井浪啓之
@hsi1225.bsky.social
12 followers
29 following
270 posts
霊能者、ヒーラーをしています。
最近では生成AIを使って、別の業務もしています。
時短になったり、様々な使い方ができますね。
Posts
Media
Videos
Starter Packs
井浪啓之
@hsi1225.bsky.social
· 12h
【事例】診断→対策→更新で“総コスト”を下げる方法|マンション共有部分の火災保険
【事例】診断→対策→更新で“総コスト”を下げる方法|マンション共有部分の火災保険|Day3 【事例】診断→対策→更新で“総コスト”を下げる方法 はじめに 現場で効いたのは、診断先行→対策(工事・免責設計)→更新交渉の順序でした。条件いじりだけでは翌年また跳ねることが多いからです。ここでは架空の事例を通じて、再現性のある手順を確認します。 目次 ケース1:築25年・漏水多発マンション ケース2:過少付保の是正と回復力の向上 小口事故マネジメント(運用ルール例) まとめ FAQ 構成意図(UX・心理・LLMO) ケース1:築25年・漏水多発マンション(架空の具体例) 課題 竪管周りの漏水が年3〜4件発生 請求はできたが事故頻度の高さで翌年見積が上振れ 小口事故の対応に時間と調整コストがかかる 診断 第三者のマンション診断で、配管更新の優先順位と範囲を特定 屋上防水・外装も点検し、再発箇所と潜在箇所の洗い出し 対策 給排水更新計画を段階導入(優先階から) 免責を高め小口事故は原則自費に切替 申請基準と報告様式(写真・原因・再発有無)を標準化 結果(例:KPIの推移) 指標 Before(前年) After(翌年) メモ 年間事故件数 4件 1〜2件 配管更新の効果+運用ルール 平均支払額(1件あたり) 35万円 20万円 小口自費化で申請減 見積の上振れ幅 +30〜40% ±0〜+10% 多頻度リスクの緩和 ポイント:条件交渉の前に“建物側の変化”を作る。診断→予防工事→証跡(写真・報告書)→再見積依頼が王道です。 プロセスのタイムライン 台帳と事故履歴の整備(過去5年) 第三者診断の実施とレポート受領 優先順位にもとづく予防工事(配管・防水など) 免責水準と申請閾値の再設計 エビデンス添付で保険会社へ再見積依頼 ケース2:過少付保の是正と回復力の向上 課題 評価額が実態より低く、大規模事故時の保険金不足の懸念 特約が積み上がり、費用対効果が不明瞭 診断 資産台帳・図面・工事履歴から評価額を再算定(外装・設備を反映) 特約の要不要をゼロベースで棚卸し 対策 付保割合を適正化(重要部分を優先、段階的に全体へ) 不要特約を整理し、限度額設計でバランスを確保 結果(例:リスク耐性) 回復力↑ 大事故時の資金ギャップ縮小 透明性↑ 何を守り、何を諦めるかが明確に 合意形成↑ 理事会・総会での説明が容易に 小口事故マネジメント(運用ルール例)
hspace173.com
井浪啓之
@hsi1225.bsky.social
· 2d
マンション共有部分の火災保険が高騰する理由と、理事会が最初にやるべき3つのこと
マンション共有部分の火災保険が高騰する理由と、理事会が最初にやるべき3つのこと マンション共有部分の火災保険が高騰する理由と、理事会が最初にやるべき3つのこと はじめに 更新のたびに保険料が跳ね上がる、築年数が進み引受制限に触れかけている、補償や免責のどこをどう削るべきか判断できない——理事会でこうした声が増えています。 現状を正しく整理し、共有/専有の線引き、補償範囲、免責と小口事故の扱い、診断にもとづくメンテ計画をセットで設計できれば、無理のない保険設計と中長期のコスト最適化が見えてきます。 本シリーズでは、基礎→実践→応用→行動の順で、“マンションの診断”を起点にした見直し方法まで整理します。 