ひ ら さ ん ⊿
banner
flatstream.bsky.social
ひ ら さ ん ⊿
@flatstream.bsky.social
26 followers 7 following 200 posts
※こちらは「X」「インスタ」の再放送版として運用してます。 ラーメン冒険家。ディレクター。PRプランナー。銀座ルノアールは正義。サイリウムは青と赤。FC東京だったり、日向坂46とか乃木坂46(アンダー)とか、ラーメンとか、鉄道とか推してます。クロスカブ乗り。酒は飲めません。
Posts Media Videos Starter Packs
ここは平日だなと画策してたお店へ。小村井の「麺処 塩一択」にて、和出汁特製塩ラーメンを。
押上からも小村井からもちょっと歩く住宅街に。店名の通り塩しかありません。何を付けるかの差です。香味油が野菜と煮干しが選べるのも珍しい。
スープはガッチリとした塩。硬めの麺。鶏チャーシューも野菜とかがベース。ちょっとした生姜がつくので溶かしながら。
特製要素は別皿に。牛肉と玉子とキクラゲ。これも珍しい組み合わせ。うれしいのは柚子胡椒。鶏チャーシューはむしろこれが合います。
ポッと行った割になかなか満足感高かった。私以外が餃子頼んでてゆれましたが、今日はがまん。
#ramendb #ラーメン部
都心の日曜でやってるところを探して八丁堀。「セアブラーメン東中八」にて、特製ラーメンを。
背脂なラーメンでしょ、くらいで訪問。出てきたラーメンはしょっぱく濃い醤油ベースに大量のブラックペッパーとニンニクと背脂。ジャンクで健康に悪そう。
受け止める麺はコシの強い太麺。チャーシューは2種、味玉もつきますが、スープが強いので陰の印象。刻みネギいらねーと思ってたんですが、いい感じでバランスとれててかえって良かったかも。
ジャンキーで濃い一杯なのですが、食べ終わった後に謎の爽快感。絶妙なバランスで作られてるのでしょう。面白かった。 会計はちょっとめんどくせぇ。
#ramendb #ラーメン部
朝昼兼ねて家系を渋谷で。「裏川島家」にて、煮豚チャーシューメン+味玉を。
宮益坂の方に「川島家」があるのですが、その2軒目。味的には心配はしてません。珍しいのはチャーシューが燻製と煮豚とが選べます。気分的に煮豚に。麺も具材も問題はないんですが、スープはちょっと粗い。薄いというか雑というか。
フリーのごはんがつきます。こちらもびっくりの味のしないご飯。どうせリゾットにするからいいし、無料なんでいいんですけど。切り落としのチャーシューが付けられて、それが燻製だったのでちょうどよかった。
食べにくるのは近くで働く人とかで、渋谷のキラキラ感はまるでありません。
#ramendb #ラーメン部
「本気の煮干し」のフレーズに惹かれてときわ台。「麺屋 喜楽明人」にて、濃厚特製を。

期待通りのセメント煮干。エグさを残したまま具材が良い感じに溶け込んでいます。合わせる硬めの細麺もベター。チャーシューは2種、味玉もつきますが、全ては煮干しなので控えめな印象。それでいいんです。

お店のなんだかわかんない緊張感もいいですね。ちょっとだけ駅からは遠く。ほんとにあるのかなと思うくらいのところに。

#ramendb #ラーメン部
ちょっと遠くに行こうと。京成立石の「メンヤ シモヤマ」にて、そば(醤油)+味玉を。
メニューは醤油か塩、それと限定で。特に特製みたいなのはなく、ラーメンと味玉で組み立て。チャーシューは迷ったけどいったんナシで。醤油といっても鶏が強く、焦がしネギの香りが最後まで。
麺も選べるので手もみ麺に。パツパツでよく合います。標準装備のチャーシューは燻製風味。なかなか美味しい。強いて言えばスープが熱すぎて落ち着かないくらい。
思ってたよりずっとモダンで綺麗なお店。立石といっても歩いたら20分くらいかかります、たぶん。バスはばんばん来ますが。
#ramendb #ラーメン部
特に用事もないけど食べるだけで下北沢へ。「貝麺みかわ」にて、特製中華そば醤油並を。
存在も場所も知ってましたが、なかなかくるタイミングなくて。店名からして貝ベースの一杯。醤油のどっしり感と貝の風味が重なり合います。麺は硬めの細麺。しっかり食感。特製にしたのでチャーシューは2種4枚。バランス取れてて美味しい。
この内容でこの値段はがんばってると思います。深めの丼に普通のレンゲなので最後までスープはいただけません。
あとで気がついたのですが、より貝出汁の強い「貝麺」は別メニュー。券売機が先頭が中華そばなんだもんな。そっちにすればよかった。まあいいけど。
#ramendb #ラーメン部
本日の朝昼兼は清水へ。河岸の市の「浜焼小屋 馬鹿貝」にて、黒醤油チャーシューメン+ミニ鮪漬け丼を。

