フロクロ(Frog96)
@frog96.bsky.social
3.1K followers 250 following 170 posts
Posts Media Videos Starter Packs
めちゃおもしろいです ありがとうございます!!
やばい!!!!!!今聴いてるんですが突然やばくなってビビってます!!!
下手な絵と呼ばれているものも、身体とか固定観念といった美意識から離れたものがその線やその色を選んでいるのだな。
月ノ美兎さんのアルバムに楽曲提供させていただくことになりました。
お楽しみに。
x.com/nijisanji_ap...
x.com
x.com
私が言葉を書くのと同時に、言葉が私を書き直している。
オコジョさわりたすぎる
思想の強いほうが勝つ。思想の強度を高める必要がある。
実際この状況はクリエイターと政治を引き剥がした結果みたいなところもあるのでここからすべての存在が政治的であることに自覚的であるように風向きが変わったらよいなとも思う
さて、548曲目の曲を作ろうかな ブチ上げのやつを……
私も含むあなたに見てほしい!と思いながら、つくります。
私のために……と言いつつ、見てもらいたくて作るのだが。くっ!
それはそれとして仕事で作らせていただいた曲もここからちらほら出る予定です。お楽しみに。これは私の気とは無関係に出ます。
私は趣味で私のために音楽や映像を作るので気が向いたときだけおみゃーらに見せてやる。おみゃーらも趣味で気が向いたときに聴けし。
最近は努力して休んだりサボったりしている。
努力とか言わなくていいな。
主体的により良い選択をしようとすること、その心の向き自体が素敵だ。
創作の魅力はそこに主体的な選択が詰まっているところだなと思うけど、創作に限らずその日の献立を考えることも知らない道を散歩することも投票に行くことも同じ理由で素敵だと思う。
主体的により良い選択をしようと努力してる人は素敵だなと思う。
インターネットに浸かってると「別にでかくならなくてもいい」という当然のことを忘れそうになってヤバい。趣味でやるならなおのこと、自分が楽しければそれで良し。周りが楽しんでくれたらラッキー。プラットフォーム側は数字を伸ばせという囁きを繰り返し刷り込んでくるが、それはプラットフォームの収益のためであって私を思ってのことではないことを忘れてはならぬ。
映像作って上映会するのもやりたい。
絵にしても映像にしても音楽にしても、評価基準がもっと多元化していったらいいのにな、とは思う。もし気の合う知り合いで集まって漫画を描いて、印刷して本にして、読みあって感想を伝えあったりしたら、それはもうバズったりしなくたって十分楽しいだろうし豊かな時間に違いない(これは私がやりたいだけ)。何かとインターネットの数字に目標が収斂しがちだからこそ、そうじゃない、大小いろいろなプラットフォームとかイベントとか増えるといいな〜と最近より思う(趣味の創作であればなお)。というか自作漫画の回し読みやりたすぎてワロタ!
例えば突然YouTubeが何らかの理由で使えなくなって、SpotifyとかSoundcloudとかBandcampが中心的な音楽プラットフォームになった瞬間すべての(YouTubeを拠点にしていた)ボカロP(に限らずだけど)は曲作りの脳みそをまるっと変える必要に迫られるわけで、しかしそういうことって全然起こり得るよな、と改めて思う。
なんにせよ、プラットフォームの欲望に縛られず、自分の中に目指すべきものを持ってる人間が(逆に)強い時代だな……と思う。プラットフォームの中にいると一瞬で同じ形に整形される圧力が加わるような感覚がある。そこを耐えればもはやXが無くとも問題はない。逆に、特定のプラットフォームで生き延びる方向に最適化することのリスクが、インターネットがはじまって以降最も浮き彫りになった瞬間のようでもある。