幣束
banner
heisoku.bsky.social
幣束
@heisoku.bsky.social
3.8K followers 150 following 250 posts
歴史寺社宗教民俗神事祭礼文化国内海外旅美味食物猫他
Posts Media Videos Starter Packs
Twitterに青バッジを付けました。生きるために魂を売ったのです。
ツイッター、そう、ツイッ…うっ…ツイ…えっ…X…いや…ちがう…ツイッター…そう、ツイ…X…エックス…エックス…

紅だーーーーーー!!!!!!ドコドコドコドコドコドコ
ちゅーる持って今度伺いますので愚痴りましょう!
お盆は祖霊が帰ってくると共に、地獄の釜の蓋が空いて亡者や餓鬼がこの世に出てくる期間とされますが、現代ではそういう認識は薄れていますが、もう一つそういう時期があり、それが年末大晦日です。鎌倉時代の徒然草にその年末の描写があります。
さて、現代でちょうどお盆と年末に行われる行事があります。
そう、コミケです。つまりコミケは地獄の釜の蓋が開いて全国から薄い本を求めて魑魅魍魎が
明治の改暦以後のお盆は3パターンに分かれています。新暦になった後も旧暦の時と同じカレンダー上は7月中旬固定で行う地域(東京その他)、新暦は大雑把に一ヶ月ズレるので8月中旬で行う地域(全国の大部分)、毎年ズレる旧暦のお盆に今も合わせて行う地域(沖縄など南洋諸島に多い)の3つです。
お盆だけに限らず神事仏事民俗行事はこの3パターンでどれを採用するかが各地域、寺社、主体集団、によって決められていて、現代では社会生活に慮って土日に行うことが多数なので日にちも時期もバラバラになり、日本人の季節感や年中行事に対する感覚は昔よりも鈍感になっていると思います。
Twitterの男女論争には絶対に近付いてはならない、が祖父の遺言でした
今後とも宜しくお願い致します!
東京の醍醐味の美味しいもの沢山食べます!
ありがとうございます、楽しく新生活過ごします〜!
ありがとうございます、では近々カワウソさんが当番の日にお伺いしたく思います、宜しくお願い致します。
ずっと花曇り行きたく思ってましたので今度行きたいのですが大丈夫でしょうか?
生きています。色々あって四国を離れて東京都民になりました。人生色々あります。まだまだキツいですが、ポジティブにやっていきます。今後とも宜しく…
俺はもうゲームはプレステ2の頃で卒業したので全くわからんのだが最近のゲームは買うのに抽選なのか。転売対策とか色々あるらしいがめんどくさい時代になったもんやね。
それはそれとしてLINEのえもじの子がめちゃくちゃかわいくて癒されまくっています。
青空の下なので少しくらい個人的なポストもしたっていいじゃない
今日文房具の専門店に行きまして、店員さんに
「とても大事な手紙を書くための便箋と綺麗な字が書ける筆ペンを探してます」
と言いまして、慶弔でしょうか?どういう目的でのお手紙でしょうか?と聞かれましたので、正直に
「私との結婚を猛烈に反対している御相手の御両親へ、ぜひ挨拶に伺いたい旨を伝える為の手紙です」
と申しました所、うおーってかんじでベテラン上司の方を呼んできて下さり色々オススメを教えて下さりました。そこそこノリノリな上司さんでした。
ChatGPTが存在しない参考文献を上げるのをまた見たのだが、問題なのはその適当な参考文献を巻末に記載したムック本を堂々と売ってる出版社があるんだよね。その適当参考文献には今も活躍してる高名な学者や実在する大手出版社の名前が連なってて、彼らに非常に迷惑になるし指摘されたらお前らがヤバいだろうに、誰も見ないだろと思ってんだかなんだか知らんが普通に出版するんだからヤバい。
わりと怒りも覚える。
特に書くこともないので国産のマニ車でも回すか
息をするように不具合になるSNSがあるらしい
朝鮮出兵の時に加藤清正が満州の方まで攻めてったのだが、その後に現地住民があまりにもクソ強い加藤清正の姿を描いた御札を魔除けとして門口に貼る習俗がしばらく続いた、ということを司馬遼太郎が何かで書いてるんだけど本当にそんな習俗があったのか?とわりと気になっている。
(調子悪いので)Twitterの方から来ました
キッツいのでミュートしてます。
お祭りや民俗のツイートよりも食い物のツイートの方が遥かに伸びるんじゃい!!!!

まあ別にいいけど!!!
三井寺境内におられたマッシュルームカット地蔵です。
空港のベルトコンベアで命が輝いて回っていた