D
@dekke.bsky.social
House,Techno Collector /クラブ・カルチャー史 機材史について研究を行っています
最近スケートボードのデッキデザインを収集するのにハマって、特定のショップから集めたデッキ画像を
・時計回りに90度回転後中心から140pxのサイズにクロップ
・webpに変換して特定ディレクトリに格納
するShellスクリプトの作成を gemini cli に依頼したら2分で完成した 笑っちゃう
gemini cli は同日中のリクエスト制限が日本の漁獲制限並みに実現不可能な閾値になってるみたいなのでヒヤヒヤしながらプロンプト投げる必要が無くて楽
github copilotは一応pro使ってるんだけどトンチキな押し問答でプレミアムリクエストをガツガツ消費して虚しい気持ちになることが多い
・時計回りに90度回転後中心から140pxのサイズにクロップ
・webpに変換して特定ディレクトリに格納
するShellスクリプトの作成を gemini cli に依頼したら2分で完成した 笑っちゃう
gemini cli は同日中のリクエスト制限が日本の漁獲制限並みに実現不可能な閾値になってるみたいなのでヒヤヒヤしながらプロンプト投げる必要が無くて楽
github copilotは一応pro使ってるんだけどトンチキな押し問答でプレミアムリクエストをガツガツ消費して虚しい気持ちになることが多い
November 9, 2025 at 3:34 PM
最近スケートボードのデッキデザインを収集するのにハマって、特定のショップから集めたデッキ画像を
・時計回りに90度回転後中心から140pxのサイズにクロップ
・webpに変換して特定ディレクトリに格納
するShellスクリプトの作成を gemini cli に依頼したら2分で完成した 笑っちゃう
gemini cli は同日中のリクエスト制限が日本の漁獲制限並みに実現不可能な閾値になってるみたいなのでヒヤヒヤしながらプロンプト投げる必要が無くて楽
github copilotは一応pro使ってるんだけどトンチキな押し問答でプレミアムリクエストをガツガツ消費して虚しい気持ちになることが多い
・時計回りに90度回転後中心から140pxのサイズにクロップ
・webpに変換して特定ディレクトリに格納
するShellスクリプトの作成を gemini cli に依頼したら2分で完成した 笑っちゃう
gemini cli は同日中のリクエスト制限が日本の漁獲制限並みに実現不可能な閾値になってるみたいなのでヒヤヒヤしながらプロンプト投げる必要が無くて楽
github copilotは一応pro使ってるんだけどトンチキな押し問答でプレミアムリクエストをガツガツ消費して虚しい気持ちになることが多い
Sveltekit
画像・説明テキストを外部JSで管理しループ処理
タイトルが存在しない場合テキスト枠を生成しないようにしたが、iOS(26含)でのみ画像ごと表示されなくなる挙動
iOS固有のレンダリングバグが絡んでいる気配、結局「<picture>の display:block を解除し img 自体を block」で解決
なんなんだ…
画像・説明テキストを外部JSで管理しループ処理
タイトルが存在しない場合テキスト枠を生成しないようにしたが、iOS(26含)でのみ画像ごと表示されなくなる挙動
iOS固有のレンダリングバグが絡んでいる気配、結局「<picture>の display:block を解除し img 自体を block」で解決
なんなんだ…
November 9, 2025 at 3:32 PM
Sveltekit
画像・説明テキストを外部JSで管理しループ処理
タイトルが存在しない場合テキスト枠を生成しないようにしたが、iOS(26含)でのみ画像ごと表示されなくなる挙動
iOS固有のレンダリングバグが絡んでいる気配、結局「<picture>の display:block を解除し img 自体を block」で解決
なんなんだ…
画像・説明テキストを外部JSで管理しループ処理
タイトルが存在しない場合テキスト枠を生成しないようにしたが、iOS(26含)でのみ画像ごと表示されなくなる挙動
iOS固有のレンダリングバグが絡んでいる気配、結局「<picture>の display:block を解除し img 自体を block」で解決
なんなんだ…
SveltekitでIntersection Observer実装するの何故か滅茶苦茶苦戦した
November 9, 2025 at 3:31 PM
SveltekitでIntersection Observer実装するの何故か滅茶苦茶苦戦した
とりあえず注力するフレームワークはsvelte一本に絞る
December 25, 2024 at 12:37 PM
とりあえず注力するフレームワークはsvelte一本に絞る
svelte楽しすぎてずっと触ってる
小規模なフロントエンド向けとはよく耳にするけどこれ大規模だとどんなメリット出てくるんだ
小規模なフロントエンド向けとはよく耳にするけどこれ大規模だとどんなメリット出てくるんだ
December 25, 2024 at 12:37 PM
svelte楽しすぎてずっと触ってる
小規模なフロントエンド向けとはよく耳にするけどこれ大規模だとどんなメリット出てくるんだ
小規模なフロントエンド向けとはよく耳にするけどこれ大規模だとどんなメリット出てくるんだ
今年の後半は主に仕事に押されて体調も精神も全然優れなくて、あらゆるイベントに参加できなかったしあらゆる依頼も断ってる
こういう期間もあっていいのかなと思うし、なんなら遠い土地に引っ越したい
こういう期間もあっていいのかなと思うし、なんなら遠い土地に引っ越したい
December 7, 2024 at 6:38 PM
今年の後半は主に仕事に押されて体調も精神も全然優れなくて、あらゆるイベントに参加できなかったしあらゆる依頼も断ってる
こういう期間もあっていいのかなと思うし、なんなら遠い土地に引っ越したい
こういう期間もあっていいのかなと思うし、なんなら遠い土地に引っ越したい
・固有ドメイン発行しなければRoute53使わなくてもページは公開できるのか
・Digest認証ってAWS側でプリセット的なものは用意されているのか
・Digest認証ってAWS側でプリセット的なものは用意されているのか
December 7, 2024 at 6:36 PM
・固有ドメイン発行しなければRoute53使わなくてもページは公開できるのか
・Digest認証ってAWS側でプリセット的なものは用意されているのか
・Digest認証ってAWS側でプリセット的なものは用意されているのか
rootユーザからアクセスキーを発行しての〜は極力避けたほうがいいと書いてあったので個人アカウントだけどIAMユーザ、を作ったらあらゆる操作が拒否される、ポリシーってなんだどこから設定できるんだ、JSON自炊しなきゃならんのか……と悪あがきでコンソール内ウロウロしてたら普通にGUIで設定できたので、とりあえずS3とCloudfrontとIAMにフルアクセスを許可
インラインポリシーが非推奨ってことだったんで個人アカウントだけどグループを作成してそこに権限を付与した
インラインポリシーが非推奨ってことだったんで個人アカウントだけどグループを作成してそこに権限を付与した
December 7, 2024 at 6:33 PM
rootユーザからアクセスキーを発行しての〜は極力避けたほうがいいと書いてあったので個人アカウントだけどIAMユーザ、を作ったらあらゆる操作が拒否される、ポリシーってなんだどこから設定できるんだ、JSON自炊しなきゃならんのか……と悪あがきでコンソール内ウロウロしてたら普通にGUIで設定できたので、とりあえずS3とCloudfrontとIAMにフルアクセスを許可
インラインポリシーが非推奨ってことだったんで個人アカウントだけどグループを作成してそこに権限を付与した
インラインポリシーが非推奨ってことだったんで個人アカウントだけどグループを作成してそこに権限を付与した
勤務先の開発環境が本格的にAWSに移行し始めたのでS3を中心に学習し始めてる
December 7, 2024 at 6:30 PM
勤務先の開発環境が本格的にAWSに移行し始めたのでS3を中心に学習し始めてる