けっけ Kéké(she/they)🏳️‍🌈🏳️‍⚧️
banner
donotkickme.bsky.social
けっけ Kéké(she/they)🏳️‍🌈🏳️‍⚧️
@donotkickme.bsky.social
4 followers 12 following 390 posts
怠惰な左翼。 映画、音楽、哲学・社会学、語学、服、アイドルが好き。すぐ真に受ける。児童指導員🫨性暴力ゆるしません。 https://linktr.ee/donotkickme
Posts Media Videos Starter Packs
わたしは政治的信条から「おめでとう」って返せないのに、それとわかったうえで結婚を報告してくれる友だちがいること、めちゃくちゃ幸運だ
ペルシア語ネックレス忘れてガン萎え。⤵️😭
うわ、、bbno$の来日公演ソールドしててよかった、、、、悩みが増えるところだった(????)
いつも歌って踊って輝いてわたしを勇気づけてくれてありがとう、でもわたし本当はアイドルの微笑ではなく人類の未来に希望を抱きたいんだよ
ランティモスベスト
①哀れなるものたち
②ロブスター
③女王陛下のお気に入り
④籠の中の乙女
PTAベスト
①マグノリア
②パンチドランク・ラブ
③ゼア・ウィル・ビー・ブラッド
④ワン・バトル・アフター・アナザー
⑤ブギーナイツ

ウェスベスト
①グランド・ブダペスト・ホテル
②ムーンライズ・キングダム
③ザ・ロイヤル・テネンバウムズ
④アステロイド・シティ
戦争する気の政治家、全体主義・権威主義の政治家よりは下品な政治家の方がいい、そこの諦めがみんな足りない、貞淑を求めるのは結局「道徳の押し付け」、家父長制の側、プライベートの侵略なんよ、、
「日本人」、「へりくだって懐柔する」みたいなコミュニケーションに夢を抱きすぎだろ
・年齢や性別にかかわらず、きゃぴきゃぴしていてもよい、話を聞かれる権利がある
・年齢や性別にかかわらず、きゃぴきゃぴしていなくてもよい、話を聞かれる権利がある
・アメリカの独善的な白人男性大統領と話す場面で、日本の総理大臣として、きゃぴきゃぴした態度が望ましいか?有効か?その影響は?
たしかに安倍もトランプに媚びていただろうけど、安倍と高市では「媚び」の表現の仕方が異なるだろうし、安倍の「媚び」に関して「はしたない」と「恥」を教えるような説教をする人は少ないだろうと思う。
「自認」という言葉を簒奪しないでもらえますか!?!?、ジェンダーアイデンティティを性「自認」と訳したの失敗だったと思ってる、日本語の「自認」、弱すぎるもん……アイデンティティ、自己同一性だよ……???
わたしはなので場に応じて「本来の性」とか「自分がそう名乗ることでいちばん心地よく生きられるラベル」とかむにゃむにゃした言い換えをしている、、、
わたしは自立とは依存先を増やすことだと知っているし、心を支えてくれる親密の感情の対象に対して何らかの理由で絶望せざるを得ないときのためにいろんな推しを、いろんな趣味を意識的に持つようにできているけど、それができない人もいるもんな…好きになった一つのものだけを永遠に好きでいつづけてしまい、幸福を100%ひとつのものに頼ってしまう人も…。
いや、改憲派なことよりも小野田を肯定的に評価してるのがしんどい
淳太は改憲派だし、とき宣は「マイナ保険証は最上級にやさしいの!」とか言わされちゃうし、左翼のドルオタ永遠に不幸でしぬ
あれに「はしたない」とか「媚態」とか言えちゃう人には、それも別の形の女性蔑視ですよとしか言えない
うわ、wikiのLatinicaがガイ式…つまりラテン文字での表記であることはわかった、クロアチア語ってことか?、Ћирилицаがキリル文字の意であることもわかった、でも言語じゃなくて文字で区別するの珍しすぎるし、Ћир./lat.表記に関してはもうわけわからんよ…記事は普通にキリル文字でした…
ニューエクに載ってる「бивша савезна скупштина(旧連邦議会)」をGoogleマップで調べるとベオグラードの「州議会」が表示され、ユーゴの連邦議会がどこにあったのか、セルビアの行政区分(ベオグラードと24の郡)、などを調べ、最終的にそれがセルビアの国民議会であり、同一の建物であることが分かった。長い道のりだった。

sr.wikipedia.org/wiki/%D0%A1%...

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%...
sr.wikipedia.org
「労働時間規制緩和について労使で異なる意見」←当然すぎ……………
いま機嫌悪いから、"触手"を伸ばそうとしてるすべてのエセ文化人に"食指"ですよってリプできる。タコなんかお前は。
Reposted by けっけ Kéké(she/they)🏳️‍🌈🏳️‍⚧️
『教皇選挙』、社会運動や世論などをほとんどうつさずに「政治」を権力者どうしの駆け引きとしてのみ描く点、日本でウケそうだな〜と思っている。もちろん悪い意味で。