園芸をするへこ
@hekoflower.bsky.social
Pinned
今年の越冬スケジュール🗓️
ピーマン&トウガラシたち・アメリカンブルー
→玄関内越冬(昼間屋外)10℃目安
サボテンたち
→ペンタカンサのみ室内で残りは玄関内越冬(昼間屋外)10℃目安
多肉たち
→耐寒性のないものを屋内管理に
→耐寒性のあるものは屋外継続(セダムは刈り込み)
ポーチュラカ・アルテルナンテラ
→挿し穂越冬 今月目安
ポインセチア・パイナップル
→屋内越冬 今月目安
ガジュマル
→屋内越冬 11月目安
ピーマン&トウガラシたち・アメリカンブルー
→玄関内越冬(昼間屋外)10℃目安
サボテンたち
→ペンタカンサのみ室内で残りは玄関内越冬(昼間屋外)10℃目安
多肉たち
→耐寒性のないものを屋内管理に
→耐寒性のあるものは屋外継続(セダムは刈り込み)
ポーチュラカ・アルテルナンテラ
→挿し穂越冬 今月目安
ポインセチア・パイナップル
→屋内越冬 今月目安
ガジュマル
→屋内越冬 11月目安
にょきにょきと成長するラナンキュラスたち。
November 10, 2025 at 4:37 AM
にょきにょきと成長するラナンキュラスたち。
鉢に植えっぱなしでずっとそのままになっているオキザリス。今年も元気にでてきてくれた。
November 10, 2025 at 4:01 AM
鉢に植えっぱなしでずっとそのままになっているオキザリス。今年も元気にでてきてくれた。
越冬予定のハイビスカス。去年お迎えした子は夏に脱落してしまい、またこの子だけになってしまいました。
へこの園芸は、枯死したら翌年一年間同種のお迎え禁止のペナルティがあるのですが、二株ダメにしたのでもうお迎えは数年は禁止にします。残ったこの子を大事にしよう。
へこの園芸は、枯死したら翌年一年間同種のお迎え禁止のペナルティがあるのですが、二株ダメにしたのでもうお迎えは数年は禁止にします。残ったこの子を大事にしよう。
November 10, 2025 at 2:31 AM
越冬予定のハイビスカス。去年お迎えした子は夏に脱落してしまい、またこの子だけになってしまいました。
へこの園芸は、枯死したら翌年一年間同種のお迎え禁止のペナルティがあるのですが、二株ダメにしたのでもうお迎えは数年は禁止にします。残ったこの子を大事にしよう。
へこの園芸は、枯死したら翌年一年間同種のお迎え禁止のペナルティがあるのですが、二株ダメにしたのでもうお迎えは数年は禁止にします。残ったこの子を大事にしよう。
ニゲラが咲いていたプランターにこぼれ種子から出たっぽい赤ちゃんたちがわさわさと生えてきた!せっかくだからこのまま育ててみようかな。
November 10, 2025 at 2:26 AM
ニゲラが咲いていたプランターにこぼれ種子から出たっぽい赤ちゃんたちがわさわさと生えてきた!せっかくだからこのまま育ててみようかな。
今日は取り敢えずは草刈りは置いといて、園芸色々やりまっす😭💦
November 10, 2025 at 12:56 AM
今日は取り敢えずは草刈りは置いといて、園芸色々やりまっす😭💦
先日植えたラナンキュラスの球根たちの様子です。(アネモネまだ植えてないっ!)
こんな感じでほぼほぼ発芽しております~。アネモネをそろそろ植えないとっ!
こんな感じでほぼほぼ発芽しております~。アネモネをそろそろ植えないとっ!
November 8, 2025 at 7:33 AM
先日植えたラナンキュラスの球根たちの様子です。(アネモネまだ植えてないっ!)
こんな感じでほぼほぼ発芽しております~。アネモネをそろそろ植えないとっ!
こんな感じでほぼほぼ発芽しております~。アネモネをそろそろ植えないとっ!