目次 共有部分の定義と責任範囲 高騰・引受制限の背景 専有との線引き・情報整理フレーム 最初の3ステップ(台帳・事故履歴・簡易診断) 心理トリガーと合意形成 まとめ FAQ 構成意図(UX・心理・LLMO) 共有部分の定義と責任範囲 共有部分の代表例:廊下・階段・エレベーター・エントランス・外壁・屋根・付属設備(駐輪場やフェンス等)。これらは原則として管理組合が一括で付保します(共用部分一括付保方式)。 要点スニペット 共有部分は管理組合が保険手配、専有部分は各区分所有者の個別契約が原則 高騰期の原則=「建物の診断 × 補償の設計 × 免責と事故運用」の三位一体 高騰・引受制限の背景 見積が前年の1.3〜1.8倍になるケースが散見されます。原因は、事故頻度の上昇、築年数の進行に伴うリスク顕在化、メンテナンス状況のばらつきなど。条件の微調整だけでは翌年の再値上げを防ぎにくく、建物側のリスク診断とセットでの見直しが現実的です。 「何を削る?免責を上げる?」という条件いじりの前に、実態評価(診断)を。 専有との線引き・情報整理フレーム 理事会での混乱は、共有/専有の境界が曖昧なまま議論することに起因します。チェックリスト化し、図面リンクを添えて合意を固定化しましょう。 部位ごとの帰属(外壁・天井・配管・バルコニー等) 補償の対象/対象外(破損・盗難・漏水など) 申請から復旧までのルール(連絡・写真・見積・承認) 参考 施設賠償(第三者への損害)と物的損害(建物・設備)の線引きも早めに統一。約款の表現差は条件表で吸収します。 最初の3ステップ(台帳・事故履歴・簡易診断) 資産台帳の整備:屋上防水、給排水、受水槽、機械式駐車場等の設備と更新年を一覧化。 事故履歴の棚卸し:過去5年の事故種別・再発有無・修繕費を可視化。小口事故の多発に注意。 簡易リスク診断:理事会セルフチェック+第三者のマンション診断の実施可否を決定(漏水・外装・防水・電気・機械設備)。 ※診断結果は、補償の優先順位・免責水準・メンテ計画・更新タイミング(工事後の再見積)まで一貫設計する土台になります。 心理トリガーと合意形成 具体化(曖昧さ回避):共有/専有の境界をチェックリストで固定。 アンカリング:保険料だけでなく総コスト(事故頻度×免責×メンテ)で議論。 一貫性:診断→修繕→更新の一貫プロセスを標準化。 まとめ 共有部分の対象と責任を整理し、保険条件の議論を“建物の実態”に結びつける
hspace173.com
井浪啓之
@hsi1225.bsky.social
· 5d
中小企業のBCP事例|名古屋市で起きがちな失敗7つと改善ステップ(感震・固定・個包装)
中小企業のBCP事例|名古屋市で起きがちな失敗7つと改善ステップ(感震・固定・個包装) 中小企業のBCP事例|名古屋市で起きがちな失敗7つと改善ステップ(感震・固定・個包装) 名古屋市内の製造・物流・オフィス事業所で見られる「BCPが動かない理由」を7つの型に整理し、現場での直し方を手順化しました。港湾近接と内陸事業所の両ケースを想定しています。 目次 事例A(港湾近接/製造25名) 事例B(内陸EC/バックヤード中心・20名) 失敗の型〈7つ〉と現場の直し方 改善の順番:固定→遮断→備蓄→通信→代替 調達・協定・保険の見直しポイント 訓練設計とKPI(四半期運用) まとめ・要約/FAQ/CTA 1) 事例A:港湾近接の製造(従業員25名) 課題の実像 高棚・部品ラックが未固定、フォークリフト通路に可燃物が散在。 感震ブレーカー未設置。分電盤位置が一部の担当者しか把握していない。 夜間シフトに安否確認の責任者が不在。初期消火器はあるが実地訓練が少ない。 在庫・金型の退避計画が口頭レベル。重要書類はキャビネットで散在。 改善ステップ 棚・機器の固定:アンカー・L金具・耐震ベルト、サーバラックも同時に固定。 