Lucifer🌗
banner
isana0216.bsky.social
Lucifer🌗
@isana0216.bsky.social
普通の暮らしin🇩🇪/ 思案中…⌛️
働いて稼いで好きに勉強📚🇩🇪🇷🇺🇫🇷💹💻🩰。ダイエットと語学は永遠に💎
罹患率ならともかく、死亡率と言われると、そこには医療の地方格差も大きく関わるのでは?
…と思わずにいられない。
同じ病気に罹っても、
地方の田舎の町外れに住んでるのと、東京の都心部住みとでは、
生きながらえる機会も期待値もだいぶ違いそう。

がんにも県民性 死亡率・罹患する部位に地域の特徴 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
がんにも県民性 死亡率・罹患する部位に地域の特徴 - 日本経済新聞
日本は男性の3人に2人、女性の2人に1人ががんに罹患(りかん)する、世界トップクラスのがん大国です。実はがんには地域間格差が存在します。国立がん研究センターの2023年のデータベースによると、がんによる全年齢の死亡率が47都道府県で最も高いのが青森県で、18年連続で1位です。2位以降は北海道、秋田、岩手、福岡が続きます。がん死亡率(全年齢、以下同)が最も低いのは長野県で、こちらも長く定位置に
www.nikkei.com
November 5, 2025 at 7:01 AM
『AIには代替できない』人間だからこそ出来る仕事や出せる成果・精彩さというのは確かにある。
実際、人工“知能”な訳だから、取って代わられるのは頭脳労働の範疇で、手先の熟練度・柔軟性と身体対応がモノを言う(頭も使うだろうけど)仕事は、そうそう替えられないわけか。
(単に大きい・重い・広範囲な体力仕事は機械化されるのだろうけど。)

ヒトと同サイズで同様に動く「人工肢体」が出来て「人工知能」を併せ持つ日が来たら、それらも全部取って替わられてしまうのかも知れないけど、そうなったらいよいよSFがサイエンス・ノンフィクションになる世界だね。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
米国で「ブルーカラービリオネア」現象 AI発展で潤う肉体労働者 - 日本経済新聞
「音響装置の修理技師がポルシェに乗ってやって来たよ」。弁護士の友人が苦笑する。マンハッタンの自宅アパートの天井や壁に取り付けたオーディオシステムが故障して修理に来た技術者は数千ドルの修理代を請求した。友人はウォール街の金融機関を顧客に長年法務サービスを手掛けてきた腕利き弁護士で、顧客には1時間700ドルから1000ドルの手数料を受け取ってきた。しかし近年は時間のかかるリサーチ業務をパラリーガル
www.nikkei.com
November 2, 2025 at 10:36 AM
ポケットなんて、大きくするどころか付いてない服も多いしね。
小さいスマホ📱の継続所望🙋🏻‍♀️SE2愛用なんだよぅ…

[FT]小さなスマホ、なぜ消えた? - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
[FT]小さなスマホ、なぜ消えた? - 日本経済新聞
米アップルが軽量の新型iPhoneを発表した9月、筆者はつかの間心を躍らせたが、すぐに失望した。新型モデルはたしかに非常に薄い。だが、欲しいのは小型のスマホだ。そう思うのは筆者だけではないだろう。スマホメーカーの旗艦モデルが徐々に大型化している一方で、小型モデルが姿を消したのは興味深い謎だ。ダイナミックな市場経済は通常、主流派からニッチ層に至るまで、様々な消費者層の需要に対応するのが非常にうま
www.nikkei.com
October 27, 2025 at 6:58 PM
まんまと今日もサぼ…休み🩰一応終業時までは行くつもりだったのだけど、
在宅⤵️寒さ⤵️眠気⤵️微妙な不調⤵️で結局時間切れ〜
ダメだなぁ、私。
せめて語学しよう。
October 8, 2025 at 5:05 PM
解雇撤回された後、この新人が態度を改めたのか、その後どうなったのかが気になる🤔

人事が手を焼く「論破系」新人、老舗メーカーが即「追い出し部屋」に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/telling/DGXZ...
人事が手を焼く「論破系」新人、老舗メーカーが即「追い出し部屋」に - 日本経済新聞
東京都心に本社を構える老舗メーカーの人事担当者は一人の新入社員に手を焼いていた。10月の内定式に欠席。入社後の研修中から反抗的な態度が目立ち、正式配属されると先輩社員らに何かと口ごたえした。「相手を論破する話法を多用する」。見切りをつけた会社はわずか3カ月で「追い出し部屋」に送り込み、退職勧奨に応じないとみるや解雇。新入社員が無効を訴えた訴訟で、非情ともいえる手段の是非が問われた。ボサボサの髪で持...
www.nikkei.com
October 4, 2025 at 11:50 AM
極東沿岸部の無事を祈ってる。
July 30, 2025 at 6:50 AM
オフィスに着いた途端に大雨☔️になった今朝。
朝からいきなり、マイ🫶Mgr👱🏻‍♂️がまさかの隣の部屋にいて、面倒に巻き込まれるかも知れなさそうな日だけど頑張るぞ❤️‍🔥と思うなどした。
今日はツイテル❣️👍
そう思って色々頑張れた火曜日の朝の顔。
(でもマイ🫶ヒーローはやっぱりいつもの別部屋に行っちゃった。)
July 29, 2025 at 9:21 PM
このシリーズをずっと読んでるのだけど、新しい記事が出ると、
「…そうか、もうまた月末か…😵‍💫」ってなる。

