星(富田) 昇 @湯本森・里研究所(ゆもり研)
banner
hoshitomita.bsky.social
星(富田) 昇 @湯本森・里研究所(ゆもり研)
@hoshitomita.bsky.social
72 followers 64 following 760 posts
福島県の山村で子育てしてる40代。 一般社団法人湯本森・里研究所(ゆもり研)代表理事。職業はパラレルワーカー(写真館、古物商、警備員、鳥獣害調査員、自然観察指導員、猟師、講演など)。専門は植物分類学、里山史。天栄村文化財保護審議会委員。
Posts Media Videos Starter Packs
今日は神奈川県立海老名高校の講演会にお呼ばれして、高校1年生のみなさんにお話しして来ました。もうひと方は東京都立大学教授の高山さん。古巣牧野標本館の一年上の先輩です。
「殺すな」って言われるのは困るけど、「どんどん殺せ」って言われるのも、「じゃあ一緒にやりましょうよ」と言いたくなる。
クマ対策もなんだかどんどん殺せばいいみたいな論調が急に増えてきて怖い。個体数が増えている現状、調整は必要だとは思うけど、農林業の衰退で大型哺乳類が街にアクセスしやすくなっている状況をなんとかしないと、イタチごっこになってどれほど実効性が期待できるのか。
クマ対策やってる身としては、何か大きな流れに巻き込まれそうでいやな予感がする。
そうなれば辞めるしかないけど…
結局みんな当事者にはなりたくないんだよ。
メガソーラーはよくないと思うけど、森林破壊ばかりが話題になってるのもどうかと。利用されずに放置され、遷移が進むしシカもクマも増えるに任せられてる森林の方が面積は広大だし実害も多いと思うのだけど。
メガソーラーも山林が資源的価値を失って投資マネーの餌食になっているわけだから、山の資源活用をどうしていくかということと、投資マネーへの批判も含めて議論されないといけないんじゃないか。
いつの間にか20万キロ突破してた。
いろいろヤレてきてるけど直6の1Gエンジンはオイルシールが劣化してるくらいで快調そのもの。
いままで木工クラフトなんてやったことなかったのに、今月だけで2回もその講師をやることになるんだから油断できないね。
森林インストラクターの試験勉強が役に立った。
日は村生涯学習課・湯本公民館主催の子ども向けイベントで、秋の森の観察会と木工クラフト教室を担当した。みんな思い思いにかわいい動物などを作ってた。
月曜に頼まれてる神奈川の県立高校での講演、やっとプレゼンができた。依頼された内容が難しくて時間が時間がかかった。
徹夜になるかと思ったけど4時間眠れる。
建物表面の材質によってカメムシが付きやすいのとそうでないのがあるらしい。
カメムシが付きにくい家とか、田舎だと需要ありそう。
今朝は県立博物館の学芸員さんが湯本で土葬のころに使っていた棺台を見に来てくれたけど、しまってあるスーパーハウスがクサギカメムシの巣窟になっていていたたまれなかった。
音楽を入れたmicroSDをオーディオパネルの隙間に落としたのでバラして探してたら、複数の電装品のアースをまとめたクワ型端子がどこにも繋がってないことに気づいた。シフトレバーが壊れて交換した時に外して忘れてたっぽいけど、これまで何の問題もなかった…
どこかで二重にアース取ってるのかな?
童謡の『小さい秋みつけた』をSly & The Family Stoneの『Fresh』にある”If you want me to stay”に仕立てたのはこの人。
www.youtube.com/watch?v=y8AF...
ちいさい秋みつけた
YouTube video by Akiko Yano - Topic
www.youtube.com
今期2回目、ノウタケの味噌汁。
略してノウみそ汁。
今日は猪苗代町で某写真コンテストの審査のお仕事。
湯本写真館で呼ばれたわけではなく、県の環境アドバイザーの肩書きで声がかかりました。
昨日はクサギカメムシ大発生日で、子供部屋と寝室のカメムシ退治でくたびれた。
これもよくわからない。ハツタケっぽい模様とチチタケっぽい乳液。
これはヌメリイグチかなあ。傘の表面がベタついてた。自信がなかったから採らなかったけど。
今日は磐梯町で植物相調査の仕事だった。でもキノコが気になって仕方なかった。
イボテングタケ、オニフスベ、ホコリタケ、ノウタケ。
ノウタケはまたみそ汁にしようと思う。
ひさびさにシカが掛かってた。
朝食後に止め刺しする。
今日は射撃訓練で那須に来ている。
ずっと雨。