感震遮断:主配電への感震ブレーカー設置。可燃物を低減し離隔を確保。 初動10分の役割表:通報→初期消火→避難誘導→点呼の順で人員を割当て、夜間表も別作成。 退避計画:金型・重要在庫の「低位置・固定棚」「キャスター台車」で迅速移動。 重要書類・現金の持出キット:耐火ポーチに集約し、鍵付き保管+担当者2名ルール。 2) 事例B:内陸EC(オフィス+倉庫/20名) 課題の実像 クラウド運用は進むが「通信断」を前提にしたオフライン代替がない。 個包装備蓄・簡易トイレ不足。女性用品とアレルギー配慮が未整備。 安否確認はメッセンジャー任せで、会社→家族の優先順位が曖昧。 物流停止に対する代替SKU・配送モード(陸・海)の設計がない。 改善ステップ 通信代替:衛星メッセージ/簡易無線、モバイルバッテリー+ソーラーパネル。 備蓄の粒度:水3L/人/日、個包装食、簡易トイレ(1人5回/日)、女性用品、アレルギー対応食。 安否の優先順位:まず会社の点呼→所定時間に家族連絡を許可。テンプレ文を配布。 代替SKU:人気商品の簡易版・代替素材の同梱パッケージを事前合意。 3) 失敗の型〈7つ〉と現場の直し方 役割不明・指揮系統不在:指揮者→各班長→班員の三段階。代行者も明記。 固定・遮断が後回し:最小コストで最大効果。固定→感震遮断→可燃物整理から着手。 備蓄が「箱だけ」:人数・日数・個包装・アレルギー・女性用品・トイレの6点で見直し。 通信が単線:社内チャット+SMS+個人携帯+無線/衛星の多系統化。 紙の帳票がゼロ:回線断前提で発注・出荷・検品の紙テンプレを用意。 サプライヤが単一:主要品目は上限コストを事前合意し、最大3社に分散。 訓練が避難だけ:10→30→120→24→72分・時間のタイムラインで段階訓練。 4) 改善の順番:固定→遮断→備蓄→通信→代替 固定:棚・サーバ・什器。通路確保。 遮断:感震ブレーカー・ガス遮断・スプリンクラー点検。 備蓄:水・食・トイレ・PPE・女性用品・常備薬・カバー食。 通信:安否SaaS+紙名簿、無線/衛星メッセージ。 代替:拠点・SKU・輸送モード(陸/海)・在庫二拠点化。 5) 調達・協定・保険の見直しポイント サプライヤ分散:見積と仕様を平時に三者で合意。品質差の許容範囲を文書化。 地域連携:商工会・近隣企業と相互応援覚書。津波一時避難ビルの共用検討。 保険:地震保険、動産・利益補償。免責・待機期間・臨時費用の範囲を確認。 6) 訓練設計とKPI(四半期運用) 机上訓練:役割表の確認、If-Thenの分岐演習。 集合訓練:初期消火、負傷者搬送、避難誘導、点呼。 想定外演習:通信断・夜間・要配慮者・火災の同時多発をロール。
hspace173.com
井浪啓之
@hsi1225.bsky.social
· 11d
共通様式時代のCSIRT整備──連絡網・ログ設計・演習で初動60分を強くする
様式が統一されても、平時の仕組みがなければ書けない。明日から着手できる12項目に分解して紹介します。 目次 連絡・役割(RACI) 記録と可視化(ログ/監視) DDoS対策の基盤 ランサム対策の基盤 演習シナリオとテンプレート 連絡・役割(RACI) 責任者(A): 経営判断、提出可否、外部説明の最終承認。 技術責任者(R): 切替・隔離・ログ保全、様式の技術欄作成。 法務・広報(C): PPC/所管省庁・顧客向け説明、記者対応。 外部SOC/IR(S): 観測・緩和・フォレンジックの支援。 24時間連絡網、代理承認基準、提出先(PPC/警察/所管省庁/NCO)のカバレッジ表を平時から用意。 記録と可視化(ログ/監視) 監視: EDR+WAF/CDN+ネットワーク可視化を基本に、DDoSは Gbps・pps・継続時間 を自動記録。 ログ保持: 重要システムは長期保持と改ざん検知。全機器の時刻同期(NTP)。 アラート運用: 自動チケット化とエスカレーションルール。 