ポインセチアの冬越し準備が完了しました。今年は夏の間に思うように伸びてくれなかったなぁ。春に植え替えしよう。
November 7, 2025 at 5:24 AM
ポインセチアの冬越し準備が完了しました。今年は夏の間に思うように伸びてくれなかったなぁ。春に植え替えしよう。
なんだかんだで毎年元気でいてくれたけど、だんだんと痩せてきて、そろそろ株が更新時かなぁと思うピポエステス。切り戻してみたら少し葉が生えてきました。この子がいよいよダメなら、花が終わった後に取れる種子を蒔いてみようかなぁと思っています。
November 7, 2025 at 5:19 AM
なんだかんだで毎年元気でいてくれたけど、だんだんと痩せてきて、そろそろ株が更新時かなぁと思うピポエステス。切り戻してみたら少し葉が生えてきました。この子がいよいよダメなら、花が終わった後に取れる種子を蒔いてみようかなぁと思っています。
こちらはアロエの不夜城です。不夜城ら去年霜に当てて悲惨な事になったので、今年は早々に室内へ。
こちらもすっかり大きくなりました。余裕があった筈の鉢がもうギッチリです。来年は植え替えかなぁ。マッチョ埴輪ももう居場所がなくなってきました😅
こちらもすっかり大きくなりました。余裕があった筈の鉢がもうギッチリです。来年は植え替えかなぁ。マッチョ埴輪ももう居場所がなくなってきました😅
November 4, 2025 at 4:10 AM
こちらはアロエの不夜城です。不夜城ら去年霜に当てて悲惨な事になったので、今年は早々に室内へ。
こちらもすっかり大きくなりました。余裕があった筈の鉢がもうギッチリです。来年は植え替えかなぁ。マッチョ埴輪ももう居場所がなくなってきました😅
こちらもすっかり大きくなりました。余裕があった筈の鉢がもうギッチリです。来年は植え替えかなぁ。マッチョ埴輪ももう居場所がなくなってきました😅
ガジュマルもそろそろ冬越し準備です。まだしばらくは外で大丈夫だとは思うんですが、準備だけはしておかないとというところで。
新芽が次々に出て、という時期は流石に過ぎましたが、安定していますね。根鉢が回っていたのでついでに植え替えをしました。葉の色も悪くないです。樹形はもう少し大きくなったら考えましょうー。
新芽が次々に出て、という時期は流石に過ぎましたが、安定していますね。根鉢が回っていたのでついでに植え替えをしました。葉の色も悪くないです。樹形はもう少し大きくなったら考えましょうー。
November 4, 2025 at 3:52 AM
ガジュマルもそろそろ冬越し準備です。まだしばらくは外で大丈夫だとは思うんですが、準備だけはしておかないとというところで。
新芽が次々に出て、という時期は流石に過ぎましたが、安定していますね。根鉢が回っていたのでついでに植え替えをしました。葉の色も悪くないです。樹形はもう少し大きくなったら考えましょうー。
新芽が次々に出て、という時期は流石に過ぎましたが、安定していますね。根鉢が回っていたのでついでに植え替えをしました。葉の色も悪くないです。樹形はもう少し大きくなったら考えましょうー。
こちらはアルテルナンテラの播州です。伸びに伸びきって森のようです。こちらは室内の環境に切り替える為にざっくりと強剪定を掛けました。半分以下のボリュームです。こちらも完全室内に切り替えです。
November 4, 2025 at 3:46 AM
こちらはアルテルナンテラの播州です。伸びに伸びきって森のようです。こちらは室内の環境に切り替える為にざっくりと強剪定を掛けました。半分以下のボリュームです。こちらも完全室内に切り替えです。
植物の冬越し準備のその後です。今日はカランコエの親株クローンとソイルで育てているマグカップを室内に取り込みました。
左側がクローンの現在の姿です。夏の間に目一杯成長しましたが、風で倒れで戻してを繰り返していたせいか、左にビヨンと伸びてしまっていたり、葉がハムシの住処になっていたので、この株はバッツリと切り戻しました。スッキリ〜。
左側がクローンの現在の姿です。夏の間に目一杯成長しましたが、風で倒れで戻してを繰り返していたせいか、左にビヨンと伸びてしまっていたり、葉がハムシの住処になっていたので、この株はバッツリと切り戻しました。スッキリ〜。
November 4, 2025 at 3:43 AM
植物の冬越し準備のその後です。今日はカランコエの親株クローンとソイルで育てているマグカップを室内に取り込みました。
