irwmiiイルウミ
banner
irw0mi0i.bsky.social
irwmiiイルウミ
@irw0mi0i.bsky.social
16 followers 8 following 830 posts
about: Ancient Egyptian snake/serpent God/Goddess or These Rebels in Dwat (netherworld) And anything else related to ancient Egypt...  古代エジプトのドゥアト(冥界)にいる蛇たちのこと。 (その他とにかく古代エジプト関連) #egypt #エジプト
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
www.academia.edu/45587749/Onc... シェタイト…あの、左右に太陽の再生と死を表現し、そこにそれぞれ蛇が表現された図の女神のことらしい これから読む
 タアイトはミイラの包帯の女神の名で、Sというのは包む、とり囲むの意味なのかな nTrのあの、旗のような図が、「包まれているもの」=神聖なものを表しているという説が、Folloing Osirisにあったが、それと近いニュアンスなのか、気になっている。
Once Again on Shetayt: a Reappraisal of the “Mysterious One” in the New Kingdom Netherworld Books
In the New Kingdom Netherworld Books, the full potential of visual imagery is explored, with illustrations and vignettes very closely intertwined with captions and annotations. The beyond is now more ...
www.academia.edu
Reposted by irwmiiイルウミ
We’re better at making games than social media. Can you help us out and share this far and wide? 🙏

Strange Antiquities is OUT NOW! 🛎️📚🐈

#indiegame #indiedev #cozygames #cozy
ヘンティ𓎨はヒヒ姿のトト神と一緒にネブ籠の上にのせて捧げられる。それを「ウェンシェブ」 と言い、遠方の女神で南方からセクメト女神を連れ戻す際に「秩序」として示された。ナイル川の氾濫等の季節の運航が定期的に行われるべきことを示す。

セクメトがハトホルになって戻らないと猛暑が鎮まらないってことね
BDの初出は13王朝の王女の棺(今はなくなってる)で、CTが筆記体ヒエログリフ、BDがヒエラティックに書かれていた。
 その後の例は17王朝終わりから18王朝にかけて、リネンに書かれたBDで、これは筆記体ヒエログリフ。
 このころBDパピルスもたまにあって、ヒエラティックと混合のものか、もしくはヒエラティックのみで書かれていたりする。
 ハトシェプストとトトメス3世の共同統治時代に、BD=筆記体ヒエログリフが標準化したらしい
CTとBDはスペクタクル様で、大きな違いはないが、だんだんと冥界(地下)への関心が増大している、ということで
 PTでは死者は天に向かうことばかりを強調していたのが、CTで地下への関心が広がり、BDから天より地下の割合が増えだし、一連の冥界文書が出来上がるということなのね…。
 天空よりも地下へ。死の向かうほうとして説得力があったというか、「復活」を現実としてとらえられるほどのピュアさはなくなったというか…?
表と裏は明確にテーマが異なるのも特徴の一つ。
■表:ほぼ無事に冥界、地下世界の一員になるための呪文。力を(ふたたび)得て、冥界の路を無事進み、うまく死者の裁判をクリアできること。
 面白いのが、この世に生じる「日のもとに現れること」についてはほぼなく、事実「prt m hrw」が2度しか出ない。
■裏:うち11個は「日のもとに現れる」ことに主眼が置かれており、残りも「天空」や「太陽」に関わる呪文になっている

天と地、真逆になってるんだ…
ソベクメスの死者の書は18王朝初期(ハトシェプスト~トトメスⅢ)。
 後の18王朝の死者の書と、同じ章でもだいぶ違いがあって、数百年前のコフィンテキストのほうにより近い。
 表側は草書体ヒエログリフで縦書きだが、裏側はヒエラティックで横書き(どちらも左←右)。両面に書かれているのは珍しいうえ、書かれた章が合わせて100近くあり、後代に呪文が全部で200あると言われてることから、その半分が書かれていることになる。これほどまでの集成は他にヌウのもの(BM EA10477)くらいしか知られていない。
よめた ほんやくつっこみながら いやー要点ははじめにまとまってて、その証明をしていくのだけど、なるほどおもろいなーと思った、し、こういう感じで死者の書とかも内容が変化していくのかしらみたいな まあもっとなんか 自由な感じもするけど…
というのは、オシリスが「アク(有益な霊、聖なる状態)」を“与えるもの”とされていた ということで つまり 現実世界の王を頂点とした社会構造がこのへんでやっと反映されて、来世にも王がいる、という発想から、「アクたちの王」としてオシリスを生み出したのではないか、という…
 だとしたら初出が王族以外からでもおかしくないんだよな……
 そんなことを想像しちゃったよ…。根拠はまああるけど証拠らしいものは示せないよ(示せたら学会発表できるんじゃねというレベルのことだし)

しかしすると、名前の意味は……王座を作るもの、でもおかしくないのかもね
 そしたらしかし、いイリィアスとかになるのではw
性があることから、性別と紐づいてることがよく分かる。 バーなんて男も女も変わらないもんな
 そしてつまりカーはバーよりずっと前からある概念で、バーのほうは古王国第5王朝の太陽信仰あたりからではとか言われている。詳しくは知らない

 ところでfollowingOSIRISでオシリスの起源話してるところ、ちょうどオシリス台頭するころにアクへの言及が増えたということを主張している人がいるようだ
 そこでは否定されていたけど、もしかして、と想像しちゃったのが、「アク」は現世のように「地位」によって特権があったりすると考えられたとして、
すぐ忘れるのでメモをしておかなければ 決定詞はネイトのシンボル。地内に実際に使われてるの一度しか見たことない(そこで知ったので辞書に線引いてる) PTだったかな… 他にもあるところを読んでみたいものだ
カーの女性形は、ヘムウストHmwst
guardians.net/sca/Monshaet...
パッと見心臓っぽいと思ったらやっぱりそうかもと書いてある
Tombs Discovered n an Old Kingdom Necropolis
guardians.net
まだそのレベルにない、というだけのことだ
なんか言葉が通じないしこっちもどういう印象を与えてるか全くわからないせいか疑心暗鬼になっててもう傷ついちゃったみたいな投げ方をしている
ミクロなんて主観すぎて価値がない、と考えられていると思う スピリチュアルなんてまさにミクロな部分で 私はそっちの方が興味あるな
暑いし地味だし埃っぽいし何の役にも立たない。と言われている考古学者さんを励ましているんだね
社会的な話だったなあ マクロだった 私とっても苦手なので ミクロな話を聞きたいひと