Gundam_MS
banner
gundamms.bsky.social
Gundam_MS
@gundamms.bsky.social
79 followers 0 following 2.5K posts
[非公式]ガンダムシリーズ(宇宙世紀/オルタナティブ)の登場機体をランダムにポストします。機体登録数:1700種以上 X(Twitter)版: https://x.com/GundamMS
Posts Media Videos Starter Packs
MS-17
ガルバルディα
◇ペズン計画によって開発されたジオン公国軍の試作型MS。格闘戦能力に優れていたギャンの再設計機であり、ゲルググとの規格の共用が図られている。大気圏内用のMS-17Aと宇宙戦用のMS-17Bの2種が開発されたが、試作段階で終戦を迎えた。
NOG-M4F1
ブラックナイトスコード ルドラ リデラード機
◇ブラックナイトスコードのリデラード・トラドールの搭乗機。オレンジの塗装が施されており、「ガーネット」の名を持つ。ビームを通さないフェムテク装甲とオーソドックスな武装で構成される機体であり、火力を補うために無人機を随伴させる。
OZ-09MMS
パイシーズ
◇OZの水中用量産型可変MS。キャンサーと同様に水中用の作業機器をベースとしながらも脚部を有する機体であり、巡航形態では腕部を後方に展開しスクリューとして使用する。肩部に12基の魚雷を装備するほか、機体各部に機雷が搭載されている。
ASW-G-71
ガンダム・ダンタリオン Tブースター装備
◇ガンダム・ダンタリオンに大型バックパックのTブースターを装備した形態。広域単独飛行を可能とする装備であり、一撃離脱戦法に適している。Tブースターの変形機構を用いて、近接戦闘用に上半身を重装甲化した「ハーフカウルT」形態に移行できる。
RAG-79
アクア・ジム
◇地球連邦軍の水中用量産型MS。ジオンの水陸両用MSに対抗するべく急造された機体であり、肩部と背部にハイドロジェット・ユニットを搭載する。水中戦で有効な魚雷やミサイルのほか、敵機との接触時のみビーム刃を形成するビーム・ピックを装備する。
F90ⅡL
ガンダムF90Ⅱロングレンジタイプ
◇F90Ⅱに長射程仕様のミッションパックを装備した形態。左肩の精密照準用複合センサーや背部のサーモ・スコープの追加によって高い狙撃能力を獲得している。主武装のロング・ライフルはビームと実弾の切り替えが可能である。
CFP-010
ハインドリー
◇グラスレー・ディフェンス・システムズが開発した汎用量産型MS。同社の標準OS「ハイン」を採用したハインシリーズの最新機種であり、学園や民間企業向けに部品規格が抑えられている。ビームハンドガンとランスが複合したランタンシールドを右腕に装備する。
RX-78GP03S
ガンダム試作3号機“デンドロビウム”ステイメン Pスペック
◇【EVOLVE 4】コクピットにコア・ブロック・システムを採用した仕様のステイメン。試作1号機の同システムを踏襲した仕様であり、膨大な火器管制に長ける全天周囲モニター採用のコクピットと並行して開発された。
RX-107+NRX-005X
ロゼットTR-4[ダンディライアン]
◇特殊作戦用の大気圏突入用モジュールとして開発された機体。作戦の進行に応じて大気圏突入形態から高機動戦闘用のMA形態へ、更に地上用のMS形態へと不可逆的な形態移行を行うことで、機体の特性を状況に合わせることができる。
RGM-89Gmh
陸戦用ジェガンA型 マン・ハンター仕様
◇旧式化に伴って刑事警察機構に払い下げられた地上仕様のジェガンA型を、マン・ハンター仕様に改修した機体。対MS用兵装を全てオミットし、市民への威圧を目的とした12.7mm対人用機銃を股間部に装備している。
MS-06F-2
ザクⅡF2型
◇ジオン公国軍の汎用量産型MS。F型の後期生産型であり、胸部装甲や機動性の強化が図られている。J型の実働データが反映されているため地上・宇宙問わず運用が可能となっており、一年戦争終結後もデラーズ・フリートなどの残党軍が主力機としている。
RX-105
Ξガンダム 【ゲーム版】
