banner
grimmat.bsky.social
@grimmat.bsky.social
2 followers 2 following 21 posts
トールキン 洋画とか
Posts Media Videos Starter Packs
ワンバトルアフターアナザー。
いろいろ駄目な親だけど娘への愛は真実でBIRDと同じ匂い。無茶苦茶なお母さんは敵と寝て仲間を裏切るあたりとても人間的。大義は何でもよくてただ暴れていたかっただけよね。十年以上ちゃんと作動してるデバイスと組織が結構優秀。がんばるけどバルクールとか記憶力とか無理な中年がわかりすぎて笑う。センセイ無敵でショーン・ペンの気持ち悪い人っぷりが素晴らしいけどKKKな組織がよくわからん。わざわざ合格させてからさよならって。
娘が美人だこと!あんた誰?私は?
選曲もいい。楽しかったよ。もう何回か見ないとわかんない感じではあるけど。
Bird.体は入れ墨だらけ、家の中も落書きだらけのバリー・コーガン。28歳ってことか。仕事はヒキガエルに幻覚剤を出していただくこと。コールドプレイが嫌😄
ベイリーの家は相当だめだけど、妹たちの家の本物の地獄に比べればガマの油くらいかわいいものである。
彼女の孤独には動物が必ず寄り添う。鴎、烏、蝶、馬、魚、最後は狐。うらやましい。人間に幻滅すると人間以外に意識が向くものであるし、彼女はずっと続けてきた。
バードと名乗る男は鳥のように近づいてきて、屋上や看板にとまる。
終わりの鳥っぽいファンタジーだけど、こっちの方が好きだな。
ストレンジダーリン。ネタバレ。面白かった!じゃーんって音楽がうるさいけど。仕掛けは最初にタバコ吸ったシーンでわかったので、そこまで怒らせるって何した?って。容赦のない暴力の6章混ぜこぜ。「仕方がなかった」の言い訳がいかにもな人と復讐と義務感のためならコカインベアにもなろうって、どっちもどっちの感のある二人のラブストーリー。
ヒッピー夫婦の朝食😂劇場あちこちで「うえ」「ぎえ」の声。あの量のバターで作る目玉焼きって…、それをワンプレートの数千キロカロリー超え。終末の前に動脈硬化と糖尿病で死ねるね。山の人はやっぱり銃持ってたね。
「グッドウィン君は自分一人で殺人犯を追うと宣言して武装したあと、憑かれたように家を飛び出したのです。感傷的ではありますが、同時に人間的で夢想的であり、高い称賛に値します。」 『人盗り合戦』 レックス・スタウト
喧嘩から始まる好きな展開だけど、アーチーが本調子じゃないのはしょうがない。ウルフの台詞は💖 邦訳が再開してまたウルフ漬けになれてうれしい。
スーパーマン。観に行く予定もなかったけど犬映画だと気づいて。
とってもジェームズ・ガンだった。くるくるの黒髪がよいね。お父さんがかわいい。
ニコラス・ホルトはいい悪役であった。ポケットユニバース作って監獄にする小ささとか執念深さとか。スーパーヒーローが国際情勢に介入。移民、ネットに踊らされるメリカ。まあ今どきね。
でもやっぱり犬。そんなに犬頼みでいいのかってくらい犬。最後まで犬。飼い主の話は来年?そっちも犬映画か。避難するおばあちゃんは亀。犬は世界を救い、猫は支配する。
選曲が相変わらず素晴らしい。犬好き音楽好きに。
罪人たち。ブルースブラザーズの双子はかっこいいし、女子も良い。あれだけのことがあってもギター捨てろってイヤだよね。で、私は評判のあんまり良くない後半のフロムダスクからが好きである。ブルースよりアイリッシュ好きなので、外が楽しそう!混ざりたい!!記憶の共有ってつまり彼らはみんな一緒ってこと。あのKKK夫婦は絶対ギターなんて弾けなかったでしょう、その前は。人間の問題なんて他人とと些細な差とかどーでもいい秘密とか。それらが消えて皆平等になれるって夢のようじゃない?少年が入ってたらアイリッシュブルースで革命が起きてたかも。最後も楽しそうに生きてたし。あっち側が良い!
28年後。テレタビーズで始まりジャージアクションで終わる英国コメディ。
終末世界では急いで大人にならないとだけどイニシエーションを経て速攻父親捨てる少年。ジョディ・カマーは安定のイっちゃってる人。レイフ・ファインズpoor Yorick!こんなとこでハムレットが嬉しい。死んだ言語のメメント・モリで安楽死が救い。ここ好きだった。
外は通常世界でゾンビは出産して子育てして彼らなりの愛とかもあって進化し続けてるってことで、逆さ十字架の次作で父への葛藤になるのかもね。
終末でもやっぱりDelilahなんだね。リンゴ以外は食欲誘いませんが食べ物映画でもあったな。それも英国流?