DDoS対策の基盤 CDN/Anycastの活用、ISP連携、ブラックホール/RTBH、レート制限。 アプリ層防御(WAF・Bot管理)と自動切替ルールのプリセット。 演習:EC停止を想定し、切替→観測→様式入力までを30分で回す。 ランサム対策の基盤 バックアップ: 3-2-1-1-0に近い設計(オフライン/イミュータブル、復元演習)。 アクセス管理: 特権の最小化、MFA、脆弱性パッチ。 人・契約: メール訓練、外部IR/DFIR契約、保険の前提条件確認。 演習シナリオとテンプレート シナリオ例 DDoS: ECがアクセス集中→CDN切替→共通様式(DDoS)初報→広報Q&A。 ランサム: 暗号化検知→端末隔離→共通様式(ランサム)→PPC連携→復旧判定。 配布テンプレ 初報ドラフト(社名空欄)/顧客向けお知らせ草案/取引先説明1枚資料。 まとめ 共通様式は仕組み化してこそ活きる。 DDoSは「短時間・高強度」を想定し、自動切替と観測定型化。 ランサムは復元力(バックアップ)と特権管理が要。 FAQ サイバー保険は役に立つ? IR/DFIR費用や通知費用の補填で資金繰りリスクを緩和。ただし多要素認証等の前提条件を必ず満たしてください。 監視は外注だけで足りる? 切替や隔離など即時の権限は社内に。運用は外部SOC連携が現実的です。 取引先には何を伝える? 共通様式の提出状況、初動対応、顧客影響、再発防止策を1枚で要約して共有します。 LINEで相談するから気軽にご相談ください。
hspace173.com
井浪啓之
@hsi1225.bsky.social
· 14d
取適法コンプライアンス体制の作り方—社内規程・教育・モニタリングの実装手順
取適法コンプライアンス体制の作り方—社内規程・教育・モニタリングの実装手順 取適法コンプライアンス体制の作り方—社内規程・教育・モニタリングの実装手順 シリーズ最終回は「社内に根づかせる」。責任体制、対象判定フロー、教育・監査、そしてフリーランス法との並走を一気通貫の運用として設計します。 目次 体制設計(責任者・関与部署・判断フロー) 案件開始前の対象判定フロー 教育・監査(見積→協議→契約→検収→支払→保存) フリーランス法との並走チェック 公式情報・説明会の活用 図解イメージ(生成用プロンプト) まとめ(拡散向け要約) FAQ 体制設計(責任者・関与部署・判断フロー) 基本体制 責任者:コンプラ責任者(法務/経営企画) 実務部門:購買・経理・各事業部 監査:内部監査/第三者レビュー(年1回) 意思決定基準 価格協議のエスカレーション閾値(例:増減±5%超) 期日遅延の速報ルール(即日法務・経理へ共有) 案件開始前の対象判定フロー 取引類型を確認(製造/修理/特定運送/情報成果物/役務提供)。 自社と相手方の資本金と従業員数を把握。 基準表に当て込み、対象関係かを発注時点で判断(継続取引でも都度点検)。 注意:中小同士でも相手がさらに小さい場合は自社が委託側として義務・禁止の射程に入ります。サイズ感の思い込みは禁物です。 教育・監査(見積→協議→契約→検収→支払→保存) 年次eラーニング:用語(委託事業者/中小受託事業者)、禁止行為、支払ルール。 月次モニタリング: 支払サイト分布(60日超がないか) 支払手段(手形が混入していないか) 価格協議の未対応・未記録の検知 フリーランス法との並走チェック 相手が個人の受託者(従業員なし)の場合、フリーランス・事業者間取引適正化等法による取引条件の明示や報酬支払期日、就業環境への配慮も確認します。実務では両法チェックリストを一枚化し、案件開始時に二重チェックを行うのが安全です。 公式情報・説明会の活用 公的機関の特設ページ・リーフレット・Q&Aの定期ウォッチ 説明会(オンライン含む)で運用解釈や最新の留意点をアップデート まとめ 発注前の対象判定→標準書式→モニタリングの三点セットが肝。 フリーランス法と取適法を一体運用で抜け漏れ防止。 公式資料・説明会を定期ウォッチしてアップデート。 FAQ Q1. いつのタイミングで従業員基準を判定する? 発注時点の常時使用する従業員数で判断するのが原則。継続取引でも
