どくいずみ
@dokuizumi.bsky.social
45 followers 30 following 5.8K posts
雑多なアカウント。メシとオーディオの話が多いです。 アイコンは大切な頂き物です。
Posts Media Videos Starter Packs
なかなかマイクが実用的且つ見栄えの良い位置に定まらない
豆といえば、相撲茶屋の土産に入ってた豆福さんの「豆だくさん」美味しかったなー!

名古屋のお菓子屋さんの模様

www.mamefuku.shop/c/dakusan/gd41
豆だくさん(6袋入) | 豆匠 豆福
豆だくさん(6袋入) 豆だくさん 豆匠 豆福
www.mamefuku.shop
余談だが、割とトンボが好きである(触ったりはしないが)

人に纏わりついたり、人家に侵入することがなく、優れた捕食者であり(被捕食者でもあるが)、日本では「勝ち虫」なんて言われる縁起の良さもある。

季節になれば、まだまだ街中で見かける虫であるが、そういえば近年は子供の頃より減ったかな?
ふと思ったが「鳥のように空を飛び回りたい!」とは言うが「虫のように空を飛び回りたい!」とは言わないな

なんでだろ?
届いたら念の為シリアルナンバー登録して、真贋確認しとこ
ShureのMV7+は、Amazonの販売&発送で購入したから大丈夫なはずだが

どうも精巧な偽物が出回っているらしく、フリマサイトなどを通じてかなりの数が流通しているらしい

注文したあと知ったから、ちょっと怖くなった
おそろし〜!彼らにとっては食べ放題だったでしょうけどw

エゾシカに奈良のシカ程度のイメージしか持ってない人もいますが、人間からしたら十分な巨体ですよね…

頭数管理や生息地管理は簡単ではないんでしょうが、今年みたいな住宅地にクマが頻繁に出没するのが続くのはマズイですよね💦
雨でメンタルの調子崩してしまった
買いました(バカ)
当初予算に組み入れてないので、そんな余裕は微塵もないのだが、Switch2購入に合わせて、マイクを買い換えようか迷っている…

将来的にケーブルの抜き差し無しで、パソコンでもSwitch2でも通話できるようにするのを目的としているのだが…
明日は雨みたいなので…私もしっかり寝ないと💦

あらー…食べ尽くすほど食べちゃったんですかね?

そういえば、北海道は一部地域ではエゾシカが増えすぎたりもしているそうですね…中には餌となるものを食べ尽くしてしまって、餓死する個体が出るほどだと

その屍肉をヒグマが漁って、クマが獣肉の味を覚える可能性も指摘されてますよね

一度、人間が捻じ曲げた以上、本当は人間が管理しないといけないんですかね…?
当初予算に組み入れてないので、そんな余裕は微塵もないのだが、Switch2購入に合わせて、マイクを買い換えようか迷っている…

将来的にケーブルの抜き差し無しで、パソコンでもSwitch2でも通話できるようにするのを目的としているのだが…
明日木曜日なのか

恐ろしく一週間が早い
地の底からのメッセージ…だったら良いんですけどねぇw

現世からなんですよね…残念ながら
今は気圧や気温の変化が著しいですからね!仕方ないですよ〜

鳥と虫が今はすごい勢いで減っているらしいですね…💦
本当にどうなってしまうやら…
むしろこの辺に関しては、同業の大御所や業界の人が苦言を呈している印象がある
声優は立派な職業だし、今の声優の競争率を考えると、声優で生計立てている人は、それだけで凄まじいのだが

それはそれとして今の日本の「声優信仰」が好きじゃないんだよな〜…
あと単純に細かいイベントとかチュートリアルまでボイス入れられると、自分のペースで進められないので嫌である
思えばタクティクスオウガのセガサターン版でボイス機能がつき、酷評されたのも今は昔である(まぁ演技があまり良くなかったそうなのだが未プレイである)

今はボイスが無いという理由だけで、小売サイトのレビューで酷評されたりするからなぁ
もう国内メーカーだとボイス機能に慎重な姿勢を維持しているのは、任天堂くらいかな…

ATLASももうバンバン声優つけているし
こういうとまた言い過ぎなのだが、日本のゲーム業界を停滞させた要因に「演出過多」に走ってしまったことがあったと思っているのだが

その演出過多を構成する一つに、何でもかんでもボイス機能を搭載してしまったことがあると思う
ボイス機能をオフにできるゲームもあるんだが

わがままを言ってしまうと、ボイス機能の存在が嫌なのである

自分も頭の中には、既に最適化されたキャラクターの声があったのに、公式が突如「正解の声質」を後出ししてくるのが嫌というか
私もあんまり寝ておらず、とても眠いですw

スズメは身近な鳥ですが可愛いですねー!
最近は数を急激に減らしているらしく、心配ですねぇ…
そういえば、無声映画時代の俳優は、そもそも映画には音が無いという前提で演技をしていたので、かなり大げさな演技が多く

時代が移り変わり、音の入ったトーキーの時代になると、演技もトーキーのための演技が求められ、上手く適応できなかった俳優が廃業したりもしたそうである。
最近はリメイクや移植で、元々ボイス演出無しだったゲームに、あとからボイス機能つけられることが増えたが

「読むために作られたセリフ」と「聞くために作られたセリフ」って違うんだよな…とふと思う

読むために作られたセリフを、声に出して読んでしまうと寒かったりする

だから嫌なんだなぁ…と実感
FFタクティクス…申し訳ないことに全く覚えてなくて

唯一覚えているのがラスボスが縦に大きかったことだけなんだよな…