FtoTTinOF
ftottinof.bsky.social
FtoTTinOF
@ftottinof.bsky.social
27 followers 76 following 520 posts
Translator. Japanese/English. 吉野朔実/フラワーズ/Empire Star/Nielsen's Clarinet concerto/Possibly Geoguessr
Posts Media Videos Starter Packs
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1は二歩ほど東にナミビア政府機関の出張所でMariental、R2はスタート地点にAl Dhaid Sharjahの住所、R3もインドBareillyでちょっと探せばUP=Uttar Pradeshの略称。

R4はさすがにスタート地点に重要文字情報はなかったけど、どちらに進もうともPahrumpでネバダ。最後も近くに情報はありそうだったけど、ハンガリー語はわかりにくいから動いて南のラウンダバウトまで。そこに道路番号83と832。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1は初見少しいやな感じだったけど、すぐ東に幹線道路で、そこにBatticaloaと道路名。R2スウェーデンは北に複数の国道番号と都市名。R3ブラジルは77市外局番。道路名その他にBarreirasとかBahiaとか。

R4は画質からエクアドル。北東に移動して看板にSanto Domingo。上手く中央分離帯のある幹線道路に出られた。最後は大まかに西に動いてGouda駅への案内。中心街方向に向かって、水路に囲まれた交差点に出て、そこを基準に。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

ロシアは最初北に動いて、そっちでグダグダしすぎた。南に出たらSamaraとかKazanとかへの案内があって、もうちょっと時間があればそこから絞れたんだけど。

オマーンはスタート地点にFahud。メキシコも道の名前表記にTorreonでCP番号もCoahuilla州と矛盾しない。

南アは周囲に山で、ケープタウン東の山の中。Tulbaghと自治体の名前が書かれた看板等がそれなりに。フランスは東に出てCavaillon。さらに東にA7だとかアヴィニョンとか。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1はイタリアで南に山。北の中心街に向かって、南にフランス、広告なんかにCuneo。R2は一瞬嫌な感じがしたけど、どの方向に向かってもNeuquenと書かれた広告だの告知だのがあった様子。

R3はフランス語からケベック。高速道30と州道132の小さな看板を見つけて、モントリオールの対岸かと思ったけどちょっと違った。

R4はともかく北に動いて、国道3とかWanganuiからPalmerston North。最後ケニヤは北の告知板にNakuru郡(州?)Naivasha。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1バングラは住所のベンガル語表記を地図と比べて。英語で複数Faridpurと書かれた住所があったのは後で気付いた。R2はノルウェーの川沿い。南の橋の方角に向かって、72と757の道路番号が見つかった。

R3はそこら中にGombeで、Pantamiも道の名前にはっきりと。R4は下って線路沿いに出て、西のLidl近くの広告とか車にLa Spezia。R5はペルーで南西の交差点にGuadalupe。さらに先にTrujilloとChiclayoへの矢印。Trujilloの方角が西だったのが鍵。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1はŁからポーランド。東のCarrefourのスーパー横の交差点に必要な情報が。R2は西の交差点の大きな広告にNagpur。東の案内標識に駅の名前。

R3は黄黒の標識柱からボツワナ。大回りして西の幹線道路に出るのが遅すぎたけど、途中のマイクロバスにFrancistownと書いてはあった。

R4は東の中心街まで出られれば、やっぱり必要な情報は見つかるはず。最後インドネシアはJeparaの住所だらけ。屋根の様式なんかからJavaだろうと当たりをつけられれば。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1はBucknell大学、米東海岸のどこか。知ってれば楽なんだけどねえ。スムーズに南に出られればUS-15で、近くにペンシルベニア州道もあった。

R2トルコは川沿いに南に動いて複数のKirsehirの表記。R3フィンランドは東に行けば幹線国道。R4は南チリ大学でバス停にMunicipalidad Orsono。

R5イギリスは北に下って、小さなラウンダバウトの自転車用案内にCornwall CollegeだとかRedruthやその他の街への所要時間。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

久し振りに完全に失敗。R1+2のオマーン・ペルーでそこそこ難しめの位置特定が出来て、R3でドイツ。ああこれは前2Rに比べれば楽だと思って少し気が抜けて、すぐ南に192道路番号もあったから横着して直接探し始めたら、あれ、これ見つからねえ。いや北東部が完全に視界から抜け落ちてたんだけど。アホなことをした。