hspace173.com
井浪啓之
@hsi1225.bsky.social
· 15d
取適法の実務対応チェックリスト—発注書式・保存・支払・価格協議の運用ルール
取適法の実務対応チェックリスト—発注書式・保存・支払・価格協議の運用ルール 取適法の実務対応チェックリスト—発注書式・保存・支払・価格協議の運用ルール シリーズ2回目は「実務」です。委託側の4義務と11禁止に対応した発注明示テンプレ、支払条件の見直し、価格協議プロセス、2年保存の運用を、すぐ使える形で整えます。 目次 委託側「4つの義務」をフォーマット化 支払条件の見直し(手形禁止・60日内・遅延利息) 価格協議プロセスの整備(記録テンプレ付) 2年保存の実務運用 図解イメージ(生成用プロンプト) まとめ(拡散向け要約) FAQ 委託側「4つの義務」をフォーマット化 明示義務:発注内容(給付・代金・支払期日・支払方法)を書面またはメール等で明示。 作成・保存:取引記録を書面または電磁的記録で2年保存。 支払期日:受領から60日以内かつできる限り短い期間で設定。 遅延利息:遅延や減額時は年14.6%。 発注明示テンプレ(コピー可) 件名:発注明細(案件名/発注日/検収予定日) 本文: ① 給付内容: ② 代金額(内訳): ③ 支払期日:受領日から○○日以内 ④ 支払方法:振込(手形不可) ⑤ 検収方法: ⑥ 再委託の取扱い: ⑦ 知的財産の帰属: ⑧ 問い合わせ窓口: 添付:発注書PDF/条件合意メールスレッド 支払条件の見直し(手形禁止・60日内・遅延利息) ポイントは手形の全面禁止、受領後60日以内の支払、遅延時年14.6%の利息。電子記録債権や一括決済方式も、期日までに満額を得られない形は不可です。 社内チェックリスト [ ] 支払方法から手形を撤廃 [ ] 期日=受領から60日以内で統一 [ ] 遅延時14.6%を契約条項に明記 [ ] 一括決済・電子債権の満額・期日充足性を審査 価格協議プロセスの整備(記録テンプレ付) 新禁止「協議に応じない一方的な代金決定
hspace173.com
井浪啓之
@hsi1225.bsky.social
· 21d
取引先のセキュリティ要求に答える実務テンプレ
5-1. なぜ取引先要求が強化されているのか いま多くの企業がサプライチェーン全体のリスクを前提に管理しています。規模に関係なく、委託先や仕入先の事故が自社の停止や信用毀損につながるため、調達部門は事前評価と継続評価を仕組み化しています。結果として、中小企業にも「セキュリティチェックシートの提出」「運用証跡の提示」「是正計画の提出」が求められるケースが増えています。ポイントは、満点を取ることではなく、運用していることを説明できることです。 5-2. よく求められる要求項目 - 体制 責任者の指名 連絡体制 事故時のエスカレーション - 規程 情報セキュリティ基本方針 取扱規程 端末持ち出し クリアデスク メールの外部送信基準 - 技術 MFA バックアップ EDR 監査ログ 暗号化 脆弱性対応 - 運用 権限棚卸 退職者アカウントの無効化 共有リンクの棚卸 訓練と教育 - 取引先データ 受領から廃棄までの管理 許可ドメイン 期限付き共有 再委託の基準 - 事故対応 初動手順 連絡先 証跡保全 影響評価 再発防止 これらは大企業向けの高度要件の“縮小版”として提示されることが多く、できている範囲を具体的に示すことが最重要です。 