www.hokkaido-np.co.jp/article/1190...
www.hokkaido-np.co.jp
July 26, 2025 at 9:17 AM
家に帰って20分も経った頃、スマホが無いことに気がついた😱バスの中でスカートのポケットに入れたはずが入ってなかったか滑り落ちて、座席に落としてきたに違いない!とFind Myを起動したら、まんまと乗ってたバスの終点に表示されてる😭その後バスルート上で移動始めた🙌幸い循環ルートなので、タイミング計って最寄りバス停へ。乗り込んでさっき携帯📱を忘れて…と言ったら、「どんな携帯?😉」運転手さんに預かられてた😂🙌
運転手さん自身が点検中に見つけたのか、誰か乗客が途中で気付いて届けてくれたのか、🚌を引き留めないよう早々に降りたので訊きそこねたけど、どうもありがとうございました😭🙏❣️
July 23, 2025 at 6:34 PM
【Bitte teilen Sie dies weiter】
Derjenige, der heute Abend im Bus 🚌D-722 mein rotes Handy📱 gefunden und den Fahrer gemeldet hat: Vielen Dank!! Hab es zurückerhalten!

Ich hab’ nicht den Fahrer gefragt, ob er selbst oder jemand anders gefunden hat, da der Bus weiterfahren muss. Danke seeeeehrrrr!!💗
July 23, 2025 at 5:54 PM
ちょうど昨日、社食で男性社員👱🏻‍♂️が目に入ってた。
白いシャツ(スーツ用かは不明)、ハーフパンツ、スニーカー、頭にはヘッドフォン。
一人だし、社食ランチだし、ささっと食べて終えるのだし、とやかく言うものではないながら、
「…自由だよね…」としみじみ思った。楽だよ。
往訪や来客が無いことは間違いなくて、
対面ではシリアスな会議が無いことも明らかで、
ミーティングがあったとしてもウェブか、内輪でカジュアルなのに違いなくて…。
仕事なんて、必要じゃないことまで詰めてキチキチやってたら、時間も労力も精神力もいくらあっても足りなくなるものね。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
短パン出社OK?サンダルは? 「新クールビズ」で企業が探る解 - 日本経済新聞
列島各地で熱波が猛威を振るうこの時期、会社員を悩ますのが出社時の服装だ。男性のクールビズの定番としてノーネクタイ、ノージャケットは浸透したが、ボトムスはチノパンが限界という企業が少なくない。そんな中、「短パン出社」を認める会社もあると聞き、早速取材に向かった。7月上旬の昼下がり。気温33度を超える暑さの中、訪ねたのはGMOメディア(東京・渋谷)のオフィスだ。黙々とパソコンに向かう社員の中に、ひと
www.nikkei.com
July 23, 2025 at 7:39 AM
プロフィールに「普段は会社員をしています」って書いてる人って、普段じゃない時は何かに変身する🦗🦸‍♂️のかなぁ🤩…とかふと思ってしまった。
July 16, 2025 at 7:50 PM
気分が落ちたら、勉強だ!
…買っちゃった…
July 12, 2025 at 5:15 PM
「スマートフォンやタブレット端末、電子書籍、テレビなどの画面を見ている時間は、子どもが何かを作ったり組み立てたり、絵を描いたりする時間を削る。そうした端末を使った算数の学習やデジタルアートの作成は、教育効果はあるが、書く、切る、色を塗るといった動作に伴う細かな運動能力を育てることはできない。」

手先が不器用になる子どもたち、「驚くべき異変」を専門家が危惧 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
手先が不器用になる子どもたち、「驚くべき異変」を専門家が危惧 - 日本経済新聞
エイミー・ホーンベック氏は、今の生徒たちの様子に違和感を覚えている。子どもたちは上着のファスナーを開け閉めしたり、本のページをめくったりができない。スプーンすらちゃんと持てない。こうした変化に気づいているのはホーンベック氏だけではない。米教育関連メディアのエデュケーションウイークによる2024年の調査によると、教師の77%が、低学年の子どもは5年前の同学年の子どもに比べて鉛筆やペンやハサミをうま
www.nikkei.com
May 25, 2025 at 8:41 AM
これは今度は、「火から目を離すのは危ない」ってことを親や生活から子供が学ばなくなるんだろうなぁ。
鍋の吹きこぼれや空炊き→焦がしから身体と頭で学んだけど…。良し悪し。