11時まではラーメンやってるということで、それまでに着くように画策。せっかくの静岡なのでミニ鮪漬け丼をつけてみます。それ以外のオプションはないんですけど。

濃い醤油に背脂(揚げ玉?)に鋭い麺。あれ、竹岡氏に近いじゃないですか。漁港ルーツのメシとしては共通点。鮪に関してはこんな感じかと。チャーシューはボソボソ感ありますが、許容範囲。

海鮮丼と刺身のお店はいっぱいありますが、どこも並んでます。ラーメンはここだけ。11時以降は浜焼の店になります。 #ramendb #ラーメン部
意を決さないと行かないなあ、と思って五反野へ。「麺処MORIMORI」にて、肉増まぜそば醤油を。

ざっくり二郎系のまぜそばです。それ以上でもありません。汁がない分食べやすいかと思って肉を増してみました。玉子はオプションにもないのですが、ついてましたね。チャーシューはキレイなロール型が4枚。

つくりも追加オーダーも二郎系。単純に汁が大幅に少ないスタイル。汁がない分麺が汁気吸わずにゴワゴワのまま。汁がない分冷めるのも早く。汁の偉大さを知りました。ちょっと想定外。

問題はベースの二郎系ラーメンがそんなでもないだけ。
#ramendb
秋葉原来てたので食べて帰ろうと計画。末広町の「大輝家直伝 大崎家」にて、燻製チャーシューメン並+味玉+ライスを。
家系ですが大輝家の名前使ってるなら安心かと。「特製」もあったのですが、構成がわからないのでチャーシューメンで組み立て。チャーシュー大量です。きっちり燻製風味。ラーメン自体はとろみのあるスープに中太麺。家系フォーマットに準拠の味ですがクセのなく食べやすいか。
「カッパ」があるの見かけてライス追加。ラーメンでなくてカッパを食べたくて。ごはん進むのがヤバい。
王将家とかIEKEI TOKYOとか本気の家系がなぜかこのあたりに増えつつあるのはいい傾向です。
#ramendb #ラーメン部
つけ麺汁なしのネタが少なくなってきたので行きやすい西荻窪へ。「長男、おともかずき」にて、みたらしまぜそば+おともスペシャルを。
江古田、錦糸町、本八幡にある「長男」シリーズの新店舗。みたらしは錦糸町で食べた気もするけどまあいい。太麺のベーシックなまぜそば。レンゲに乗ったみたらしで甘辛感が出ますが、混ぜちゃうとわかりづらいんですけどね。太麺なので力要ります。
玉子つけたかったんですがうずらしかなく、5個もいらない。なので肉増しの「スペシャル」を。ウインナーはラーメン系では珍しい。追い飯勧める割にプラス¥200はないなあと。全体的になんかお高め。
#ramendb #ラーメン部
いつでも行けるだろと思ってたお店へ。新宿(南口)の「つけ麺・らーめん波海拉」にて、波海拉つけ麺雅(並)を。
「なみうら」と読みます。ビルの8Fというなかなかない立地。見る限り特製とか全部のせっぽい「雅」を。麺は全粒粉の香りがちゃんとしたもの。つけ汁はよくある魚介系。生姜が強め。具材は全て別皿。ベースのつけ麺は全部同じで具材の盛りで作り分けてるのね。味変アイテムの粗挽き梅とゆず粉を使ってみたらきっちり風味が変わって面白い。最後にゆずのシャーベットが出ます。
このビルの飲食店全部同じ会社の経営みたいです。客の半分くらいは外国人だったのでそれが狙いなのでしょう。
#ramendb #ラーメン部
微妙な天気ですが駒込へ。「まぜそば めん佳」にて、スパイシー香りまぜそばを。

こちらも昼2時間しかやってないお店なので、土日に来るしかないのです。クミン系とお店独自のスパイスをブレンドしたまぜそばです。ピリッとは来ますが、辛くはありません。混ぜるほどに香りが立ってくるのもおもしろいところ。

