いちろー
@ichiro626.bsky.social
120 followers 200 following 500 posts
会社員。東京在住。仮想通貨・海外FXで退場し、丁寧な生活とトレードをするためリハビリ中。 2025/8/22 Topstep開始(焼畑) 2025/9/17 原資回収 & XFA5口座コピトレ開始 2025/10/11 XFA3口座破壊でコピトレ終了。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
ハァ、子ども寝かしつけながら聞いていたら序盤で寝落ちしてしまった。。😭
思ったより時間取れない😩
妻のありがたみを感じる。。
妻が出張で1週間ワンオペ🫡
いやー、どうなるか
Reposted by いちろー
今日損失で終わりそうだなーって思った時に「恥ずかしい」的な感情出てきたけど兵藤会長に嗜められました。

事実を鑑みれば、いつもの通り入ってたまたま3連敗しただけ。

もちろん改善には励むんだけれども。
今のマイルールは
・セットアップ&トリガーを満たしたときだけエントリー
・トレード1回あたりの損切り額を決める
・1日の最大許容損失額も決めて超えたらその日は取引終了
・各トレードの記録をつける

これはトレードルールというよりは自分のトレードにエッジがあるかどうかを検証するためのルール。
正直今のセットアップ&トリガーも言語化できるほど定まってないので、シストレできるレベルまで落とし込みたいなぁと。

コロイさんが言ってた「エッジを見つけるとそれを取るための必要な行動しかしないので勝手にルールを守っていける」というのはその通りだと思ったので、まずは自分なりのエッジを見つけることに注力します。
P52
平凡なトレーダーにアドバイスは?

自分のスタイルでトレードをすると言うことだね。僕には多くの有能なトレーダーの友人がたくさんいるけど、仮に彼らのアイディアでトレードをやったとしても、あまりうまくいかなかったと思うよ。

他人のやり方を取り入れようとしても、結局は自分と他人のやり方の悪いところだけが出てきてしまって、うまくいかないんだ。

最終的にはポジションを持ってリスクを取りに行くのだから、勇気が必要なんだ。だけど(ブルースがポジションを取ったから、僕もこのトレードをやった)と言うのでは、そんなポジションに対する自信がしっかり持てないんだ。
毎トレード同じ損切り額にしてたけど、条件次第で変えたほうがいいよね。
マイケルマーカス(マーケットの魔術師,P40)

基本的に僕はトレードをゲームのように楽しみながらやっているからね。

最適な条件が揃った時だけトレードするべきだとは思うけど、トレードは僕にとっても楽しみでもあり、趣味でもあるから、なかなかそうはいかない。それにトレード以外の楽しみも別にないんだ。

だからいろいろな条件を合わせる前にトレードしてしまう。

だけど、僕が考えているすべての条件が一致するときは、普段の5倍から6倍のポジションを取る。そんな時は大体うまくいくからね。
実際に効果のある実証済みのデイトレード戦略6選(ES & NQ先物)

この記事書いた人がどういった人なのか不明ですが、機関投資家の動きの説明はわかりやすかったです。

medium.com/@steady-turt...
6 Proven Day Trading Strategies That Actually Work (ES & NQ Futures)
How I discovered the institutional playbook that transformed my trading — and why 90% of retail traders never see it coming
medium.com
調査結果のまとめ。
1. トレードの**前提条件(環境認識)**が何より重要
2. 高精度なエントリーポイントは「価格反応の明確な場所」で
3. 「トリガー」と「コンフルエンス(複数根拠の重なり)」の併用
4. 利益よりも損失管理を重視する設計
5. 使用するインジケーターは「最小限」でシンプル
6. 時間足の組み合わせと実行の一貫性

chatgpt.com/s/t_68f1fdb3...
デイトレーダーセットアップ調査
A conversational AI system that listens, learns, and challenges
chatgpt.com
Reposted by いちろー
「相手を出し抜いて快感を覚える人みたいな「トレードに勝つ」ための行動に夢中になれる人」

最近ワイ正にこれで、遅まきながらPvPゲームにハマってしまい、そこのリーダーがガチPvPゲーマー🐋🇨🇳人でクランのモットーが「敵の嫌がる戦い方、敵がゲームを辞めたくなる戦い方、敵を精神的に追い詰める戦い方、敵のリアルライフにすら影響を与える戦い方」なので、トレードにも活用できてる()

なお、弊クランやりすぎてサーバーの8割のプレーヤーがゲーム辞めた模様
堪らんね
ゲームみたいに夢中で取り組んで成果だせるのは、トレードを対人戦と認識し相手を出し抜いて快感を覚える人みたいな「トレードに勝つ」ための行動に夢中になれる人な気がする。

自分は「トレードすること」が楽しいので、勝つための行動をせずダメになる。宝くじを買うような楽しさ、ただ買えば満足する。

でも勝ちたい。じゃあ規律を守るしかない。どうやって規律を守るのか?自分の場合は最終的に「自分がなりたい人間・トレーダー像」に近づくという動機になった(した)。
Reposted by いちろー
たぶんエッジを見つけるとそれを取るための必要な行動しかしないので勝手にルールを守っていける気がする
あとは賭けすぎは逆効果ということを理解すれば問題ないかと
稼ぐためではなく、カッコ良い理想のトレーダーに近づくためにルールを守る。