◇アナハイム・エレクトロニクス社が開発したマフティーの試作型MS。ミノフスキー・クラフトを搭載する第5世代MSの一機であり、ペーネロペーと兄弟機の関係にある。空気抵抗を抑えるビーム・バリアーの展開によってMS形態での音速飛行を可能とする。
GAT-X1022
ブルデュエルガンダム
◇アクタイオン・プロジェクトに基づいて開発された、デュエルガンダムの再生産改修機。近接戦闘を重視した強化が施されているほか、増加装甲「フォルテストラ」が固定装備として再設計されたことでPS装甲の適用領域が拡張している。
ZMT-S14S
コンティオ初期生産型
◇ベスパの宇宙用試作型MS。両肩のショット・クローはビーム・キャノンなどを内蔵した有線兵器であり、胸部ビーム砲と合わせて高い火力を誇る。試作機である初期生産型は左手首部に次世代機用のビーム・シールド発生器を内蔵している。
GNX-604T
アドヴァンスドジンクス
◇国連軍の擬似太陽炉搭載型MS。ジンクス後期生産型にエースパイロット用の改良を施した機体であり、「ジンクス1.5」とも称される。GNバーニアにより機動力が向上した他、携行武装の強化やハードポイントの増設が行われている。
RX-79Ez-8/HAC
ガンダムEz8 ヘビーアームドカスタム
◇【ギャザービート】ガンダムEz8を空間戦闘用に改修した機体。火力に重点を置いた改造が施されており、サラミス級巡洋艦の主砲を流用した大口径ビーム砲を2門装備する。脚部には砲身支持用のマニピュレーターが増設されている。
BMS-004
Gエグゼス ジャックエッジ
◇宇宙海賊ビシディアンの量産型MS。マッドーナ工房によって供給されている機体であり、Gエグゼスをベースに改良が加えられている。主武装のドッズライフルⅡBは、銃剣の追加など機体によって様々なカスタマイズが施されている。
GN-004
ガンダムナドレ
◇ソレスタルビーイングの第3世代ガンダムの一機。ガンダムヴァーチェの内部に秘匿された機体であり、外装のパージにより出現する。対ガンダム戦を想定しており、ヴェーダとリンクする全ての機体を制御下に置く「トライアルシステム」を搭載する。
NRX-055
バウンド・ドック
◇ティターンズのニュータイプ専用試作可変MA。機体制御にサイコミュを用いた機体であり、サイコ・ウェーブの発振によってパイロットの戦闘衝動を発生させる機能を備える。機体制御プログラムを変更することにより、ニュータイプ能力の低いパイロットでも操縦が可能となる。
WMS-03
マグアナック アウダ機
◇中東諸国が独自に開発した局地戦用量産型MS。砂漠での運用を想定して防塵機能を備えつつ、汎用性も有した機体となっている。マグアナック隊のアウダの搭乗機は近接戦闘能力が重視されており、左腕をガンダニュウム合金製のクローに換装している。
MS-07B
グフ
◇ジオン公国軍の陸戦用量産型MS。ザクⅡJ型の後継機として開発された機体であり、対MS戦闘を視野に入れた近接戦闘重視の設計によって装甲強度や運動性が強化されている。固定武装として、電流による攻撃が可能なヒート・ロッドや5連装のフィンガー・バルカンを搭載している。
MD-0032G
ディランザ グエル専用機
◇ジェターク・ヘビー・マシーナリーが開発した汎用MS。同社の御曹司であるグエル・ジェタークの専用機には、操縦特性に合わせたチューニングと装飾が施されている。先端部から十字状のビーム刃を形成するビームパルチザンを装備する。
GAT-02L2+AQM/E-A4E1
ダガーL ジェットストライカー装備
◇ダガーLに高機動戦闘用のジェットストライカーパックを装備した形態。大気圏内での飛行を可能とするフライトユニットであり、重力下にて広く運用された。翼下のパイロンに武装を追加装備することができる。
FW-9800
GWビット
◇ガンダムエアマスターのフラッシュシステムによって制御されるビットMS。1機のガンダムエアマスターにつき12機のGWビットをコントロールすることができる。ガンダムエアマスターと同様にトランスシステムを採用しており、機動性に優れている。
EDM-GA-02
ガンダム・ルブリス・ソーン
◇「フォルドの夜明け」に提供された、ガンダム・ルブリス 量産試作モデルの改修機。高度な戦闘機動を行うため、機体重心を安定させた特徴的な体型に改修された。広域制圧に長けた拡散型のビームを射出する「ビームディフューズガン」を装備する。