意外と汁けは多いのですが、最後に〆のご飯で回収できます。その際にハムのかけらが入ってくるのはいいかたち。

昼しかやってないのは当然で、飲み屋の間借り営業。だから夜のぞいても店自体が存在してるかどうかも確認できなかったわけで。
#ramendb #ラーメン部
今日は麺でなく、吉野家で牛魯肉飯を。魯肉飯パートは美味かった。いちおう魯珈監修なんでひげ張の流派。私が食べたいのは魯肉飯であって、牛丼部分と玉子はいらないなあ、というの予想通り。

住友ビルまで歩いてきたらTBSのイベントやってて、チャンピオンカレーが食べれた。先に言えよ。都内で食べるにはハードル高いんだからさ。
昼食べに行けるスケジュールにしたので早稲田へ。「弐昇」にて、肉汁つけ竹+温玉を。

昼しかやってないつけ麺店、ということで訪問です。レギュラーメニューは肉汁つけ麺のみ。松竹梅とありますが、載ってる肉の量の違い。

お店自ら中華とうどんの中間を狙った麺と言ってますが、そんな感じ。うどんに近い食感の麺に甘じょっぱいつけ汁で。麺が強いのでこれでいい。肉の量もちょうどよかった。スープ割が生姜湯。これは発見。後味がさっぱりに。

つけ麺とともにもう一つの柱が日替わりの天ぷら。盛り合わせ食べるほどでもないなとパスしましたが、シイラ天と万願寺とうがらし天は美味そう。
#ramendb #ラーメン部
最近つけ麺が続いたので汁なしで。糀谷の「笑麺亭」にて、チャーシュー油そば+味玉を。

ベーシックな油そばですが、ワカメが多いなあ。こちらの流儀は配膳後食べずにすぐラー油と酢を混ぜるスタイル。知ったこっちゃないので少し食べてからラー油を投入。所定の量以上に入れないと効いてきません。

チャーシューはオプションにしては異様に高価(¥400)とは思いましたが、デカいブロックで入ってました。これならいいや。硬いけど。

1430までは盛岡冷麺で有名なチータンタンがつきます。この時期にあったかい玉子スープは意外と合うもんです。
#ramendb #ラーメン部
今日も今日とてつけ麺を。大泉学園の「清麺 常藤」にて、梅かつおつけ麺(並)+半熟味玉子を。

こちらもつけ麺専門なので訪問。東急沿線に多い小宮グループのつけ麺店。

つけ麺は看板の梅かつおと、無印、辛いのと。専門なのに中華そばもあるけど。麺の上に鰹節が乗ってるシンプルめ。麺自体はもっちりでいい感じ。汁もシンプルな醤油ベース。チャーシューと、ほぐした肉が入ってるのは面白いですね。そんなに梅は感じず。

オプションメニューは味玉子のみ。チャーシューはLINEで友だちになるともらえるクーポンにあるみたい。めんどくさいなあ。
#ramendb #ラーメン部
つけ麺専門ということで訪問。経堂の「つけ麺 千兵衛」にて、つけ麺+全部のせ+夏期追加料金を。

自家製麺っぽいので麺はしっかり。つけ汁は甘しょっぱい系ですが、魚介が流行るその前のふた昔くらい古い印象。店の作りも飾りもそうなんですけど。これはこれでいいのですけど。

味玉は今どき珍しいしっかり固茹で。全部のせがなんだかわからないまま。肉の増量はありません。梅が入ってるのは初めてかもしれません。

エアコンがついてる時期はプラス¥100という面白い料金体系。それでも外の方が涼しい。

--------------------
#ramendb #ラーメン部
渋谷に来てたので合わせねてこちらへ。渋谷の「麺屋こころ 渋谷かくれ家店」にて、特製まぜそば ¥1,550を。

「こころ」と言えば台湾まぜそばなんですが、こちらでだけは「東京まぜそば」出してるということで。うん、何も変わりませんね。違うお店では台湾まぜそばです。たぶん名称の分だけお高め感。こんな値段だったっけな。

がっかり感はありますが、嫌いではないのでルール通りに混ぜ混ぜ。生卵あるのに味玉はいらなかったなとか、ネギはもっと少なくでいいなとか。たまに食べたくなるいつもの味を超えません。