左側がクローンの現在の姿です。夏の間に目一杯成長しましたが、風で倒れで戻してを繰り返していたせいか、左にビヨンと伸びてしまっていたり、葉がハムシの住処になっていたので、この株はバッツリと切り戻しました。スッキリ〜。
左側がクローンの現在の姿です。夏の間に目一杯成長しましたが、風で倒れで戻してを繰り返していたせいか、左にビヨンと伸びてしまっていたり、葉がハムシの住処になっていたので、この株はバッツリと切り戻しました。スッキリ〜。
こちらも冬越し準備で、パイナップルです。想像以上にデカいのと、葉っぱがなかなかの凶器なので、猫のいる室内には置けないなぁと思い、廊下に置く事になりました。冬の廊下もなかなか寒いけど😅 耐えてくれると信じて。
それにしても、なかなか大きくなりましたね。侮れないぞ、再生パイナップル🍍✨
それにしても、なかなか大きくなりましたね。侮れないぞ、再生パイナップル🍍✨
November 3, 2025 at 8:29 AM
こちらも冬越し準備で、パイナップルです。想像以上にデカいのと、葉っぱがなかなかの凶器なので、猫のいる室内には置けないなぁと思い、廊下に置く事になりました。冬の廊下もなかなか寒いけど😅 耐えてくれると信じて。
それにしても、なかなか大きくなりましたね。侮れないぞ、再生パイナップル🍍✨
それにしても、なかなか大きくなりましたね。侮れないぞ、再生パイナップル🍍✨
明日と明後日と、最低気温が5℃を切る予報が出ているので、いよいよ夏組の冬越しが始まります。
まずはカランコエのメインの株です。夏の間にぎゅぎゅっと大きくなりました。土がガチガチです。春になったら深めに刈り込んで植え替えをした方が良さそうです。
まずはカランコエのメインの株です。夏の間にぎゅぎゅっと大きくなりました。土がガチガチです。春になったら深めに刈り込んで植え替えをした方が良さそうです。
November 3, 2025 at 8:24 AM
明日と明後日と、最低気温が5℃を切る予報が出ているので、いよいよ夏組の冬越しが始まります。
まずはカランコエのメインの株です。夏の間にぎゅぎゅっと大きくなりました。土がガチガチです。春になったら深めに刈り込んで植え替えをした方が良さそうです。
まずはカランコエのメインの株です。夏の間にぎゅぎゅっと大きくなりました。土がガチガチです。春になったら深めに刈り込んで植え替えをした方が良さそうです。
今日やる事ー。
ポインセチアの室内引っ越し。余裕があればパイナップルの室内引っ越しの準備も。
ポインセチアの室内引っ越し。余裕があればパイナップルの室内引っ越しの準備も。
October 28, 2025 at 3:40 AM
今日やる事ー。
ポインセチアの室内引っ越し。余裕があればパイナップルの室内引っ越しの準備も。
ポインセチアの室内引っ越し。余裕があればパイナップルの室内引っ越しの準備も。
ブロッコリーのリボベジ、どうかなぁと思ってやってみる。左のは大丈夫そうだけど右は葉っぱがないから厳しいかもね。
October 27, 2025 at 12:56 AM
ブロッコリーのリボベジ、どうかなぁと思ってやってみる。左のは大丈夫そうだけど右は葉っぱがないから厳しいかもね。
今年はあんまり寒さに当てんとこうと思っているマツカナポリジー。子株がわっさわさです。また増えたね。株と株が干渉しそうです。こちらも春に植え替えかな。
October 27, 2025 at 12:53 AM
今年はあんまり寒さに当てんとこうと思っているマツカナポリジー。子株がわっさわさです。また増えたね。株と株が干渉しそうです。こちらも春に植え替えかな。
種まきのその後。発芽具合のこのまばらさよ~。画像の上側が南なので、単純に日当たりの問題なのか、雨の辺り具合なのか、下側に向かうほど発芽が遅くなっていますね。今週あたりから最低気温が一段階下がるから、今のうちに頑張って発芽して欲しいところです。
October 27, 2025 at 12:47 AM
種まきのその後。発芽具合のこのまばらさよ~。画像の上側が南なので、単純に日当たりの問題なのか、雨の辺り具合なのか、下側に向かうほど発芽が遅くなっていますね。今週あたりから最低気温が一段階下がるから、今のうちに頑張って発芽して欲しいところです。
