遠藤諭 / 元『月刊アスキー』『秋葉三尺坊の大冒険』発売中
@hortense667.bsky.social
540 followers 140 following 1.1K posts
ZEN大学客員教授 コンテンツ産業史アーカイブ研究センター研究員 MITテクノロジーレビュー日本版アドバイザー #神保町 #秋葉原 #御徒町 #香港 『マーフィーの法則』や『「超」整理手帳』の仕掛け人。『東京おとなクラブ』主宰。著書に『計算機屋かく戦えり』など。『秋葉三尺坊の大冒険』https://heterogeneous.booth.pm/ アニメーションフローティングペン https://medium.com/animation-floating-pen
Posts Media Videos Starter Packs
11/2、ガジェットフリマです。
出店してくれる人は、午後からなどの開店もOK。
普通のガジェットや自分の作品も大歓迎です
peatix.com/event/4628777
また来てしまいました。
アロマズオブインディア。
マトンミルチ、パニールドピアジヤをご飯とガーリックチャパティで。
鮟鱇鍋のいせ源のすぐ近くです。
しばらく、通いそう。
私も関わっている「変態ガジェットプロジェクト」で、11/2フリマを開催することになりました。
変態ガジェットフリマ2025――お宝と〇〇同然の逸品に出会えるデジタルをこよなく愛する人たちのリアルマーケット(出店者募集)
思えば月刊アスキーの「ケータイヘンタイくらぶ」の連載から26年。
断捨離必要だなと思っておられる方は、お気軽にご参加いただけると。
peatix.com/event/4628777 @PeatixJPより
変態ガジェットフリマ2025――お宝と〇〇同然の逸品に出会えるデジタルをこよなく愛する人たちのリアルマーケット(出店者募集)
■イベント詳細:  デジタルガジェットの中でも際立って変態な「変態ガジェット」を愛する人たちのためのイベント。 買える。語れる。そして試せる。 変態ガジェットたちが一堂に会するリア...
peatix.com
アニメーションフローティングペンが、Pinkoiで動いていると思ったら、
インスタで200万人もフォロワーのいる人が紹介してくれていた!!
www.instagram.com/reel/DPhGXgk...
ここのところアニメーションフローティングペンが、少し動いてるんですが、猫の日でもないのに!
昨日は、スペインとブラジルから。
@Pinkoi @PinkoiJP 非アジア圏からのお客さん増えてる。
個人的には半分以上の印象。
前から欲しかったOUTDOOR UKULELE届いた。
一緒に並べたMartinのトラベラーズUKULELEと、どちらもポロンポロンよりも膨らみあるもののカラカラといった性格の音です。
そのスジの評価が高くてウクレレもうプラスチックでいいんじゃないみたいな声も聴かれる。
弾きやすいしバランスもよくて満足。
プラスチックといえば、Waterman KALAのほうが音はベロン・ポロンみたいな感じで、メンタルに応える音かもしれない(断捨離会で私が弾いてたやつ)。
こっちは明るく歌ってくれる感じ。
箱の絵もカワイイ。
Haxophoneのコントローラ部分を、Raspberry Pi ZEROから、3A+に換装。
指のタッチに対する挙動が微妙に異なるのだ。ZEROのほうがシビアで、ある意味、実際の楽器に近いんだけど。
3A+で鳴らない、雑音しか出てこないという人は、ラズパイ側のHDMIと本体のミニピンの間に絶縁シートを挟むべし!
私の場合は持ち歩くやつ3台あって(ふつうのWindows PC、Rayzen搭載ノート、Macbook M1)、1つケースが足りなかったんだけど、買いました。
コメダ珈琲のコーヒー染めのノートPCケース。
本当にコーヒー色です。
コーヒー好きは、これだけで頭の中のコーヒーシナップスが発火してお得かも。
YouTubeでも公開されましたー。
私より前の前の前の前の編集長の吉崎さんとご一緒させてもらいましたー。
【角川武蔵野ミュージアム】電脳秘宝館・マイコン展会場から吉崎武と遠藤諭がマイコンの歴史を語り尽くす「夜のマイコン展」アーカイブ動画 youtu.be/5hD2_DscgnY?...
【角川武蔵野ミュージアム】電脳秘宝館・マイコン展会場から吉崎武と遠藤諭がマイコンの歴史を語り尽くす「夜のマイコン展」アーカイブ動画
YouTube video by ところざわサクラタウン
youtu.be
いやー。
Photoshopのガラスの映り込み消去。
このあたりよ~っとうねうねとやってポイとやるとこんな感じで消えてしまうのですね。
便利な時代が来たもんだ。
Reposted by 遠藤諭 / 元『月刊アスキー』『秋葉三尺坊の大冒険』発売中
一昨日読んだ森鷗外の『雁』の舞台の無縁坂の前を通って(秋葉の原が出てくる)、
池之端の古書ほうろうさんに本の売れ状況を見に来たら豆本が売ってました。札幌の豆本のキコキコ 東京の三日間。
なんと、今日まで!!
すべてオリジナルというのがいいと思いました。
増刷に合わせて得点のハガキも増刷。
ACCEAの店員さんとインクの乗りについてしばし話をしてしまいました。
湯島に、割と私の趣味にあうTOHTOというレコードやCDと本のお店があるんだけど、岡崎京子『退屈が大好き』と片岡義男『COMIC SHOW』(アンソロジー)。
河出のこのシリーズの頃はよく覚えてる。
鴨沢祐仁さんのやつの解説を書いたからだ(本人からの依頼)。
好物のRISHI MASALA CHAIがはるばる米国から届きました!
サンプルのGINGERを賞味中。
『秋葉三尺坊の大冒険/アキハバラの源流探究記』、
東京ラジオデパート Shigezoneさんに補充させていただきました!
発売から20日で3度目の納品を雨を避けつつ自転車で。
おでん缶までは到底いかないけど、秋葉原の名物おみやげみたいにならないかなー(妄想)。
そうなんですけどねー。
ちょっと違うんですよ。
茶葉で買う方も二種類あるのです。
海外に割とよく出かけていたときに、
必ず買っては試していて、これしかないと辿りついた、
Rishi Masalachai(NY Alphabet Cityで買ったか)。
なんども「誰か日本で輸入してよー」とつぶやいたり、ちょっと関係する人に言っていたが、
個人輸入だと2ポンド2万円かかる。
www.rishi-tea.com/products/org...
『秋葉三尺坊の大冒険/アキハバラの源流探求記』を東大池之端門前のあの古書ほうろうさんに置いていただきました。
本好きな人たちの間でとても有名なほうろうさんの選書眼にかなったのが、とてもうれしいですー!!
上野公園や美術館、不忍池の帰りなどにコーヒーなどもいかが?
正直、油断していたというか。
アロマズ・オブ・インディア@淡路町。
旨いとかそういうのより、私の好きな酸味のあるカレー。
カレーマニア系でない人にもオススメ。
といってもビンダールではありません。
わずか3年前の画像生成。
私の自画像はさらにシュールな結果となった。
これプロフィール写真に使おうかな。
わずか3年前の画像生成。
@gclue_akira さんに教えてもらって、すぐさまやってみたアキハバラのメイドカフェと、
最初の頃は、馬に乗った宇宙飛行士とかそんな絵が生成されるのが話題だったので、「コンピューターペンギン」。
シュールでむしろいまどきの画像生成よりカッコいい気もする。