5-3. ひとり情シスの基本方針 1 既に回っている運用を言語化して証跡化する 例 MFA必須化の社内通知 スクリーンショット ログの保持設定の証拠 2 改善が必要な項目は期日付きの是正計画に落とす 例 共有の既定を社外不可に変更 期限は月末 責任者は情報管理担当 3 全てを自社で抱え込まない アウトソースとツールの活用で運用負荷を平準化 4 相手先との合意をリスクベースで交渉 絶対条件と猶予可能事項を分ける 5-4. 最小運用で揃える証跡セット 体制 - 組織図と責任者の指名 文書化して社内公開 連絡先を明記 - 事故時の連絡フローを一枚で図示 経営 取引先 法務の順序を記載
hspace173.com
井浪啓之
@hsi1225.bsky.social
· 22d
情報漏洩を“起きてから”で終わらせない:把握と可視化の技術
4-1. なぜ情報漏洩対策は把握から始まるのか 「守るべきものがわからない」状態では、どんな高価なツールも効果が出ません。被害の大半は“設定や運用の穴”から発生しますが、その穴を塞ぐ順序は資産とデータの把握が決めます。把握ができれば、共有の既定値を変える、監査ログを見る、バックアップ対象を絞るなど、安くて効く手を選べます。逆に把握のない対策は、運用が続かず現場の反発を招きます。 4-2. データ資産の棚卸し手順 ステップ1 資産カテゴリを決める 売上に直結する業務データ、個人情報、機微情報、知財・設計図、経営情報、メール・チャットの6分類で洗い出します。 ステップ2 1行台帳で書き出す 「どこに」「何が」「誰が」「誰と共有」を1行で記録します。例:「会計SaaS 請求書PDF 経理部 取引先A社外共有あり」。30分×各部門で十分に始められます。 ステップ3 危険タグを付ける 社外共有あり ダウンロード可 期限なし 退職者関与 監査ログなし の5つを“赤タグ”に。赤タグの数が多い場所が最初の改善候補です。 ステップ4 所有者を決める フォルダやスペースごとにデータオーナーを1名指名。整理や権限の最終判断者を明確にします。 4-3. データ分類と取り扱いルール 分類レベル - 橙 機密 会社の存続に関わる情報 例 設計図 原価表 個人番号 - 黄 社外秘 取引先に関する非公開情報 例 見積 契約交渉メール - 青 社内 社員向け通達や議事録 - 白 公開 公式サイトや採用情報など 取り扱い原則 - 橙は社外共有禁止 透かし 表示のみ ダウンロード不可を標準に - 黄は期限付き共有のみ 可視化のため共有先にラベル付与 - 全レベルで既定の共有は社内のみに設定 公開リンクは承認制に - メール添付は原則禁止 URL共有へ切替 履歴と失効を活用 4-4. 流出の主要経路と検知ポイント メール 取引先なりすましや自動転送ルールの悪用が典型。→ 新規転送ルール作成を
hspace173.com
井浪啓之
@hsi1225.bsky.social
· 24d
中小企業を直撃する最新サイバー脅威マップ
2-1. いま注目すべき4大脅威 ランサムウェア:暗号化と恐喝がセット化。復旧に時間がかかるほど損失が拡大し、支払いの有無にかかわらず業務停止と信用毀損が発生します。バックアップが分離されていない、管理者権限が広い、端末の脆弱性が放置されている組織は格好の標的です。 BEC:取引先や経営層になりすまし、支払口座の変更や見積送付を装って資金を詐取。正規スレッドへの割り込みと決裁タイミングの狙い撃ちが特徴です。 サプライチェーン攻撃:自社ではなく、関連会社・委託先の脆弱性を踏み台にして侵入。アクセス権の過剰付与や、共有環境の監視不備が入口になります。 SaaS設定不備:共有リンクの公開、MFA未設定、退職者アカウント放置、監査ログ未保存など“1クリックの甘さ”が漏えいを招く典型。IDが境界である以上、設定が組織の安全度を決めると言っても過言ではありません。 2-2. 