ノスフェラトゥ。映像はきれいで確かにしっかりした映画なんだけど。ニコラス・ホルトがいじめてくんキャラなのがちょっとなー。もっと違う人がやったらどうだったかなって。いじめられて楽しそうだったもの。吸血鬼は当分いいやってなるのは、常に女が許す、女が犠牲になる、とかにうんざりだから。MENとかサブスタンスが楽しいのはその辺が違っててね。ウィレム・デフォーは愛らしかった。ストレインも吸血鬼の階級がどうのってとこでやめた。考えたら吸血鬼が嫌いなのかもしれない。そっかー。
薬余ってると最初に思った。モンストロ・エリザスーが超かわいい❤️ 殺されて、でもデミ・ムーアまださよならじゃないでしょう?と思ったら、そんな所に。ドクター・フーよね。ドレス着るんだ。ピアスぶっ刺して振ってみせるシーン大好き大好き💘 キャリーシーンは大笑いしたけど、皆笑ってなかった。似たような歳の私でも笑うとこよ!
終始自分との対話で、自分だけの世界で、最後はやりきって笑って終わる。いい映画だったな~。大好き。
サブスタンス。デミ・ムーア60歳なのに若いな。何にもない空っぽの部屋が彼女の内面の反映。写真は自分だけだけど、若いころの写真じゃないあたり、まだ自分を信じてたんだろうけどね。ザ・フライ、2001年、シャイニング、ざくざく出てくる。画面のつくり、美しさが秀逸。プロミシング・ヤング・ウーマンなんだ。静脈注射、縫合、リフォーム、超高級料理、汚部屋の掃除、何でもできるアメリカ50歳、私できないと思う。どっちの怒りもわかるし。歳取っても元気で走ってる!
終わりの鳥。最期にコンゴウインコが来てくれて翼でハグしてくれたら嬉しいだろうな。お母さんはやだけど。
傷のある右目に地球を抱く死神の痛み、プラチェットかね。お風呂がかわいかったの。結局、死を恐れ、死について考え、死を乗り越えていくのは生きてる人間。アフターケアまでしてくれる鳥さん。トーチウッドっぽいことはあんまり見せてくれない地味な真面目さをもう少しどうにかできなかったかな、と。まあ、そんなお話。
真面目が肝心。古臭くしない演出はお見事。ドクターはやっぱり凄いなって。オープニングの真っ赤なドレスがなんて似合うのか。ワイルドだしね。伯母さんはドクターのおばあちゃんだ。ヘッドスカーフがおしゃれ。でも思い出すのはドクターの腰の線とかの色っぽさばっかり。世界で一番怖いであろう曲 You're Beautiful で死ぬほど笑ってた。そう、笑いが肝心よね。
スイートイースト おもしろかった!
鏡を抜けてアンティファは列車の動物たち。変態教授は言語にこだわるハンプティダンプティ、映画監督はトゥイードルダムとトゥイードルディーのアフロ、ライオンとユニコーンの戦争抜けて大道具のモーは白の王?衣装は女王、神父は白の騎士なんだろう、大笑い。
何にも気にしないリリアンが女王になって現実に戻っても結局まだ不思議の国メリカにいるんである。 ディズニーのなんかよりよっぽどアリスで大好き!
教皇選挙 オチに至るまですばらしい。
真っ赤なカソックでハンドメイズテイルのマスゲームっぽい映像。
プラチェットの異端審問は本当よね。信仰対象は権力で神ではない。
死んだ人のせいにして平気で嘘つく枢機卿。人望のなさすぎるスタンリー・トゥッチがおかしい。反省して進めばいいってああいう人は絶対に反省しない。
イザベラ・ロッセリーニきれい。
レイフ・ファインズは中間管理職のこのくらいがいいね。キングスマンはいまいちでリチャード三世もストレイトラインクレージーも強すぎる気がしたもの。
Flow 万物は猫を崇める。ってこと? 楽しく観はしたけど… 
カピバラさんのマイペースさは猫好きだよね。
とりさんは火の鳥っぽいかな。ポータル抜けて猫まみれの天国へ。
しかしおしゃべり猫ちゃんだった。 最近アニメが全然ダメだわ。
今更ローハンの戦い。楯の乙女でもっと何かあるのかと。ナレーションエオウィンまで伝えたのはヘラってことでしょ?怪獣大戦争とか三部作のマネとかより繋がりを描いてほしかったなって歌を聴きながら思うんである。
ところでヘビが象をのむってそれは帽子だよね。星の王子様
最初の「王様だって!」って笑い合う夫婦が無邪気で可愛かった。やっちゃった後、マクベスの瞳から輝きが消えるのが分かるアップがずるい。悪事に悪事を重ねて血の川を渡っても妻も子もいないやけっぱちで本当にハムレット観た感じ。
 テナントマクベス2回目。子供についての言及が多い劇で子供を中心に据えたかのよう。産まれなかった、生きられなかった子供たち。子供がいる者への怨み。生きられなかった子供は沙翁の息子ハムネットの影かなって邪推。