鍋猫
@fuyumizo.bsky.social
880 followers 190 following 42K posts
朝霜を彩る三色の寒椿。鶫が迎える風花の空。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
fuyumizo.bsky.social
Bluesky 2周年とユーザー2000万人突破記念!!(遅刻)
fuyumizo.bsky.social
大仏の ディアゴスティーニ
Reposted by 鍋猫
k919919.bsky.social
大仏のディアゴスティーニ、どう考えても螺髪(髪のブツブツ)が毎週届くターンが長すぎる
fuyumizo.bsky.social
面白い人です、毎日楽しい
fuyumizo.bsky.social
ちなみに、昨日は「人としての人生を捨てられないのに猫という言葉に逃げている」などの鋭い指摘も頂戴しました
fuyumizo.bsky.social
に、にゃーん!ねこですよー!にゃーん
fuyumizo.bsky.social
やめろー私は猫なんだー
fuyumizo.bsky.social
どうでしょうね、エビを長寿として縁担ぎするように、長生きをすると腰が曲がることが知られていたことを思うと、歴史が残っているくらいのある程度文明が発達した頃にはそこそこの寿命は獲得していたのではとか推察する前に調べた方がはやいですね、はい…
fuyumizo.bsky.social
猫を働かせるなー!!!!
fuyumizo.bsky.social
やめろ!はなせ!私は猫!!!!!!!
fuyumizo.bsky.social
あのグラフも外れ値っぽいのは除かれてる感じあるからめちゃくちゃ間に受けたりしない…人たちばかりだと信じてる
fuyumizo.bsky.social
現実世界でも正気を失い始めてることが問題
fuyumizo.bsky.social
私は彼にも猫として甘えているのだが、昨日は私を猫として自認している人間として可愛がっているなどと衝撃の発言がありました
fuyumizo.bsky.social
ヒトだけおかしいもんな
fuyumizo.bsky.social
どっかのデータで人間の寿命って本来は30歳とかあった気がするね
fuyumizo.bsky.social
うるさい時は撫でてもらえれば、にゃーんとか言ってねんねします
fuyumizo.bsky.social
生物系になるとやけに饒舌になるタイプの猫です
fuyumizo.bsky.social
このへんはよくわからないのですが、花粉症ヤバめの人とかは果物もアレルギーになりやすいとかなんだとかで、免疫ってかなり大雑把なところもあるんですよね。だから「ならない」はすみません、言い過ぎでした。ただ、綺麗な花を咲かすタイプの、虫を呼び寄せたい花の花粉はその仕組みからして、花粉症になる可能性はほぼ無視できるくらいには低いと思いますね
fuyumizo.bsky.social
まぁ免疫の大雑把さはよくわからんところがありますからね
なくはないかもですが、可能性としては低いんじゃないでしょうか?
fuyumizo.bsky.social
そもそも花粉症って、風媒花の小さい花粉の小ささが病原体に近いから体が間違えて免疫を働かせるのが原因なんですよ。虫媒花の花粉は虫の体にくっつくように大きくて粘り気があったりするんです。虫媒花である以上、花粉症にはなりません。
fuyumizo.bsky.social
普段からああいう感じのいい先生なんだろうな
fuyumizo.bsky.social
北川先生のニュース見てたけどニコニコしちゃった
Reposted by 鍋猫
muchonov.bsky.social
実際、なかなか面白く読めるエントリなんですよ。で、コメント欄を見ると、「参照文献の「村田陽一『アメリカ住宅の社会史―郊外と中流階級の形成』岩波書店、2017年」は存在しないのでは?」と指摘されている。他にも書誌リストにあるブルデュー『実践の理論の素描』をはじめ複数の引用文献は、本文側に対応する脚注がない。疑いの目で読み直せば、本文の方もAIの出力を人間が修正したような雰囲気を感じ取れなくもない。

こんな感じで、AIが書いた「面白いエントリ」がネット上に増え、気づかぬうちにテキストプール全体のS/N比を下げていくんだろうか。

note.com/impostor4545...
アメリカ人はDIYを本当はやりたくない:安直な異文化論に対しての警告|inpostarrr
1. 概要 「アメリカ人はなぜDIYをするのか」という問いに対し、日本における一般的な説明はほぼ定型化している。すなわち、アメリカでは「まず自分でやってみる」ことが当たり前であり、巨大なホームセンターやプロ仕様の設備が整っているため、DIYが文化として根付いているというものだ。また、「家は資産であり、修繕は価値維持の手段である」といった経済合理性の説明も頻繁に用いられる。そして最終的には、「で...
note.com
fuyumizo.bsky.social
おたおめです!!これからの一年、美味しいものにいっぱい出会えたりいいことがありますようにー!