「ルールを破る=即理想から遠のく」のでルールを守れる。

稼ぐことにフォーカスすると、ルールを守らずとも利益がプラスになることがある。そのとき「ルールを破る=稼げない」と認識できなくなり、ルールを守らなくてもまぁ良いかとなってしまう。

これからはルールを破りそうになったら「自分の決めたルールすら守れないやつが理想のトレーダーに近づけるのか?」と自問自答する。
ゲームみたいに夢中で取り組んで成果だせるのは、トレードを対人戦と認識し相手を出し抜いて快感を覚える人みたいな「トレードに勝つ」ための行動に夢中になれる人な気がする。

自分は「トレードすること」が楽しいので、勝つための行動をせずダメになる。宝くじを買うような楽しさ、ただ買えば満足する。

でも勝ちたい。じゃあ規律を守るしかない。どうやって規律を守るのか?自分の場合は最終的に「自分がなりたい人間・トレーダー像」に近づくという動機になった(した)。
Reposted by いちろー
毎日相場見てきて雰囲気や値動きの癖なんかを見てると感じるものも多くなってきます。
昨日も黒てつに言ってたのが、例えばリスクリワード1:1でやるにしろ、経験上明らかに自分のストップ狩られそうな雰囲気に流れが急変した場合「狩られるのをただ見守って祈るのか」「狩られる前に裁量でポジションを閉じるのか」のこういう違いで最終的に残る利益は変わってくるのです。
結局逃げ足の早さと、その時しか得られない裁量判断の経験の積み上げ効果はとてつもなく多いと私は思ってます。
ポジったらOCOで利確損切どっちかヒットするまでお祈り、という機械的ルールでやることを否定するわけではありません。
Reposted by いちろー
黒てつに常々言ってたのは「手法なんか何でも良い」という話。

結局聖杯みたいなのは無くて(一時的にこの条件の時にこうすればほぼ勝てるみたいな期間限定のものなんかもあると言えばあるが恒久的ではなく)どんな手法使っても、退場する時の多くは運用者の心理が正常ではない時がほとんどだからである。

手法みたいなのはかなり教えたが、結局ほとんどは性格に合うものしか使いこなせないし、それよりも毎日場に参加してる空気感というものを一番大切にしろと言っていて、今の時代からすると脳筋かつ前時代的に思うかもしれないが、結局最終的に生死を分けるのは場数と経験と逃げ足の早さだけだと常々言ってます。
Reposted by いちろー
まず最初の取り組みは利確と損切りを決めてください。
これはエントリー位置を考慮せずにゴールラインを先に設定してみてください。

高確率で先に到達(タッチ)すると思う方を利確位置にするのです。

そうするともう1点が損切り位置になります。

あとはどこでポジるかという話です。

結局勝率とリスクリワードだけの話になってきます。

さらに大切なのが制限時間を決めること。
日銭稼ごうと思えば1日の終わりまでに利確や決済をしないといけないわけです。
もちろん利確損切りポイントに到達しなければ強制決済となります。

これがデイトレードの鉄則です。
例外は認められません。

残存時間も気にしてください。
妻が出張で1週間ワンオペ🫡
いやー、どうなるか
アドバイスをもらいつつ自分でも考えて、「なぜ自分がルールを守れないのか」の解像度が上がってきた。

・最終的に自分が得たいものはなにか?どんなトレーダーになりたいのか?ということを具体的に考え、そのためにルールを守ることがどれだけ重要なのかを腹落ちさせる
・ルールを守らざるを得ない環境に自分を追い込む

上記をやることでルールを守る。
ここで変われなかったら結構まずい。たぶん一生変われない。

ルールを守れてるか確認する意味でも毎回トレード内容記録して公開する。できなかったらペナルティ。やります。
Reposted by いちろー
「待ち」が出来るかできないかってのも、パチスロ攻略とかに置き換えると似た事象はあって、ハマりゲーム数ハイエナスタイルの人がそんな感じ。

待てる人は条件揃うまで徹底して監視して待つ。
条件が揃わなければ打たずに店を出る。
打たなければ収益ゼロだが、負けもない。

待てない人はハイエナ戦略しようと立ち回るも、条件がハマる台がないので、適当に空いてる台座る。
たまにそれで勝つんだけど、トータルで見ると戦略以外のことやってた稼働時間は無駄が多い。

本人はハイエナ戦略を実行したいのではなく、単に座って打ちたい欲求を満たしているだけなのである。

本質的に「利益よりも打ちたい欲求」の方が強いのである。
ESはくわれて、NQは逃げてる?
これからどうなるか気になるものの、明日確認することにします。おやすみなさい。
NQ、ESのデカ板がどうなるか見届けたら寝ます。