Wabby
banner
hkml0734.bsky.social
Wabby
@hkml0734.bsky.social
55 followers 12 following 280 posts
興味のおもむくままに絵を描く人。今は韓国漫画「ENNEAD」の原作に準じた二次創作(Fan art)がほとんどです。画像は不定期に整理します。反応してくださった方々ありがとうございます。Repost or use of my work is prohibited. No AI training. 20+
Posts Media Videos Starter Packs
今週の体調が悪く、目にみえる程度の明らかな症状がでたので神妙に受診した…。体が不調だと一気にQOL下がるね本当。
正確に数えてないけど大小合わせて100枚近く描いてるんだよなぁ。大サイズは最大A4で小サイズはA7くらい、メインはマルマンスケブを中心にB6が多い。あとはポストカードサイズ。F4とか大きなサイズで描いていないことが、多くの作品を描けた要因なのは間違いない。
あと最近はAIの学習素材にならないように画像サイズを四半世紀くらい前のレベルに落としてる。これ透明水彩だからできる技…最近大きなサインを入れていないのはそういうこと。
アナログで描いていると、問題となってくるのが紙として作品が残っていくことである。
いい年した社会人なんだからさぁ、ということがあってどっと疲れる
なんちゃってナイル上流。廃墟の村と神殿を添えて。
4つの神殿の地形を見てて、成人式神殿は、一目で分かるけど、水中神殿と暗闇神殿の入り口の入り口と知恵の神殿の場所がよくわかりません!
左画像が通常レイヤー、右画像が乗算レイヤー
HDDを整理してたら、デジタル着色(途中)の絵が出てきた。ちなみにレイヤー合成違い。普段が透明水彩で色塗っていることも加味されて、これ、詳しくない人が見たらアナログだと勘違いするのかな?線画まではスケッチブックに鉛筆です。 #ENNEAD ちなみホルスの手です。
発音からだと、引導者がインド人とか笑いました。日本語版で正解を見て笑っています。
まだ日本語版はでていないけれど、ドイツ人もあったからそれも楽しみです
ありがとうございます。同音の誤訳だったのですね
見事に読みが外れたーーーー😂😂😅(S2-137見ました)
season2後期って何?
起き抜けに思いついた突拍子もないこと。鏡割られたハトホルが喀血したシーンのあとに正体不明の影の描写があったけど、あれってセクメトの息子のネフェルテム(S1-47のオシリスの台詞「花の男神」」という台詞でのみ登場)の可能性があるのかも。息子なら母親の肉体を手当てするという理由になるし。それで手当てと言えば体調不良の奴隷セトを手て癒すシーン(S2-42)のあったぶどう少年、つまりあの影はぶどう少年且つネフェルテムだったのだッ!(QED)
しかし、ネフェルティムがセクメトの息子であることは、エジプト神話では示されてても、ENNEADの中では示されてはいないんだなぁ…
でも、セクメトに息子がいそうなことは「こんなんだから、息子なんかを育てても意味がない」って台詞(S1-37)から予想されるんだなぁ。
起き抜けに思いついた突拍子もないこと。鏡割られたハトホルが喀血したシーンのあとに正体不明の影の描写があったけど、あれってセクメトの息子のネフェルテム(S1-47のオシリスの台詞「花の男神」」という台詞でのみ登場)の可能性があるのかも。息子なら母親の肉体を手当てするという理由になるし。それで手当てと言えば体調不良の奴隷セトを手て癒すシーン(S2-42)のあったぶどう少年、つまりあの影はぶどう少年且つネフェルテムだったのだッ!(QED)
ホルスの居るところは沼の深みなので、手を差し出してるのです…森の中の神殿なのですが、エジプトであれだけ樹木が茂っているのはもうヘルポリスって南部のナイル源流に近いのか?と思ってた頃もあった。ただ成人式神殿は砂漠や岩山越えたところもあってそうでもなかった。
年取って知識が増えるとともに、楽しめる物語が少なくなってくるの、切ないな。スンッて感じで我に返るんだよね…
最近、久しぶりにオタ友と会って、とある人気のアニメ映画を見たものの、世間様の様に夢中になれなかった…と告白したら「私」もと同意してくれて、もう射程範囲外なんだな私ら…と黄昏ていました。
夢中になれなかった理由として、アニメの情景描写に物語設定との不整合を見つけてしまい、ツッコミが先になってしまって没入できなかったんだよねと言ったら、君は昔からそんな感じだったよと言われた…そうか
🪶You are walking!
🏜️💢
#ENNEAD
これです。オリーブやアートスパイラルに比べると、表紙や裏表紙の台紙が薄いのと、サイズ展開が少ないのが欠点なのですが、中身の紙自体は一緒です😊
画材話🎨にはしゃぎすぎました、失礼しました
オリーブとアートスパイラルスケッチブック、あとダイソー系のstandardproductで出してるマルマンスケブが同じ厚さ紙を使ってます。もう一つ上のランクの厚さになるとアーティストメダリオンスケッチブックになるというラインナップです。シボ(凹凸)の深さがお好きならアーティストメダリオンスケッチブックという選択肢もありますよ(ただしお値段は上がる…😵‍💫)って、別に私マルマンの営業ではありませんよ😅
あぁやっぱり。お答えいただだきありがとうございます。オリーブスケッチブックですね。オレンジと黒の図案スケッチブックと紙肌一緒なんです、これ。画材がペンとかドライメディアなら図案でもいいと思います。イーゼルを使って描くならオリーブの方がいいのですが。
突然すいません。単なる興味で尋ねているのですが
これ紙肌を見るとマルマン系独自の紙肌っぽいなぁと思ったのですが
マルマン図案スケブ、アートスパイラル、オリーブスケッチブック、アーティストメダリオンのいずれかではありませんか?
まとめて読んだ1部と途中からリアルタイムで読んでいた2部では感じるものが違うとは理解しつつも、1部の終わり方がとてもキリが良くすっきりまとまっていた、つまり1部の中で投げかけられたある程度重要なエピソードの回収が済んで終わったと感じていたので、話づくりという点においてそれらとのギャップを感じたというところでもあります。
136話でセトとともに冥界に行ってしまった+137話で第二部終了と聞いて「あれ?トトが言ってたマアトが頑張る番的なエピ回収は?」と読み手として混乱しています。他にもセクメトやラー、ぶどう少年などの物語の中での役割が解決(エピソード回収)してなくて、物語として不安になっているというのもある。厳しい言葉を使えばエピソードや設定投げっぱなしで二部が終了するんじゃないかという不安です