eclipse1228
banner
eclipse1228.bsky.social
eclipse1228
@eclipse1228.bsky.social
210 followers 210 following 2.3K posts
I'm an alien, I'm a legal alien. I'm a Twitterman in Bluesky.
Posts Media Videos Starter Packs
「ピーナッツ」のキャラクターのライナス。自分と共通点が多い。

❶気の強い姉がいる
❷不安感が強い
❸指しゃぶりがやめられない
❹髪の毛が薄い
❺ボーダーの服を着ている

さすがに今は指しゃぶりしてないですけど、幼い頃指しゃぶりをやめるのが他の子より遅かった。
私だって上戸彩とJohn Wettonが結婚したらWetton Ayaになるのかな?みたいなくだらないことを考えていたこともあるんですよ。

(今もくだらないこと考えてるでしょというツッコミはなしで)
まぁ、シティポップリバイバル自体がある種の歴史の捏造の上に成り立っているようなものなので、それに伴うアートも当時シティポップ(ス)と呼ばれた音楽と結びついてなかったものが使われるのも必然なのかもしれませんが。
わたせせいぞう氏が大滝詠一関連のアルバムジャケを手掛けるのは違うという大滝ファンも多い。

個人的には大滝さんが存命なら実現しなかっただろうなと思いつつ、わたせせいぞう氏が『ロンバケ』40周年イラストのときに素直に永井博氏への憧れを表明してたからアリなんです。

でも、シティポップ関連のアルバムやイベントのイラストがわたせせいぞう氏だと、なんかモヤモヤするんですよ。だってわたせせいぞう氏のイラストがジャケになった音楽って松岡直也とTUBEですよ。
12月に発売と有料配信番組のなかで予告されていた佐野元春&ザ・コヨーテバンド『HAYABUSA JET II』の収録曲が発表された。

01.君を想えば(イノセント)
02.新しい航海
03.太陽
04.新しいシャツ
05.レイン・ガール
06.訪問者たち
07.君を汚したのは誰
08.吠える(ハッピーマン)
09.誰かが君のドアを叩いている
10.新しい世界(ニューエイジ)

45周年ツアーで新アレンジで演奏していた曲は収録されるだろうと思っていたので、半分ぐらいは予想通りだけど残り半分は予想外の曲だった。

どれが予想通りでどれが予想外かいうとセットリストのネタバレになるので言わないけど。
Emerson, Lake & Palmerの歌詞

「Tarkus」は想像上の怪物タルカスとマンティコアが対決するって話だから「キングコング対ゴジラ」みたいなものだし、「Karn Evil 9」は人工知能と人間の話だから「2001年宇宙の旅」みたいなもの

……と考えると特撮映画とかSF映画みたいな世界観だ。
私は宇多田ヒカルの熱心なファンではないのですが、たまに聴きたくなる大好きな曲が何曲かあって、そのひとつが「光」です。

(「キングダムハーツ」の主題歌だからって理由もありそうですが)

「家族にも紹介するよ
きっとうまくいくよ」

「ワンシーンずつ撮って
いけばいいから
君という光が私のシナリオ
映し出す」

……という歌詞から当時結婚直前だった紀里谷和明とのことを歌った歌詞なんだろうと思われます。その後のことを考えると複雑な気持ちになります。
Bruce JohnstonとTerry Melcherを中心に結成され1974〜1976年にシングルを3枚リリースした幻のグループCalifornia Musicの音源がいつの間にかサブスク配信されていた。

ジャケは何故か日本盤。権利を持たない人による非公式の海賊配信か?と疑ったけど(P) 1974 Sony Music Entertainmentとクレジットされてるから公式配信っぽい。

spotify.link/FTEdk1DmxXb
Don't Worry Baby
spotify.link
私は"スイートピー"ってひとつの単語で花の名前として認識していたのですが、英語だと"Sweet pea"でpeaはエンドウ🫛のことなんですね。ウェイン・ショーターの「Swee-Pea」という曲で知りました。