中小企業で実際に起きやすいシナリオ シナリオA:メール侵害からの請求書差し替え 外部で漏えいしたパスワードを使っている社員がフィッシングで二段階認証を回避され、メールボックスに侵入されます。攻撃者はメール転送ルールを設定して、請求関連のやり取りを収集。月末に取引先になりすまし、支払口座の変更を依頼。電話による二者確認がない企業は高確率で被害を受けます。 シナリオB:SaaSの共有リンク誤公開 見積書フォルダを「リンクを知っている全員」に設定したまま運用。検索エンジンにインデックスされ、競合や第三者がアクセス可能に。プロジェクト終了後の共有棚卸がないため、外部共有が残り続けます。 シナリオC:委託先PCからの横展開 委託先の端末がマルウェア感染し、VPN資格情報が窃取されます。多要素認証が未導入のため侵入を許し、ファイルサーバと共有SaaSの両方が暗号化。バックアップの分離不足で復旧が長期化します。 2-3. 影響度×発生確率マトリクスの作り方 手順1:資産の棚卸 売上に直結する業務データ、個人情報、知財・設計図、メール・チャットの4カテゴリで洗い出します。各資産について「保管場所(SaaS/端末/オンプレ)」「共有先(社外有無)」「復旧目標時間(RTO)」を1行で書き出します。 手順2:脅威と弱点のペアリング 資産ごとに「脅威(例:BEC、ランサム、内部不正)」と「弱点(例:MFA未設定、権限過剰、ログ未保存)」を1対1で記述。弱点が複数ある場合は最も致命的なものだけを残し、マトリクスが肥大化しないようにします。 手順3:影響度と発生確率を3段階で採点 影響度は「売上影響」「法的影響」「信用影響」を総合して高・中・低で採点。発生確率は「過去の発生」「未然に検知できる仕組み」「外部依存度」の3観点から高・中・低をつけます。 手順4:優先順位の算出 「高×高」が最優先、「高×中」「中×高」が次点。各マスごとに1つだけ対策を記述(例:MFA必須化、共有の既定OFF、監査ログ90日保持、バックアップ分離)。“一気に全部”ではなく、30日で終わる一手に分解します。 手順5:経営報告フォーマット マトリクスの赤いマスに対して「今月の一手」「担当」「期日」「効果」を1行で記載。翌月は“前月の約束”の実行結果から報告し、継続性そのものを評価指標にします。 2-4. 部門別“あるある”と対処の勘所 営業:名刺管理SaaSとストレージの二重管理で共有が肥大化。→ 取引先フォルダは案件完了で自動アーカイブ、社外共有は期限付きに。 総務・人事:退職者アカウントの取り消しが後手に。→ 人事発令と同時に自動ワークフローで無効化、共有ドライブの所有権を移管。 経理:支払い依頼のメール頼み。→ 5万円以上の支払は二者確認(電話)、口座変更は旧口座へテスト送金禁止をルール化。 開発・製造:設計データの外部共有が常態化。→ 機密区分“赤”は社外共有禁止、閲覧は期限+透かしで管理。 2-5. 今日からの監視・点検チェックリスト - MFA未設定ユーザー一覧を週1で確認 - メール転送ルールの新規作成を即通知し、発見時は管理者がレビュー - 退職・異動者のアカウント無効化を当日に実施し、台帳を更新 - 主要SaaSの社外共有リンクを月次で棚卸 - バックアップのリストアテストを四半期に1回、結果を記録 - EDR/AVのインシデント対応フローを机上演習で確認(年2回) 2-6. 自社マトリクステンプレ(記入例) 資産 脅威 弱点 影響度 発生確率 今月の一手 請求データ(SaaS-会計) BEC 二者確認なし 高 中 支払時の電話確認を標準化 メール アカウント侵害 MFA未設定 高 高 全社MFA必須化と未設定者の毎日通知 設計図(クラウド) 情報漏えい 共有リンク公開 高 中 社外共有の既定OFF+期限付与 ファイルサーバ ランサム バックアップ分離不足 高 中 週次オフライン複製+リストア演習 — ここまでを90分の社内ワークショップで完成させ、次回レビュー日を決めましょう。最初の版が“雑”でも、毎月の更新が最大の防御になります。 📩 あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスが欲しい方は、LINEで相談するから気軽にご相談ください。
