Profile: https://glaze-collar-754.notion.site/MERIMO-fa830be66bde4f0989c50dcfa7872f10
推しがナビをしてくれるポモドーロタイマー https://pomodoro-navi.com/ を開発しました
ただの趣味だけど、プログラミングをきっかけに情熱を捧げられる仕事を見つけた方の半生漫画なので…
ゲームに限らず、桜井さんの発信内容は全エンジニア、もとい全クリエイターにとって参考になるのでオススメです
glaze-collar-754.notion.site/2af28dd8d1bb...
ただの趣味だけど、プログラミングをきっかけに情熱を捧げられる仕事を見つけた方の半生漫画なので…
ゲームに限らず、桜井さんの発信内容は全エンジニア、もとい全クリエイターにとって参考になるのでオススメです
glaze-collar-754.notion.site/2af28dd8d1bb...
アルゴリズムについて考えるのは苦手だけど、アルゴリズムが身近なところで活かされてて、自分がそれに助けられてることがわかると面白い
地図系アプリがないともはや生活できないものなぁ
アルゴリズムについて考えるのは苦手だけど、アルゴリズムが身近なところで活かされてて、自分がそれに助けられてることがわかると面白い
地図系アプリがないともはや生活できないものなぁ
これはさすがにプログラマーの必読書ですわ……と納得する内容
他の書籍やら記事やら会社の中で見聞きしたコードの規則・書き方が、実例たっぷりに読みやすく面白く書かれている
この本に書かれていることが「当たり前」と思えるように、たびたび見返しては次の日から改善を繰り返していきたい
glaze-collar-754.notion.site/29c28dd8d1bb...
これはさすがにプログラマーの必読書ですわ……と納得する内容
他の書籍やら記事やら会社の中で見聞きしたコードの規則・書き方が、実例たっぷりに読みやすく面白く書かれている
この本に書かれていることが「当たり前」と思えるように、たびたび見返しては次の日から改善を繰り返していきたい
glaze-collar-754.notion.site/29c28dd8d1bb...
その領域まではまだ行けてないけど、知れば知るほど好きになれることも増えてくだろうから、毎日コツコツ向き合って技術オタクになりたいなと思った
syu-m-5151.hatenablog.com/entry/2025/1...
その領域まではまだ行けてないけど、知れば知るほど好きになれることも増えてくだろうから、毎日コツコツ向き合って技術オタクになりたいなと思った
syu-m-5151.hatenablog.com/entry/2025/1...
ひとつのフィールドで複数のデータを取り扱うとき、中間テーブル作らないとデータの検索・保存・削除の機能を作ろうにも不都合が出てきて結局作り直しになる…
こういうのコード書く前に気づかなきゃいけないな
qiita.com/ramuneru/ite...
ひとつのフィールドで複数のデータを取り扱うとき、中間テーブル作らないとデータの検索・保存・削除の機能を作ろうにも不都合が出てきて結局作り直しになる…
こういうのコード書く前に気づかなきゃいけないな
qiita.com/ramuneru/ite...
自己採点上で午前はなんとか通過、午後は今回も記述点にお祈り
受かっても落ちてもDBは勉強せねば……という感じだから、CBT化したらちゃんと向き合おう
自己採点上で午前はなんとか通過、午後は今回も記述点にお祈り
受かっても落ちてもDBは勉強せねば……という感じだから、CBT化したらちゃんと向き合おう
学習時間:6h
応用情報午後試験の直近過去問2回分
残り時間を考えて、結局前回受けたのと同じ分野に全力投入することを選択
あと本当に1問正解していれば合格だったのに……というラインだったしね
過程でデータベースの理解を深めることができたのはなんだかんだ良かったと思う
前回で合格してなかったら勉強してなかったかもしれんし
今回も受かんなかったら……そのときはまた考えるよ
学習時間:6h
応用情報午後試験の直近過去問2回分
残り時間を考えて、結局前回受けたのと同じ分野に全力投入することを選択
あと本当に1問正解していれば合格だったのに……というラインだったしね
過程でデータベースの理解を深めることができたのはなんだかんだ良かったと思う
前回で合格してなかったら勉強してなかったかもしれんし
今回も受かんなかったら……そのときはまた考えるよ
学習時間:5h
夕方までめちゃくちゃ寝てしまった
RUNTEQのSQL30本ノックのカリキュラムと応用情報午後試験データベース3回ノック
PC上でSQL文打つのは慣れて良かったものの、応用情報は紙面上の疑似SQLのような文章を読み解くのが思ったよりも難しい
これも慣れたらいけるんだろうか?
明日は選択する午後試験科目を改めて考えてみよう…
学習時間:5h
夕方までめちゃくちゃ寝てしまった
RUNTEQのSQL30本ノックのカリキュラムと応用情報午後試験データベース3回ノック
PC上でSQL文打つのは慣れて良かったものの、応用情報は紙面上の疑似SQLのような文章を読み解くのが思ったよりも難しい
これも慣れたらいけるんだろうか?