浴槽の次は「コンロキャンセル界隈」 20代は2割、調理家電で十分 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
浴槽の次は「コンロキャンセル界隈」 20代は2割、調理家電で十分 - 日本経済新聞
コンロを使わない「コンロキャンセル」生活に移行する人がじわりと増え始めている。調理家電や調理器具、調味料などが進化し、コンロを使わなくても本格的な料理を作れるようになっていることが背景にある。コンロを蓋で覆って調理家電を置くスペースにしたり、作業スペースにしたり。なかには、家づくりの際にコンロを設置しない人も出てきた。「コンロは週2回くらいしか使っていないですね」。都内在住の会社員、朝倉慶子さ
www.nikkei.com
May 25, 2025 at 8:36 AM
今年の夏休み2週間。フランス🇫🇷語学学校+α(🍷など)で、トゥール(Tours)に行くかディジョン(Dijon)に行くか、めっちゃ迷ってる。この街かここの語学学校かエリア観光の経験ある方、いたらご意見聞かせてください🙇🏻‍♀️

#フランス #フランス語学校 #Tours #Dijon #トゥール #ディジョン
May 22, 2025 at 7:24 PM
でもこれって、本来日本人相手でも同じことが言えるのでは?日本人同士だからって暗黙で曖昧に要求し過ぎてない?

外国人と共生する職場 トラブル防ぐ4つのノウハウ - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
外国人と共生する職場 トラブル防ぐ4つのノウハウ - 日本経済新聞
「トランプ関税」が日本の景気に及ぼす影響がどうあれ、構造的な労働力不足への対策を急がなければならないことに変わりはない。外国人材が働きやすい環境づくりは優先課題だ。厚生労働省の調査では、多くの企業が外国人との意思疎通に苦労している実態が浮き彫りになった。専門家が挙げる留意点からは、日本的な慣行からの脱却が必要なこともみえてくる。コミュニケーション上の悩みが最多厚労省は昨年12月、「外国人雇用
www.nikkei.com
May 22, 2025 at 5:18 AM
“町の書店“は本当に減らないで欲しい。
新刊だけが買えるような”書籍コーナー“じゃなくて、色んな本が目に留まる、手に取って見られる、そういう本屋がもっと残っていって欲しい。
広小路のこのカフェ、次回要チェックです。

www.hokkaido-np.co.jp/article/1160...
本の世界、扉広げたい 「街の本屋」年々減少、読書への関心高める取り組みさまざま:北海道新聞デジタル
「街の本屋」の減少が続いている。北海道内の書店は昨年12月時点で501店と、10年前から約27%減少した(日本出版インフラセンター調べ)。こうした中、各地で住民が本に親しむ場づくりに向けた取り組みが行...
www.hokkaido-np.co.jp
May 18, 2025 at 8:28 AM
5月半ばにアイスホッケー🏒の試合のニュースを見ながら、ウィンタースポーツの定義について考えてみたりした夕方のお茶🍵
May 12, 2025 at 9:06 PM
久々に、毎日会社へ何着て行こう?綺麗に/可愛く見えたい❣️という毎日(本来私は月3回ぐらいしか出社義務がない)。これはこれで良いのだけど、いい歳して思考が中高生並み(今どきならそれ以下かも)で妄想で恥ずかしいからヤメロ私…って毎時間なってる🫠そして1週間くらい会えてない😂←相手が来てない
April 29, 2025 at 7:54 PM
ほうれん草が安売りになっていたら…
ただただ炒めてわしわし食べたくなる。
…のは、私だけじゃないはずだ…。

シンプルにベーコンと炒めるのが好き💕(ドイツのベーコン、がっつりしょっぱいしね)
April 14, 2025 at 6:51 PM
正しそうな方とか効率の良い方ばかり選んでると行き詰まるわね。
April 12, 2025 at 2:12 PM
細かいことにこだわる、と
小さいことにこだわる、は
ちょっと違うな、と思う夕方。
April 9, 2025 at 4:22 PM
数日ぶりにラジオ体操やろうと思ったら、いつも気に入って使っていたYouTube動画が消されてる。見た
目もテンポも説明も良くてリピしてた動画だったのに残念😢

#ラジオ体操
April 5, 2025 at 6:53 AM
朝食を抜けば簡単に断食できてパフォーマンスを上げやすい、と言う人と、
朝食を抜くと健康上のリスクが上がり、朝食をきちんととる人は午前中からパフォーマンスが上がりやすくなる、と説く記事、
が並んでるんだけど。

前者は、効果的な断食実践の為とはいえ、お茶やブラックコーヒーの積極的な摂取を推奨していて、カフェインとか諸々、栄養・健康上はどうなのかな🧐
March 30, 2025 at 7:29 AM