ちなみに"Sweet pea"は(花が)甘い香りのするエンドウ🫛という由来だそうです。

松田聖子「赤いスイートピー」の中国語タイトルは「火紅色的香豌豆」。香豌豆=スイートピーでしょう。

日本人は"ピー"からエンドウ🫛は連想しませんが、"香豌豆"だと花より豆が思い浮かびます。不思議なものです。
2話続きの話をやるのは別にいいんだけど、1週間経つと内容を忘れてしまうこともあるので録画して後でまとめて見たい。

せめてタイトルに「前編」とつけてくれればわかりやすいのに。
昨日の「相棒」第1話に続いて、今日の「緊急取調室」第1話も次回に続くだった。普段は1話完結なのに、初回とか最終回だけ2話続きの話になるパターン。
「子供部屋おじさん」という煽り言葉が生まれる前に使われていた身も蓋もない言葉→「パラサイト・シングル」
つまり両親が亡くなったらセルフネグレクトまっしぐらなのではないかという不安がある。
FacebookでJon Carinが2024年10月に2公演だけ行われたRoger Watersの『The Dark Side Of The Moon Redux』を振り返る投稿をしている。

名前は出してないけど暗にDavid Gilmourをdisる内容で大丈夫なのかな?と思ったら、Jon Carinは既にDavid Gilmourのバンドを離れていたのか。

そうじゃなきゃここまでは言わないよなぁ。
おいしい料理を作るのは得意だけど、同居家族が喜んでくれるから料理するのであって、自分のためだけに料理する気はあまりない。
今日はクリームシチューを作りました。ジャガイモ🥔がねっとりで鶏肉🍗がほろほろにできました。
三谷幸喜の連続ドラマ。

「古畑任三郎」シリーズ、「総理と呼ばないで」「今夜、宇宙の片隅で」「合言葉は勇気」はリアルタイムで見て好きだった。

「HR」はあまり好みではなかった記憶がある。

私は「古畑任三郎」の第2シーズンで三谷幸喜作品を好きになったので、「王様のレストラン」は再放送で見た。
さつまいもご飯を食べました。

私が作ったのではなく母の料理です。さつまいもは父が家庭菜園で作ったものです。
行きたいライブはたくさんあるけど、そう頻繁に東京まで行けないのじゃ

(←充分にたくさん東京までライブ見に行ってるだろという声も)
中村達也という同姓同名のドラマーがいることは知っていた。元ブランキー・ジェット・シティの中村達也(1965年生まれ)とジャズミュージシャンの中村達也(1945年生まれ)。

最近になって中村達也というギタリストもいることを知った。BLINDMANというバンドのメンバーで、デビューして30年。
本日はコンソメスープの煮込みハンバーグを作りました。
最近ひき肉をトレーに入った形のまま塩胡椒をきて焼く時短レシピがあるじゃないですか。

あれを食べるとあくまで「手抜きだけどそこそこうまい」であって、やっぱり手間暇かけたハンバーグの方が圧倒的においしいんですよ。

私は材料費、時間、手間を節約したいときに時短レシピを活用するのはおおいにありだと思います。

ハンバーグのタネを練るのとかめんどくさいですけど、手間をかけるだけの理由があるのだなと実感しました。
「相棒」シーズン5の第1話に「杉下右京最初の事件」というのがあった。

杉下右京が警察官になって初めて担当した事件の話である。それは昭和59年に御手洗邸で起こった強盗殺人事件だった。

杉下右京はキャリア警察である。つまり大卒であり、どんなに若く見積もっても昭和59年で少なくとも22歳ということになる。

昭和59年(1984年)は41年前なので、杉下右京の年齢は2025年の誕生日で63歳となると考えられる。あれ?定年の歳を超えてしまった。
「相棒」を見ていて思うのが杉下右京が現役の警察官というのは、そろそろ年齢的に無理があるのではないかということ。

警察官の定年は60歳だった。2031年に65歳定年となるように、2023年から1年ずつ引き上げられている。つまり……

2023年、61歳定年
2025年、62歳定年
2027年、63歳定年
2029年、64歳定年
2031年以降、65歳定年

水谷豊は現在73歳である。杉下右京は設定上は62歳より若いことになるが62歳より若くは見えない。