箱奴
banner
hakoyatu.bsky.social
箱奴
@hakoyatu.bsky.social
100 followers 290 following 2K posts
主に紙で戦車を作ります HP➤ https://boxstudio.main.jp/
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
今年はペーパークラフトをたくさん作りました👊😄
Reposted by 箱奴
M56 scorpion doodle by clipstudio paint
Reposted by 箱奴
9月から製作していたキハ47形気動車のペーパークラフトが完成!!✨
車内の部品や座席を今回もしっかりと再現してます。
そして、室内灯も点灯します!!(100均のLED)

今回は0番台だったので、1000番台のデータを作るのもいいかもしれない。

製作ブログはこちら↓
mimasaka-kagayaki.hatenablog.com/archive/cate...

#キハ47形 #ペーパークラフト #鉄道 #工作
缶コーヒーの値上がりを感じる
Reposted by 箱奴
ギレルモデルトロ監督、日本人も居る大御所の集まり公開座談会でAIの話出たときしんどかったやろうなぁ
だって、仲の良い日本人側が概ねAIを肯定してたり、なんなら補助で恐らく文章生成AIだろうけど使ってるよって言ってる人も居てたり。そんでギレルモデルトロ監督はその場では言葉を選んでAIを否定してた。
そして、その公開座談会はAIの話はなぁなぁで終わり、その後の別のイベントで監督がfu◯k aiって声高らかに言ってくれた。
その言葉が日本の大御所にも伝わってほしい。
Reposted by 箱奴
「AIは道具にすぎない」という思考の重すぎる代償──クリエイティブ業界が直面する本当の課題

Yahooニュースに上がってたから元記事を持ってきました

Yahooの方についてるコメントが今のところどれもお金の話や問題視すること自体を下げる内容で、倫理の話はなんで無視するわけ?と思うなど。

artnewsjapan.com/article/50306
「AIは道具にすぎない」という思考の重すぎる代償──クリエイティブ業界が直面する本当の課題 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
AIをめぐる議論は、創造性よりも労働環境の問題へと移りつつある。アニメーターやCGIアーティストなど複数のクリエーターへの取材から、AIをめぐる創作現場の「真の課題」を考察する。
artnewsjapan.com
アァッ…

    _,,..,,,՞ةڼ
   / ՞ةڼ◔  `ヽーっ
.  (՞ڼ◔  ⊃ ةڼ◔)
   `'ー---ةڼ◔''"
Reposted by 箱奴
タプシャカ詫び飯
お菓子食べつつサイレントヒルf遊んでたらグロ儀式始まって危うくリバースしかけた
フロムゲーやったことない奴がソウルライクを語るなって…?
それはそう
今日はサイレントヒルf遊んでたけどソウルライクゲーム全然やったことないので死にまくる
でもミーガン3.0は蛇足だと思うので作らなくていいかな…
普通に面白い映画なのに本当に何で本国でウケなかったんだ?
あの国の人々はエンタメと文化戦争が強固に結びつきすぎてエンタメを素直に楽しめなくなってるのか?
ミーガン2.0観た。1作目とジャンルがガラリと変わったのが本国では不況だったみたいだけど現実世界のAIを取り巻く社会問題を取り入れつつ1作目よりスケールが大きくなってSFアクション映画としてかなり完成度が高いと思った。描写に今どきの俗っぽさはあるけど1作目で悪のロボットだったのが次作で善のロボットとして生まれ変わるのはターミネーター2を彷彿とさせるのも良いね
やっぱりプライム会員費払ってるのにPrimeVideoに広告表示されるのおかしいだろ
Ⅳ号戦車H型ペーパークラフト
履帯の切り抜き地獄に突入😭
#ペーパークラフト #papercraft #スケールモデル
Reposted by 箱奴
Reposted by 箱奴
ばかって言ってくれるしゃ~たん
Reposted by 箱奴
RPM
TK-SD 完成

WW2ポーランド戦車であったTKと改修型のTKS。
主に機銃や20mm機関砲を装備していましたが、一部は武装を変更した車体も存在していました。
本車はWW1から広く使われた37mm砲を装備したタイプです。

ポーランド迷彩で塗装。
車体上部のリベットは全て植え直し、その他もディテールアップ。RPMの造形を残しつつ制作しました。

www.scalemates.com/profiles/mat...
Reposted by 箱奴
ドイツではAfDが移民の締め出しに加えて、コロナ禍以降、ドイツ国民も対象にした保障、市民手当の削減、最低賃金の柔軟化を進めているので、AfDの支持者たちはAfDを支持すればするほど自分たちの暮らしがどんどん悪くなっている、AfDのパラドックスが起こっているらしい
GenVシーズン2最新話観た
役者が揃ってきたな…
Reposted by 箱奴
かつてのフィンランドも英仏独伊と様々な国の支援を受けた空軍でありました
Reposted by 箱奴
アメリカで広がりを見せる「“kei” car」カルチャー紹介記事

「アメリカでは、多くの人が「どんな車に乗るか」ということに自分のアイデンティティを重ねています。ほとんどのアメリカ人は、できる限り新しくて、大きくて、目立つ車に乗りたいと思っている。
だから、軽自動車にたどり着いた人たちは、少し違う考え方をもっているということになります。軽自動車に乗ってもカッコよく見えるわけではありませんが、同時にそれは「いちばん大きくて新しい車」を選ばないという意思表示でもあります。」

worksight.substack.com/p/168
アメリカを走る「軽自動車」:25年前の日本車を愛する人びとの集い
コロナ禍前夜からアメリカで萌芽し、パンデミック期に静かに広がっていった「軽自動車」カルチャー。小さく、安く、シンプルな車が、なぜいま多くの人びとを惹きつけているのか。その背景には、巨大化する自動車社会のなかで生まれたもうひとつの価値観と、DIY精神を軸にした人びとのつながりがある。軽自動車の愛好家が集うコミュニティ「Capital Kei Car Club」の代表に、ムーブメントの現在地を訊いた。
worksight.substack.com