如何 好之助 Sukinosuke Ika
如何 好之助 Sukinosuke Ika
@gachaichiro.bsky.social
アーティスト。主に別名義で活動。展示の告知はしません。ミュートしてもらっても大丈夫です。
Reposted by 如何 好之助 Sukinosuke Ika
〈ルリユール叢書〉、Blueskyをようやくはじめます。ルリユール叢書の関連情報(時に現在進行、予定の翻訳企画なども紹介できれば)をぼちぼち掲載していく予定です。2019年6月発刊、来月8月の近刊、ベニート・ペレス゠ガルドス『スカートをはいたドン・キホーテ』(大楠栄三訳)でルリユール叢書は70冊刊行となります(改めての紹介を:ルリユール叢書は、小説、エッセイ、詩、戯曲、評論など多種多様な作品を綴じながら、文学の精神を紐解いていきます。読者みずからが〈世界文学〉を作り上げていくことを願ってーー。インスタもあります www.instagram.com/serie_reliure/
July 24, 2025 at 4:59 AM
美術業界、正直な意見を言ったりできるところはいいと思うけど、思想の押し付けや攻撃的な発言までもがせめぎ合っていて、そういうのどうなのかなと思う。
July 12, 2025 at 9:57 PM
持病の統合失調感情障害のせいで、親からも先生からも、海外に行ってはいけないと言われていて、症状も年々悪化しているし、確かに海外には行けないよなと思う。いつか海外に行くために、英会話を習っていたけど、今回の発症でモチベーションが下がっている。
July 9, 2025 at 11:36 AM
薬の種類を増やしたら、心も落ち着いているけど、制作のやる気もでないぞ…!
July 5, 2025 at 2:01 PM
Reposted by 如何 好之助 Sukinosuke Ika
【全編公開】もうダメだ! AIの小説が上手すぎる――現代作家3人の緊急会議|笠井康平+樋口恭介+山本浩貴(いぬのせなか座)
note.com/inunosenakaz...

先日のイベントのテキスト版を約4万字、全編無料公開しました。「AIで小説を書く」という話にとどまらない議論になっていると思います。

私はLLM搭載型チャットボットに詩を書かせるという試みを(詩そのものの再定義を行ないつつ)紹介したり、生データとしての精神の言語化の話をしたり、日記やエッセイと言語実験のあいだをつなぐものの必要性を問うたり、くらーい話をしたりなどしています。
【全編公開!】もうダメだ! AIの小説が上手すぎる――現代作家3人の緊急会議|笠井康平+樋口恭介+山本浩貴(いぬのせなか座)|いぬのせなか座
はじめに こんにちは、作家の笠井康平です。樋口恭介さん(SF作家/ITコンサルタント)と笠井康平(私)(作家)、いぬのせなか座主宰の山本浩貴さんによる対談が、2025年6月28日に開催されました(配信:YouTube)。 樋口さんは、開発会社の設計思想を推察できるほど、ClaudeやGeminiやChatGPTといったLLM(Large Language Model:大規模言語モデル)製品を...
note.com
July 5, 2025 at 8:30 AM
デザイナーにはなれない、アーティストになるんだ!って決めたときに、デザイン関連の本はほとんど売ってしまったのだよ。ほんともったいないことをした。今では、アート的思考でデザイン的な感覚でも表現してるから、わりと必要性あったりする。
July 4, 2025 at 10:48 AM
普通に話したいだけなのに、急にパネルディスカッションのように、反対意見を表明されて議論に持ち込まれるのがとても苦手。いきなり持論展開してこないでほしい。
July 2, 2025 at 9:15 PM
今日は初めてオープンスタジオ的なことをやってみたのだが、かなり別名義での制作としっくりくる。結局のところ、自分という一人の人間が様々なことをやっているということを皆面白がっているので、結局のところ、やってることは、一つではあるんだよな。
July 2, 2025 at 4:09 PM
今年の予定は埋まってしまった。アートセンターニューの企画考えようとしてたけど無理だなぁ。パス!