#ramendb #ラーメン部
マイケルと言えば「マイケル・ホイ」よね。で、神保町。「油そばマイケル」にて、特製油そば大 を。
つけ麺汁なし強化月間ですが、汁なしのお店がなかなか見つからなくて。8月後半になったので行けるぞ、と。
油そばにしては細手の麺。何も案内がないのですがエチケット通り混ぜ混ぜ。それからこれ特製だったよな、と写真見返す。何が特製だったのだろう?
半分くらいでラー油と酢を入れますが、クセのあるラー油。少しでよかった。マヨネーズがついてきますが、これも少しでいい。玉子にした方がよかった(特製には付いてると思ってました)。チャーシューもでかいけど7割脂身だし、最後までモヤモヤ。
#ramendb #ラーメン部
日曜夜にやってること確認して、成増。「つけ麺 飛耀」にて、特製つけ麺並 を。
いろいろと書いてはありますが、小麦の香りの強い太麺と濃厚魚介スープの組み合わせ。よくある「お前もか」案件。
特製アイテムは別皿提供。にんにく醤油がついてくるのがポイント。混ぜてもそこまで変わらず。割スープが微妙。
スープ増しと温め直しができるのはつけ麺店としては新鮮。他のつけ麺メニューもあるみたいですが、券売機の2ページ目という誰も見ないところに。
店は広いのですが、駅からは離れるので空いてはいます。Uber eatsがバンバン鳴ってたので心配はないでしょう。
#ramendb #ラーメン部
雨の状況がわからないので、ギリギリまで決めかねて練馬へ。「山陰魚介中華蕎麦Minatomen」にて、宍道湖しじみ中華蕎麦(塩)を。

駅からはちょっと遠いですが。鳥取島根の素材を使う一杯。とはいえメニューはこれのみ。オプションもご飯か酒くらい。限定ものがインスタに載ってるみたいですが、見るわけない。

醤油と塩とは選べますが、しじみなので塩でしょと。まるまるしじみが入ってるし、スープ自体も貝ベースの魚介系、麺は細麺の硬めの仕様。

ほか、肉は鶏豚つくね、味玉も付くので内容は「特製」相当。つくねと豚は直前まで網焼き。あくまでスープとしじみが主の組み立てで。
#ramendb #ラーメン部
本日の朝昼兼は鵜の木へ。「つけ麺 鵜の木堂」にて、つけめんを。

自家製麺のもっちり麺に醤油ベースのつけ汁というシンプルなつくり。オプションは一切設定なし。メニューもつけめん、ラーメン、まぜそばのみで現金前払い。シンプル。

デカいロール型チャーシューが沈んでます。目の前で網焼きしてます。良い感じの焦げ風味はこれですね。少し魚介な感じも後から出てきます。

基本、昼のみの営業で日曜休み。土曜に行くしかないのですが休みも多い。ま、マメにXで通知しれくれるのはありがたい。

---------------------
#ramendb #ラーメン部
そのうち行くとは思っていた高田馬場へ。「らーめん若崎家」にて、特製らーめんを。

もともと輪廻転生の多い高田馬場ですが、系譜のはっきりしてる家系なので安心して。初めての店なので味は、全部「普通」で構成。それでも麺は硬め。スープはとろみのある濃さで最近の家系に多いしょっぱい系の作り。全体的に荒めの作りですが、家系としては想定通りで安心。

行けると思ってライス追加しましたが、結構な量。クタクタで固いのは想定通り。むしろスープには合います。

このご時世で特製が¥1,000なのはありがたいです。ベースのラーメンに100円増しで、チャーシューと味玉付きの構成。
#ramendb #ラーメン部
先週の第二候補で考えていたお店へ。高島平の「つけ麺や 辰盛RS」にて、牛すじつけ麺+味玉 を。

20食限定とは書いてあったものの選べたので牛すじ。思ってたより肉のブロックがゴロゴロと。角煮並み。甘いのですがね。

合わせる麺はなんとも普通。強烈に美味いわけでもなく不味いわけでもなく。味玉も普通。淡々と食べて終了。

--------------------
#ramendb #ラーメン部
行こうとしてところがダメで急遽探して地下鉄赤塚へ。「BIRI BIRI CRASH MEN」にて、味玉入り山椒生姜ラーメンを。
予定すらしてなかったのでどんな店かも知らず営業時間だけで訪問。山椒生姜、塩、担々麺の中から山椒生姜をチョイス。ひと口めから山椒が強烈。
山椒が先攻してスープの生姜が後から効いてきます。麺に関しては見た目でもう正解。具材がガンガン攻めてくるのでこれでいい。ヒリヒリ感はずっと続きますが、食べ終わって店出るとサッと引く感じ。代わりに生姜の風味が長く残ります。
肉系の増しはメニューにすらありません。でもチャーシューは鶏と豚の2種。 #ramendb #ラーメン部