明日は選択する午後試験科目を改めて考えてみよう…
学習時間:30min
仕事終わったあと疲れて爆睡してたから過去問道場ポチポチのみ
でも1週間充分頑張れた
明日明後日は応用情報午後試験の過去問打ち込み頑張りたい
学習時間:30min
仕事終わったあと疲れて爆睡してたから過去問道場ポチポチのみ
でも1週間充分頑張れた
明日明後日は応用情報午後試験の過去問打ち込み頑張りたい
学習時間:1h30min
RUNTEQ Advanceのプロジェクトマネジメントとソフトウェア設計手法を完了
大規模プロジェクトと小規模プロジェクトそれぞれのマネジメント手法の具体例が紹介されてて良かった
金融や基幹システムのような安定稼働が求められる基盤は基本ウォーターフォールだけど、それでもユーザーのフィードバックを取り入れたい画面の小規模システムの開発はアジャイルにしていいなど、ハイブリッド開発の自由度の高さが実務では難しいんだろうな〜。間違いなく1番良い開発手法なんだろうけど見極めが…
実際にあったプロジェクトの成功例・失敗例集めました的なまとめ見たい
学習時間:1h30min
RUNTEQ Advanceのプロジェクトマネジメントとソフトウェア設計手法を完了
大規模プロジェクトと小規模プロジェクトそれぞれのマネジメント手法の具体例が紹介されてて良かった
金融や基幹システムのような安定稼働が求められる基盤は基本ウォーターフォールだけど、それでもユーザーのフィードバックを取り入れたい画面の小規模システムの開発はアジャイルにしていいなど、ハイブリッド開発の自由度の高さが実務では難しいんだろうな〜。間違いなく1番良い開発手法なんだろうけど見極めが…
実際にあったプロジェクトの成功例・失敗例集めました的なまとめ見たい
学習時間:2h
RUNTEQ Advanceに追加されてた、AI分野全てとコンピュータサイエンス入門とWebセキュリティ基礎を完了
卒業後のRUNTEQのカリキュラムすごく親切になったな〜
React+TypeScriptとNext.jsのカリキュラムあるの助かる
仕事で画面側を任される機会多いからフロントエンド学びたい
学習時間:2h
RUNTEQ Advanceに追加されてた、AI分野全てとコンピュータサイエンス入門とWebセキュリティ基礎を完了
卒業後のRUNTEQのカリキュラムすごく親切になったな〜
React+TypeScriptとNext.jsのカリキュラムあるの助かる
仕事で画面側を任される機会多いからフロントエンド学びたい
学習時間:1h30min
朝にブログ投稿、夜は仕事終わりにスタバでまったり過去問道場
午後試験データベースの過去問に早速学んだばかりのSQL文を埋める問題が…!
午前試験は、前回の貯金と日々の過去問道場でなんとかなりそうだから、今週末は午後試験の情報セキュリティとデータベースの過去問頑張りたい
学習時間:1h30min
朝にブログ投稿、夜は仕事終わりにスタバでまったり過去問道場
午後試験データベースの過去問に早速学んだばかりのSQL文を埋める問題が…!
午前試験は、前回の貯金と日々の過去問道場でなんとかなりそうだから、今週末は午後試験の情報セキュリティとデータベースの過去問頑張りたい
Notionの個別ノートごとにサムネイルって設定できないのかな?
また調べてみよう
『SQL ゼロから始めるデータベース操作』を読んだ
glaze-collar-754.notion.site/SQL-27d28dd8...
Notionの個別ノートごとにサムネイルって設定できないのかな?
また調べてみよう
『SQL ゼロから始めるデータベース操作』を読んだ
glaze-collar-754.notion.site/SQL-27d28dd8...