気を取り直してR4はアイルランドで道路番号から。R5ロシアは東の広告看板にそれぞれ3955の市外局番とAngarskの街の名前。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1フィリピンは角をちょっと曲がって住所。西の橋をちょっと勘違い。R2は駅の表記から南ア。南に出れば、複数の建物にBethlehem。

R3ドイツ。西に動いてちょろっと振り向いたらフランクフルトのビル街だった。R4は北の道路に出てすぐ西の横断幕にCeara州Quixadaと書かれてた。

R5は不動産屋の木看板に.ca。前プレート無しでABかSK。東の墓地にYorkton。探せばすぐ見つかるレベルの地名だったけど、さらに東に行けば州道10とReginaも。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1はGen3黒い車と放し飼いにされてる?馬からウルグアイ。西の複線の線路から、首都の具体的な位置まで特定できた。R2はすぐ東にSabah州Sempornaと書かれた複数の広告やら。

R3は北に抜けられればKuopionhalliとかビルに書かれたKuopion云々からKuopio。R4はリヒテンシュタイン。よく見たらスタート地点の看板に住所まで書かれてた。最後も住所にRanchi。北の交差点から見て西に大きくJharkhand州とも。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1は北の通りの西にBrandenburg、東にBerlinで現在地はPotsdam。R3もSaguenayで南に橋。R2は最初パナマだと勘違い。787市外局番を見かけてああプエルトリコのMayaguezかと。

R4ロシアは北に向かって大きな東西道路を東に下った。途中BarenzとかKareliaとか書いてあって大まかなエリアは。線路の東の広告に辿りついて、ようやく8142市外局番とPetrozavodsk。

R5カンボジアは東に進めば病院とか街の中心部の説明板にStung Trengの地名が。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

難易度調整が上手くいってない。R1はLinz街中、Langgasseと病院から。R2もベトナムで住所が目の前。この二つはNM。

R3はDakarじゃなさそうだけど、それだけ。なので動くことに。北の大通りに出られればThiesであとは楽。

R4も一歩南にCitta di Monzaの掲示板。ここも道の方位と西の公園だか何だかから。

最後もLa Perlaでたぶんリマ。最初見つけられなかったんで東に抜けたら、壁沿いに大きくCallao。S字の大通りを基準に。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1はアラビア語と黄色いナンバープレートからオマーン。東西どちらの幹線道路にもShinas港への案内。R2はスペイン標識。たぶん(バスなんかの)Ceuta表記を見つけられないと難しいかも。

R3はイタリア語とどこかのスラブ語併記。西にローマな円形劇場だか競技場があって、その近くのイベント告知にPula。

R4はNuuk。これは単純にこういうもんだと覚えておくしかない。R5は黄色い西豪標識柱で南にパースで近くに複数のGeraldtonな固有名詞。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

市街地じゃない場所が欲しい。もっと景色とか景観を大事にしよう。

R1はスタート地点の車にRosario。ひたすら西に向かって幹線道路に出て、それを基準に位置を特定。R2はGen3アンテナ無しのセルビア。東の道路に出て広告にSuboticaの住所。

R3デンマークは北東の交差点に幹線道路番号が四つほど表記されてて、そこからHerning。R4は漢字とポルトガル語からマカオ。最後も一目見てブラジリア。西に独自POIマークのある大聖堂。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

何もない荒野のラウンドが懐かしい。R1はちょっと動いてPraha 6区の表記。R2はCarrerからカタロニア。南の交差点に小さくLleida市のリサイクル収集時間表か何か。

R3は東にNamib云々とKから始まる長い固有名詞。南のパトカーにKaras Region。Keetmanshoopらしい。R4はグアテマラのカーメタ。南にAmatitlánの自治体名。

最後アメリカはDetroit Lakesの給水塔。北の中心部の方に向かってたら、国道とミネソタ州道番号の標識を見つけた。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1トルコは即ゴミ箱探し。Karamanはそこそこ大きな街で、スタート地点も丘の砦の脇。R2はアルバニア国旗。東に下って警察署にDurresとあった。

R3コロンビアは南に出てタクシー探し。ナンバープレートにMonteriaで、川と橋を基準に。R4バングラはスタートの店に珍しく英語の住所。

最後南アは近くのテントっぽいのにNorth Capeなんだけど、最初南に進んで時間ロス。諦めて北に向かってようやくKimberley。でも精査する時間は足りなかった。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1ナイジェリアはカメラ画像と車エスコートから。南に出たところに小さくMorris, Minnaで、チラッと地図を見たらMinnaはかなり大きく載ってた。難しめなのは多分ここだけ。

