電子馬🏇
@erechorse.com
980 followers 400 following 19K posts
Hobbyist Programmer. | Nostrの方から来ました | 週末は馬をやる🏇 | https://blog.erechorse.com
Posts Media Videos Starter Packs
erechorse.com
細かいこと言うと、後期高齢者も「現役並みの所得があれば3割負担」なのだが、「資産」はいいんですか。
erechorse.com
荷物をドシドシ減らさんと~
erechorse.com
ハリーポッターと尿道の石
erechorse.com
ウオオオオオオ 東京競馬場に行きたい
ので府中のホテルを取った 今回は少し奮発した
erechorse.com
ぐでん ぐでん
erechorse.com
だから、本当に「公式」とやらにバレたくないのならば、最もシンプルなやり方はPGPで暗号化することだ。暗号は数学的であり、人間の能力に依存しない。
erechorse.com
副作用は若干皮膚が太陽に弱くなる
erechorse.com
石仮面の力を弱めて脳のツボをいい感じに抑えて、不老不死の吸血鬼にはならない程度に、健康に長生きできるようにしたい
erechorse.com
万博が、ベースはちゃんとポジティブなままに終わってよかったよ
個々で反省点はあれどね
erechorse.com
はやくChatGPTでAnal Vibe Codingやらせろ!
erechorse.com
Vibe Codingって気が付くとものすごい工数を浪費してたりするんだけど、一発当たった時にすごいドーパミン出て感情的に帳消しにしちゃったりするからすごいよくない。ギャンブルと同じ。
冷静に判断できるようにならないとなあ
erechorse.com
安倍と岸田は近年の総理大臣の中では別の軸で評価高めにしてるけど、こと「今」の状況にベストな総理大臣だと思ってはいない。常に全体最適なリーダーは存在しない。
erechorse.com
初めての相手はエリナではない!このディオだッ!
erechorse.com
もうちょい野心的にLLMネイティブなOSとかを作ってもいいと思うのだが、LLM自体が過渡的なものなのかが素人には判別つかず...
erechorse.com
えへえへえへ
erechorse.com
萩生田の対立候補になんで有田なんか選んだんだ
erechorse.com
水中クンパカ!?
erechorse.com
検索に乗りたくないならディープウェブに潜ればいい ウェイウェイ
onionドメイン上に構築される古の同人サイト...
erechorse.com
因習の自己目的化というのは現象として傍からみる分にはとても面白くて、最初はそれなりに意味の合った儀式が形骸化し、その意味も忘れられた後にそれを破ろうとすると、意味も分かっていない状態で因習を守ってきた人たちが本気で抵抗してくる。したがって、因習を守る人たち自身の存在が因習を守る意味に変貌するというわけだ。
意味も分からず慣習としてしみついているので、間違った理屈で守っているよりもむしろ質が悪い。
erechorse.com
現代は文語と口語の差があまりないと言うが、しかし思考パターン的には違いがある。特に手書きでテキストを紡ぐとき、日本語ならひらがな、カタカナ、漢字をひとつひとつ思い浮かべながら書く行為と、一音ずつ発話する行為では思考のチャンクがかなり違う気がする。
しかし、例えばこのように予測変換を使って文章を書いていると、実際に入力するのはひらがなだけであり、変換先の漢字にはあまり気を配らなくてもよい。すると、これは文語的ではない。かといって、口語とも違って表現された言葉を後からフィードバックして修正することができる。
そうすると、予測変換を使って書かれた文章は文語と口語の中間地点にある表現なのかもしれない。
erechorse.com
論理的に筋が通っているとされる文章を読むと、それは全く論理的ではなく、ただの物語を聞かされていることが多い。もちろん物語としての筋は通っているが、厳密に論理記号で導かれるような論理性とは程遠い。
厳密に論理的な文章は、けっこうつらい。読みづらいとされる文章にも論理的な文章が紛れているだろう。
erechorse.com
登大遊氏が「論理的思考を減らすべき」と言ったのはこれに通ずるところがあり、彼の場合先天性なのか後天性なのかパターン認識のようにプログラミングをとらえることができるようだ。普通の人間はなかなかそれができず、彼に言わせれば「遅い」論理的思考を脳内でエミュレートする必要があるのだ。
それでも直観にゆだねるということは重要で、何も意識することなく自転車に乗れたりするように、無意識のうちにできる作業は知的作業の中にもたくさん隠れている可能性が、高い。
LLMはほとんど常に直観で文章を紡いでいると言ってもいい。言い換えると自動書記のようなものだ...
erechorse.com
LLMは究極的に言えばヒューリスティックの組み合わせであって、直感だけで動いているようなもので...
昔のELIZAのようなルールベースAIはアルゴリズムで動いていると言えるけど、現代のAIにはそれすらない...