hspace173.com
井浪啓之
@hsi1225.bsky.social
· 25d
中小企業におけるサイバーセキュリティの脅威と対策
中小企業におけるサイバーセキュリティの脅威と対策|7日間シリーズ(全文) 中小企業におけるサイバーセキュリティの脅威と対策 Day1 中小企業はなぜ狙われる?いま変えるべきサイバーリスクの考え方 はじめに セキュリティは「コスト」であり、被害は“うちは関係ない”と考えがち。 セキュリティは信用を守る投資。被害は“前提”として準備し、止める・最小化する。 本記事では、経営の言葉でなぜ今、発想を転換すべきかを整理し、今日からできる3アクションを提示します。 目次 1. なぜ中小企業が狙われるのか 2. 取引先・SaaSが拡張する攻撃面 3. 経営で押さえる5原則 4. 今日からの3アクション 本文 4-1. なぜ中小企業が狙われるのか 「うちは小さいから狙われない」は、もっとも高くつく思い込みです。攻撃者は“儲かるかどうか”で動き、防御の薄さ×支払い能力×連鎖可能性で標的を選びます。従業員30名の製造業でも、取引先へつながるVPNや請求フローを持っていれば、攻撃者にとっては十分に魅力的です。しかも自動化されたスキャンやフィッシングは、規模を問わず無差別にばらまかれます。つまり「狙われる/狙われない」ではなく、見つかった脆弱性から順に踏まれるのが現実です。 たとえばよくある流れはこうです。①外部で漏えいしたパスワードを使い回している従業員のメールにパスワードスプレー→②ログイン後にメール転送ルールを仕込み、取引先との請求情報を収集→③月末に請求書差し替えを実行——数百万円規模の被害が出ても、会計は「通常運転」に見えるため、発見は遅れがちです。結果として信用の毀損、キャッシュフローの毀損、納期遅延が連鎖し、ITの問題が経営の問題に一気に転化します。 ここで働く心理は正常性バイアスと楽観バイアスです。「去年は何も起きなかった」が「明日も起きない」根拠にはなりません。逆に「起きた前提」で設計すると、驚くほどコストは下がります。理由は簡単で、対策の多くは設定と運用の見直しで済むからです。 4-2. 取引先・SaaSが拡張する攻撃面 オンプレの境界防御だけでは、クラウド時代の実態に合いません。いまや業務の多くはSaaS上にあり、社員の端末・ネットワークをまたいでデータが行き交います。“境界”はネットワークからIDへと移動しました。攻撃者はこの変化を正確に突いてきます。 - サプライチェーン起点(BEC:取引先なりすまし):取引先のアカウント侵害→正規スレッドに割り込み→支払口座の変更依頼を偽装。者は「いつもの相手」「過去の会話の続き」に見えるため疑いにくい。 - SaaS設定不備:共有リンクの社外公開のまま資料を保存、退職者アカウントの放置、管理者権限の過剰付与、監査ログ未保存など。設定の1クリックが漏えいの引き金になることは珍しくありません。 - ハイブリッドワーク:私物端末や自宅Wi-Fiからのアクセス、ブラウザ拡張機能、生成AIツールへの機密貼り付けなど、現場の利便性がリスクの入り口になります。 経営として見るべきは、「技術の細部」ではなく“責任の所在”と“再発防止の仕組み”です。ID管理・権限設計・監査ログ・バックアップといった再現性のある運用は、規模に関係なく投資対効果が高い領域です。さらに、取引先からはチェックシートや証跡提示を求められる時代。守っていることを説明できる状態そのものが信用資産になります。
hspace173.com