R2は海と英仏語併用からカナダNB。北の橋の所に♥Bathurst。R3はスタートすぐ横にQueenslandとRoma。R4はブータンで、雰囲気からティンプーしかなさそう。最後もフランス語と黄ナンバープレートからルクセンブルクで、少しごちゃついてたけど道路番号さえ見つかれば。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1はいきなり新幹線E3系、東西方向の在来線区間は福島駅を出てちょっとの所。R2は南に出てすぐSanta Feの観光案内所。R3も橋を渡って西に向かったらE4への標識とHärnösand中央駅があった。

R4だけ少し戸惑った。南に向かってスロベニアのTrebnjeらしいんだけど、道路標識が中々見つからなんだ。後で見たら、直接地図上でTrebnjeは探せたなあ。最後インドはスタート地点にアッサム州Tinsukiaの住所。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1は言語からハンガリー。スタート地点の大きな横断幕にSzeged。R2はDonetskなカーメタ。看板の.dn.uaからも推測出来そう。

R3ベトナムはBuon Ma Thuotは割合簡単に見つかったけど、そこからの絞り込みが無理。でもせめて市街地の北端だとは気が付きたかった。

R4ブラジルは市外局番を探すのに手間取って、Mossoroを見つけるまでが精一杯。最後スリランカは近くに詳しいコロンボの住所で、これも速かった。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

R1はいきなりタイだったけど、ちょっと北にPhitsanulok市の看板があって、さらに北に国道12。

R2はメタからモンテネグロ。街の中心部の広場に出られて、そこにPljevljaの自治体名。R3マダガスカルはAndavadoaka。R4も下ってすぐSafer Swanseaの看板があった。

R5カザフはまた秋カバレッジで北東のどこか。南に出てすぐSemeyとかOskemenと書いてある看板があって、さらに東のビルにOskemen。ただ最初北に動いた分、最後ちょっと時間が足りなかった。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

トルコは近くの公園とゴミ箱にBattalgazi。その後Malatya表記も見つけて地図を見たら、Battalgaziはすぐ北東にあったので、そこにポチっと。でも結局Malatya市内だった。

サンマリノ・カンパラは簡単。デンマークも東に出て南に向かって、AalborgやAarhusや道路番号から現在地はViborg。

ペルーは二歩ほど東の選挙幕にHuancayo。さらにちょっと東にEl Tamboの地区・自治体名。そこから該当しそうな道のパターンを探して。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

メキシコは833市外局番から国の北東で、アルファベット順に振られている郵便番号が89450だったからTamaulipasかと。そこそこ大きな街なのにMaderoは見つからなかったから、主要都市を探してTampicoにあった。

アメリカはありがたいことに道路名表示にAlbanyと書いてあってくれた。NZは北の橋に出てWhanganui。オーストリアもSt. Polten表記を早々に見かけた。最後のラウンド、ここまで画質が悪いのはサントメ。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

なんかあまりにもアイルランドっぽいアイルランド。南の道路に出て、東に道路番号とかがあった。ルーマニアも北に自治体名が書かれた告知板があって、東にBacauとかへの案内。

オランダは少し北に出てApeldoornとかへの標識からZwolleらしい。運河かと思ったら、旧城塞の堀端だった。シンガポールはそのまんま。

チリも大きな湖沿いで、南にPuerto Varasの街の名前。画像にOsornoの円錐火山が映ってるともっと良かったんだけど。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

ヨーロッパ二ヶ所は素直に動けば。ガーナはホテルや旅館の密集地。おかげでTakoradi住所はすぐ見つかって、問題は位置の精査だけ。

イスラエルはてっきりTel Avivだと思い込んで、他の可能性を考慮しなかった。まともなラテン文字案内もなかったし。

カンボジアは最初北に動くか南に動くかで大きく分かれそう。南に向かって国道に出られれば、西にPoi Petとタイ国境への大きな案内標識があった。
#GeoGuessr #昨日のデイリー

ロシアでダメ。Gen3長アンテナ赤ブレーキだけどこういうメタいのはよくわからん。でも植生からKrasnoyarskの東っぽい?西行って、北に曲がって、ようやく何らかの広告を見つけたんだけど、そこの都市名が良く読めない。イルクーツクって書いてあるかなと思ったけど、違ったみたい。

残りはネパールなんかもあったけど、これは東に大きな道路看板があった。エストニアは-ssaareな地名、キルギスはほぼ山の位置から、ドイツは広告等にChemnitz。