July 2, 2025 at 3:29 PM
Reposted by 如何 好之助 Sukinosuke Ika
事情あって携帯電話の料金プラン変更を行ったが、複雑怪奇なサイト構成とオプションと契約書と繰り返しパスワード入力を求められる煩雑さに怒りが湧いてくる。この面倒を回避するためショップに持ち込めば金を取られる。ふと思ったがこれって宗教改革期のカトリック教会みたいなものではないだろうか。「神と繋がる」ことは死活的に重要、だがその手段は難解で複雑怪奇な手続きを司る専門家が独占し金を巻き上げられるばかり。「誰でもわかるような手段で神と繋がるようにしろやゴルァ」とルターが逆上した気持ちも痛いほどよくわかる。いずれ携帯各社に宗教改革の波が襲うことを願ってやまないオレです
July 1, 2025 at 3:47 PM
June 30, 2025 at 4:07 AM
展示の予定を立ててしまうと、制作という行為に目的性が出てしまう。僕は、展示が終わった後の、何も予定のない、あるいはだいぶ先に予定があるぐらいのときの制作だったり、アイデア出しがとても好きなので。
June 28, 2025 at 11:30 AM
国内だけど、レジデンス受かったー!もしやレジデンスと名義制作親和性高い?
June 27, 2025 at 3:06 PM
けっこう今回幻覚で悪口のようなことを言ってた人たちに全てに共通することではないのですが、共通することとして、アーティストとしてもっとちゃんと活動や社会的に認められるように活躍していってほしいっていう、ところから本気でアドバイスしてくれる人が多かった。僕はでも、統合失調感情障害で、これと一生付き合っていくしかなく、一見元気で正常に見えても、潜在意識の中で、そういった期待にプレッシャーとストレスを感じているんです。なので、僕はこれからもゆるくオルタナティブとかそういう感じで、自分のできる範囲でやっていきたいと思ってます。あくまで、こういって書くだけで、自分のケアになるので、ご了承下さい。
June 26, 2025 at 8:19 AM
インスタでロバート・キャンベルさんからフォローいただいた。
June 25, 2025 at 10:15 AM
もう125名義を超えた。調子が悪いほど名義が増えます。
June 25, 2025 at 10:07 AM
体を垂直にするだけでやる気が出ます。
June 22, 2025 at 11:19 AM
徹夜して、宇宙4つ、人工知能一つ、起業家一人、森一つ、美術館一個つくった。ドトール行って朝ごはん食べてから寝るか。
June 13, 2025 at 11:51 PM
「?=?」の「?」をなんでも埋めると実際にイコールとして成立してしまうという宇宙を考え、それをアーティストと仮定したら、色々面白くなって、「その宇宙=アーティスト」としたら、アーティストの意識とともに変化する宇宙ができて、その宇宙が寝るとどうなるか、というところまできて、もうわけわからなくなってきた。
June 13, 2025 at 11:00 PM
結局、アイデア思いつきすぎて、徹夜で作業してしまったので、ダイタイアートマップのローンチイベントには行けなさそう。
June 13, 2025 at 8:37 PM
松戸に来てから、なんとなく自分のやるべきことがよりわかってきたような気がした。新しい作家名義をとにかくつくることによって、ある種の一つの宇宙?、体系?、あるいは神話?、アートワールド?、的なものをつくるだけでいいということ。とにかく全てが一つのプロジェクトであるということ。他のアーティストは既存のアートワールドの中で勝ち上がっていくことを目指したり、そうではないオルタナティブなやり方を模索したりとか、どっちかに思えるけど、僕はそのどちらでもなく、外で展示したり、発信することは、あくまでオンライン美術館だったり、そのアーカイブのための一つの目的であり手段であるということ。
June 13, 2025 at 2:55 PM
今日ヒルマ・アフ・クリントの展覧会を観てきたので、今日、ヒルマ・アフ・クリントの展覧会を個人的に開催することにした。
June 13, 2025 at 1:21 PM
この木の絵がよかった。
June 13, 2025 at 8:06 AM
はい。分かります。
June 13, 2025 at 7:02 AM
今日こそヒルマ・アフ・クリント観に行く。
June 13, 2025 at 5:42 AM