学習時間:1h30m
通勤時間に応用情報の過去問道場ポチポチ、仕事終わりにSQLのお勉強
勉強後に筋トレもできたのでとてもよし
今日はもうお風呂入って早寝して朝作業頑張るぞ
学習時間:1h30m
通勤時間に応用情報の過去問道場ポチポチ、仕事終わりにSQLのお勉強
勉強後に筋トレもできたのでとてもよし
今日はもうお風呂入って早寝して朝作業頑張るぞ
学習時間:6h
2hはPomodoroNaviの500エラーと格闘する時間(未解決)で、残りの4hは応用情報に向けてSQLを学ぶ時間
試験まで2週間切ってるから、追い込みで試験日までは毎日記録してみようと思う
SQLにおいては「||」が文字列の連結で使われるというのは過去問で出題された気がするなぁ。他のプログラミング言語と違ってORじゃないんだね。もう騙されないぞ
学習時間:6h
2hはPomodoroNaviの500エラーと格闘する時間(未解決)で、残りの4hは応用情報に向けてSQLを学ぶ時間
試験まで2週間切ってるから、追い込みで試験日までは毎日記録してみようと思う
SQLにおいては「||」が文字列の連結で使われるというのは過去問で出題された気がするなぁ。他のプログラミング言語と違ってORじゃないんだね。もう騙されないぞ
AWS側ではなく、アプリのデプロイ先として使用してるFly.io(サーバー)側のネットワークの問題っぽいので、ちょっと時間置いてみて直らなかったら資格試験後に対応します…
せっかく勉強したからサーバーもAWSに移行したいなぁ
AWS側ではなく、アプリのデプロイ先として使用してるFly.io(サーバー)側のネットワークの問題っぽいので、ちょっと時間置いてみて直らなかったら資格試験後に対応します…
せっかく勉強したからサーバーもAWSに移行したいなぁ
データベースとネットワーク(=環境構築)が1番の詰みポイントだから逃げずに向き合わなきゃいけないな
データベースとネットワーク(=環境構築)が1番の詰みポイントだから逃げずに向き合わなきゃいけないな
7時間想定のコンテンツでこれが無料教材なのが凄い
コーヒーショップを例に、書籍だけだと分かりづらかったAWSの各サービスをイメージしやすくなって良かったです
学んでる途中でめちゃコーヒー飲みたくなった☕
7時間想定のコンテンツでこれが無料教材なのが凄い
コーヒーショップを例に、書籍だけだと分かりづらかったAWSの各サービスをイメージしやすくなって良かったです
学んでる途中でめちゃコーヒー飲みたくなった☕
OpenAIの無料枠分が切れちゃってたのでチャージしました。うちのナビ復活
『いちばんやさしい新しいAWSの教本』読み終わったから、UdemyのAWSCLFの模擬試験問題集に手を付け始めた
教本で学んだ知識がないと太刀打ちできなかっただろうな〜という感触
8月下旬までに取れるように頑張りましょ
OpenAIの無料枠分が切れちゃってたのでチャージしました。うちのナビ復活
『いちばんやさしい新しいAWSの教本』読み終わったから、UdemyのAWSCLFの模擬試験問題集に手を付け始めた
教本で学んだ知識がないと太刀打ちできなかっただろうな〜という感触
8月下旬までに取れるように頑張りましょ
正規化された登録・削除・更新が容易で不都合の生じることのないキレイなデータベースは、テーブルの結合の多さにより検索に時間が掛かりパフォーマンスは悪くなってしまう
そのようなトレードオフの数々の中からその均衡点を探すことがDBエンジニアの仕事とのことで「やっぱり面白い仕事じゃない」と思いつつ、システムに絶対必要なデータベースの重要性と面白さを見出させてくれた
アンチパターンの「テーブルにポリモーフィズムはいらない」好き
SQL徹底指南書もまた読もう
正規化された登録・削除・更新が容易で不都合の生じることのないキレイなデータベースは、テーブルの結合の多さにより検索に時間が掛かりパフォーマンスは悪くなってしまう
そのようなトレードオフの数々の中からその均衡点を探すことがDBエンジニアの仕事とのことで「やっぱり面白い仕事じゃない」と思いつつ、システムに絶対必要なデータベースの重要性と面白さを見出させてくれた
アンチパターンの「テーブルにポリモーフィズムはいらない」好き
SQL徹底指南書もまた読もう
事例として載ってるデータベーススペシャリストの問題が本当に実務に直結する内容だったから、やっぱりデスペ勉強するのアリだな
事例として載ってるデータベーススペシャリストの問題が本当に実務に直結する内容だったから、やっぱりデスペ勉強するのアリだな
1回目の受験の正解率を公に言うのが恥ずかしすぎて「正解率40%以下でした…」って当時ぼかして言ってた
この数字からよく合格に持っていけたな〜と我ながら思う
qiita.com/ERI6935/item...
1回目の受験の正解率を公に言うのが恥ずかしすぎて「正解率40%以下でした…」って当時ぼかして言ってた
この数字からよく合格に持っていけたな〜と我ながら思う
qiita.com/ERI6935/item...
JavaSilverでせっかく仕事前or仕事終わりに勉強する習慣ついたから継続していきたいな〜
JavaSilverでせっかく仕事前or仕事終わりに勉強する習慣ついたから継続していきたいな〜
再受験キャンペーン使って5月末にお試しで受けたときは正答率40%届かず「これ本当に合格できるのか…?」って不安になったけど、巷の合格体験記を読んで黒本3周読み込んだり実際にVScode上で動かしたりミスノート付けてスキマ時間に読み返したりしたら、最初はさっぱりだった問題が着々と解けるようになりました
試験勉強の過程で業務上のJavaのコードの可読性が上がって行くのを感じられて、Webエンジニア&Java初心者にとっては今後のためにも受けてよかったなと思います
ChatGPTに合格報告したら、合格体験記を書くことを勧められたからまたまとめよう
再受験キャンペーン使って5月末にお試しで受けたときは正答率40%届かず「これ本当に合格できるのか…?」って不安になったけど、巷の合格体験記を読んで黒本3周読み込んだり実際にVScode上で動かしたりミスノート付けてスキマ時間に読み返したりしたら、最初はさっぱりだった問題が着々と解けるようになりました
試験勉強の過程で業務上のJavaのコードの可読性が上がって行くのを感じられて、Webエンジニア&Java初心者にとっては今後のためにも受けてよかったなと思います
ChatGPTに合格報告したら、合格体験記を書くことを勧められたからまたまとめよう