油断すると数ヶ月単位で音沙汰がなくなってしまいがちですが、お久し振りの多肉・桜吹雪ちゃんです。購入から八ヶ月半、すっかりしっかり成長してくれました。緑が濃いですね。元気です。
この桜吹雪、耐寒性の有無を調べると、耐寒性あるよって記述もあれば、耐寒性はそれなりだから冬は室内っていう記述もある。どっちなんだろう~。取り敢えずは、夜間取り込みで日中屋外で良いかなぁ。これぐらいの大きさになれば弄って駄目になる事もなさそうだから、春になったら植え替えようね~。
この桜吹雪、耐寒性の有無を調べると、耐寒性あるよって記述もあれば、耐寒性はそれなりだから冬は室内っていう記述もある。どっちなんだろう~。取り敢えずは、夜間取り込みで日中屋外で良いかなぁ。これぐらいの大きさになれば弄って駄目になる事もなさそうだから、春になったら植え替えようね~。
October 27, 2025 at 12:43 AM
油断すると数ヶ月単位で音沙汰がなくなってしまいがちですが、お久し振りの多肉・桜吹雪ちゃんです。購入から八ヶ月半、すっかりしっかり成長してくれました。緑が濃いですね。元気です。
この桜吹雪、耐寒性の有無を調べると、耐寒性あるよって記述もあれば、耐寒性はそれなりだから冬は室内っていう記述もある。どっちなんだろう~。取り敢えずは、夜間取り込みで日中屋外で良いかなぁ。これぐらいの大きさになれば弄って駄目になる事もなさそうだから、春になったら植え替えようね~。
この桜吹雪、耐寒性の有無を調べると、耐寒性あるよって記述もあれば、耐寒性はそれなりだから冬は室内っていう記述もある。どっちなんだろう~。取り敢えずは、夜間取り込みで日中屋外で良いかなぁ。これぐらいの大きさになれば弄って駄目になる事もなさそうだから、春になったら植え替えようね~。
今日の園芸。今日は吸水処理を終えたラナンキュラスの球根を植え付けました。カラカラに干からびていた球根がぷっくりぷりぷりになりました。既に芽や根が出てきている子もいますね。早起きさんです。
今年はラナンキュラス専用に大きなプランターを用意しました。相変わらず色はごちゃまぜな上に黄色ばっかりですが、きれいに咲いてくれたら良いなと期待しています。まあ、ラナンキュラスは大丈夫だろう~。問題はアネモネ~。
今年はラナンキュラス専用に大きなプランターを用意しました。相変わらず色はごちゃまぜな上に黄色ばっかりですが、きれいに咲いてくれたら良いなと期待しています。まあ、ラナンキュラスは大丈夫だろう~。問題はアネモネ~。
October 27, 2025 at 12:29 AM
今日の園芸。今日は吸水処理を終えたラナンキュラスの球根を植え付けました。カラカラに干からびていた球根がぷっくりぷりぷりになりました。既に芽や根が出てきている子もいますね。早起きさんです。
今年はラナンキュラス専用に大きなプランターを用意しました。相変わらず色はごちゃまぜな上に黄色ばっかりですが、きれいに咲いてくれたら良いなと期待しています。まあ、ラナンキュラスは大丈夫だろう~。問題はアネモネ~。
今年はラナンキュラス専用に大きなプランターを用意しました。相変わらず色はごちゃまぜな上に黄色ばっかりですが、きれいに咲いてくれたら良いなと期待しています。まあ、ラナンキュラスは大丈夫だろう~。問題はアネモネ~。
そろそろ花も終わり時ですが、今年は金木犀のシロップを作ってみました。インターネットのレシピも割りとさまざまで、シロップというだけでもかなりの作り方があるのですね。今しか出来ない楽しみ。紅茶に入れて楽しんでいます。
October 26, 2025 at 11:00 AM
そろそろ花も終わり時ですが、今年は金木犀のシロップを作ってみました。インターネットのレシピも割りとさまざまで、シロップというだけでもかなりの作り方があるのですね。今しか出来ない楽しみ。紅茶に入れて楽しんでいます。
栗、なかなか終わらない。フォロワーさんたちには4キロ送ったけど、まだまだあるので実家ともう一声フォロワーさんに押し付けます💦
October 24, 2025 at 11:40 PM
栗、なかなか終わらない。フォロワーさんたちには4キロ送ったけど、まだまだあるので実家ともう一声フォロワーさんに押し付けます💦
収穫した栗、4キロ分をフォロワーさんたちに分けて送りました。明日届くらしい。早くて助かる!
October 20, 2025 at 8:54 AM
収穫した栗、4キロ分をフォロワーさんたちに分けて送りました。明日届くらしい。早くて助かる!