高卒派遣社員
@hidarite.bsky.social
140 followers 140 following 870 posts
石川県出身。ホットクック2台使い。毎日自炊健康生活。海外文学・ノンフィクション本と映画。
Posts Media Videos Starter Packs
オプラブッククラブの11月課題図書、Megha Majumdarの新作か。全米図書賞ノミネート作品なので名前は知っていたけどまさかの同い年とは…
ビニールタッキーさんの訃報、久しぶりにSNSでダメージが大きい。
Reposted by 高卒派遣社員
インターネットに手書きの文章残すの、ちょっとやろうかなと思ってたところに先行者を見つけてしまった
Reposted by 高卒派遣社員
絵日記13日目 最近読んだ本「過疎ビジネス」
首相が寄せ書きに対して感謝する動画、すごいな…極右ではない人々の声が届いて、向こうも自分の言葉でインタラクションしているの初めて見た。
平井堅のライブ盤がSpotifyで配信されていたので聞いてみたら、ブラックチャーチかと思うぐらいの観客一体型の大合唱だった。素晴らしい。
ブッカー賞ショートリスト、明日発表か。もう朗読動画の予告が出ている。
これ、武田砂鉄ラジオマガジンで「どういうことなんでしょうね?」って言われてたけど、おそらく聖書の知識がある人はすぐに理解できる表現だと思う…

AIの「ゴッドファーザー」と呼ばれるカナダ・トロント大のジェフリー・ヒントン名誉教授が講演し、これからのAIの開発には「母親と赤ちゃん」の関係性が参考になると語った。

www.asahi.com/articles/AST...
人類に「AI母親」を、ヒントン氏ら未来語る 北米最大AIイベント:朝日新聞
AI(人工知能)企業が集まる北米最大級のイベント「Ai4」が13日まで3日間、米ラスベガスで開かれた。AIの「ゴッドファーザー」と呼ばれるカナダ・トロント大のジェフリー・ヒントン名誉教授が講演し、こ…
www.asahi.com
「近視眼的」という言葉は「近視」があまりにも普遍的な目の問題なので差別表現として意識もされないんだろうな。「遠視眼的」って言うこともないし。
セルゲイ・ロズニツァがクライテリオン・クローゼット訪問。ニューヨーク映画祭に向けての訪米かな。
釈放されたご本人にも相当なダメージがあるはずなのに、この状況でカメラの前で頭を下げさせるのは大変なことだ。十分なサポートを受けることができるのだろうか。若い青年が絶望しないように、自分のアイデンティティを守れるように助けてあげてほしい…
この件、2回戦で一線を踏み越えた模様…
Twitterにも投稿したんですが、例の国民的?漫才大会にこの人たちが出ているの見つけちゃって。最初は何かの会社の方なのかと思ったら、マイクの前で自己紹介したときに正体がわかってしまって。お笑い芸人の右傾化ではなく、本物が出てきたことにショックを受けてしまった。
『19番目のカルテ』最終回の終わり方、なんか懐かしの学園ドラマのような爽やかさがあった。漫画の1話完結を、ドラマでは最初から最後まで登場人物を繋げていくのも良かったな。
他者のプライバシーを暴露する類の暴力は、すぐに止めることができないのでやったもん勝ち。今後、様々な階層の人々が武器にしていくんだろうな。
小室淑恵など多くの人たちが積み上げてきたものが一気に崩壊する…とは思いたくない
「高石さん」と「高市さん」が紛らわしい今日この頃
韓国のヘイトスピーチが一歩進んでいる。仁川空港の到着ロビーに集結して旗振ってる。なかなか大変だな。
岸政彦先生の写真集。タイトル『モータープール』にグッとくる。今は関西でしか出会えないモータープールの由来を知ると戦後80年を意識せざるを得ない。
◤岸政彦・写真集
『モータープール』
2025年10月31日発売◢

新境地。
社会学者・岸政彦がフィルムカメラで撮った静かな街の記憶。
185枚のスナップと1篇の書き下ろしエッセイを収録。
そこにあるものは———

▽詳細はリンクから公式サイトをご確認ください。試し読みも。

motorpool.liondo.jp
ドレスアップしたエル・ファニングがオリンパスのオールドコンデジ(レンズにスライド式カバーが付いてるやつ)を構えている写真を見た。とても良い趣味をされている。
『19番目のカルテ』第6話 前半でもしかしたらそこまで描くのか?と思ったら石橋蓮司マジで下顎呼吸の演技までやり切ってた。すごい。
サム・アルトマンには癪だがちょっとガチの壁打ちで自分の問題点の炙り出しやってしまった…これを人間に頼めるといいのだが
本当にそうですね。ずーっと増えていくいいねを見ながら、その人たちのことを考えています。
ドラマ『19番目のカルテ』について、主演俳優の名前を出してツイートしたところ、昨日からファンの皆さんからのいいね・リツイートが止まらない。この好意の洪水が覆されたときのことを考えると恐ろしい。
レイモンド・マンゴー『就職しないで生きるには』の新版が今年刊行されていたのに全く気づかなかった。新刊情報は比較的チェックしている方だったのに。