一般人と大差無いので、なんて言うか、これが真の「庶民派」だな、と思う

business.nikkei.com/atcl/intervi...
ポケモンの新作が出る度にあまりにも素朴なポルノ量産ブームが来るから凄い
女性も何も言わないし
前澤友作自体にも前澤友作のやってることにも何の興味も抱けないけど、取り巻いている環境は興味深いと思う
大塚英志も言っているけど、「金を稼ぐ」が夢だったために、金を稼いだあとの夢が何一つなかったため、
SF小説で(バカにする目的で)書かれた「成金」を再現し、最終的にはそれにも飽きて、またお金を稼ぐために最も効率の良いポンジスキームを始めるという流れは凄い
Twitterのアニメマンガゲームの感想全部つまらない
「デモにいる人々の口座に入金が終わった瞬間に帰って誰もいなくなった」というデマを見たけど、
逆にもし本当にお金が振り込まれた程度で一瞬で撤退するという人が大量にいたら、それはそれで凄いことだろうと思ってしまった

給料日には今まで見たことあったけど入らなかった店に入ってみたり
バイトの帰り際にコンビニでちょっと贅沢な買い物したり
友達と来てたならちょっと雑談するために歩くスピード落としてゆっくり帰ることって
全然当たり前のことだろう
基本的に文章とその書き手のまとう雰囲気は似ていて、特に日記やツイートは生身の本人を知ってしまった瞬間にその生身で喋ってるように聞こえる、と思っているのだが、恐山の場合だけこれが無いな
あのリアルの体幹も声量もきちんとしてない感じが文章の中にない。全部ハキハキ喋ってる感じに聞こえる
これはこっちの恐山の理解度が低いからというだけなのかな
気になる……
「現代のルパン」というリプライが多数付いているのを見て、
逆にあのルパン一味がどんだけ命の危機をかいくぐって超技術で財宝を盗んでも、「数人が宝飾品奪い逃走」程度にしか報道されないと考えたら、ちょっと寂しくなりますね

x.com/YahooNewsTop...
Yahoo!ニュース on X: "【ルーブル 数人が宝飾品奪い逃走】 https://t.co/wl2eQKNsWS" / X
【ルーブル 数人が宝飾品奪い逃走】 https://t.co/wl2eQKNsWS
x.com
炎上を「スルーした方がいい」というのは、その炎上の性質とその人の職業によるだろう、と思ってしまうな
例えば犯罪や浮気や違法行為、芸能人にとってのモラルに反すること(差別、トレパク)がバレる場合は「第二波」(過去が掘り起こされる)可能性が高く、そうなると止まらないので、初速の勢いを抑えるために取り敢えず形だけでも謝罪をした方がいいだろう
逆にその職業に影響しないような炎上(一般人やスポーツ選手などのモラルに反する行為)や、誤解や捏造による炎上は、むしろ謝罪することで「悪いことだったんだ」という認識が与えられることで、より炎上は加速してしまう
そのため、後者の場合はスルーするべきだ、と言える
AIに聞いたら「近親相姦を感じさせるから」と帰ってきて「使えね〜」と思った
こういう時に「学習元」の信頼できなさが浮き彫りになるよな、と
マユリカの「それぞれの妹の名前を合わせたのがコンビ名」が「キモい」とか「常軌を逸してる」と言われているのが正直よくわからない
ゆずみたいな音楽ユニットでその命名だったら異常さが際立つけど、芸人なら「芸人だしな」で終わるレベルの話じゃないのか
マヂカルラブリー村上が実は村上じゃないとかの異常さはわかるんだけど(なんでそんなことするのかわからないから)、コンビ名を妹の名前を合わせたものにするというのは、SNCで組んで互いの妹のことは一切知らない(しかも嫌われてる)コンビが出すならともかく、幼なじみで当然互いの妹のことも知ってて仲良い2人だったら、全然「出る」発想じゃないだろうか
マユリカの「それぞれの妹の名前を合わせたのがコンビ名」が「キモい」とか「常軌を逸してる」と言われているのが正直よくわからない
ゆずみたいな音楽ユニットでその命名だったら異常さが際立つけど、芸人なら「芸人だしな」で終わるレベルの話じゃないのか
マヂカルラブリー村上が実は村上じゃないとかの異常さはわかるんだけど(なんでそんなことするのかわからないから)、コンビ名を妹の名前を合わせたものにするというのは、SNCで組んで互いの妹のことは一切知らない(しかも嫌われてる)コンビが出すならともかく、幼なじみで当然互いの妹のことも知ってて仲良い2人だったら、全然「出る」発想じゃないだろうか
アラフォー以上でネット文化とそれ以前の社会に精通している知識人は90%ぐらいネトウヨだからそこを受け入れないと話が進まない
AIイラストの出力は「割れサイトの分類分け」に基づいているところがあるんだけど、それを無視して語ろうとするからAI生成屋の人に違和感を覚えるのかな
匿名掲示板で一生ウマ娘のエロイラストあげてるオタクには何も思わないし
Da Vinci didn't paint the Mona Lisa twice.
を座右の銘にしようかな
ボードリヤールも「デュシャンやウォーホルは「モノ」自体を展示したから評価できるが、その影響を受けてわざわざ一から「無」を作って提示している現代美術は全て無価値である」みたいなことを言っていた記憶がある
もしかすると、これは単に「泉」が「コンセプト」を商品として売買するという文化が産まれる前の作品だったから、という可能性は否定できませんが、その結果として「あの便器」であることに鑑賞価値が生まれているのは事実であると思います

一方で「4分33秒」は、Youtubeに幾つか演奏している動画があるので見れますが、基本的に演奏形態は固定されていないですし、「4分33秒ピッタリ」に打ち切られることが殆どなく、指揮者の裁量に任されています
それは、完全に「無を演奏する」ということ自体が「コンセプト」であり、「コンセプト」を聞くことに価値の大部分があるのだということで、「泉」とは異なる、という気がします
概ね賛同できますし、当初「泉」が評価されたのは芸術の定義を揺るがしたから、というのは間違いないでしょうが、その一方で、当の芸術家側は作品に何の鑑賞価値も込めていなかった、というのは違うのではないか、という考えがあります

というのも、「泉」のオリジナルは紛失し、今あるのはレプリカですが、本当にデュシャンが「コンセプト」だけを「泉」の価値だと考えていたなら、同じように別の便器を購入してサインを入れたはずです
しかし、実際にはデュシャンは元の「泉」の形状を再現したレプリカを作り、「泉」として美術館に並べられています
それは、「あの便器の形」が「泉」の本質である、と主張しているように思えます
むしろ途中で入ってるゴリゴリのバラード曲が邪魔で全部ハウスにしてほしかった
AOTYで他のアルバムより15点ぐらい低くつけられてるけどマジで何が悪いのか分からない
滅茶苦茶良いだろこれ
open.spotify.com/album/5WulAO...
Deadbeat
open.spotify.com
>RP

デュシャンの「泉」やウォーホルの一部の作品群はたしかに工業製品をそのまま持ってきただけだけど、それ故に「無数の製品の中から作家に選ばれた一つ」という価値があるし、またそれが美術館や美術収集家によって管理されるために、他の製品とは全く違う「経年劣化」を得ることで、むしろ時代を重ねるごとに鑑賞価値が増していく、という「モノ」としての性質があり、「4分33秒」という「演奏」とは若干異なる気がします
Reposted by 飛行機雲
立体でいえばデュシャンの泉がそうなるでしょうか。便器自体を観察して得られるものはないので。いずれも、そこに無音や便器がある違和感と反応は都度生成され、観察する価値がある、という反論も可能でしょうが。