じんの
@dejima.bsky.social
甲斐田晴🌞 1stミニアルバム『DOLCE』
https://nex-tone.link/A00135047
https://nex-tone.link/A00135047
ココイチ10辛、辛いのは辛いけどまあ普通に食べられた
汗出るだけであまり後引かないタイプの辛さ
まだ辛くてもいけそうだけどカレーの味を楽しむという観点だとこの辺が限界な気もする
汗出るだけであまり後引かないタイプの辛さ
まだ辛くてもいけそうだけどカレーの味を楽しむという観点だとこの辺が限界な気もする
October 23, 2025 at 11:12 AM
ココイチ10辛、辛いのは辛いけどまあ普通に食べられた
汗出るだけであまり後引かないタイプの辛さ
まだ辛くてもいけそうだけどカレーの味を楽しむという観点だとこの辺が限界な気もする
汗出るだけであまり後引かないタイプの辛さ
まだ辛くてもいけそうだけどカレーの味を楽しむという観点だとこの辺が限界な気もする
冷凍の栗かぼちゃコロッケ適当に自然解凍してレンチンしただけなのにサクサクしててやばい
今の冷食ってこんなに進化してるの?
それともテーブルマークの技術力がすごいだけ?
今の冷食ってこんなに進化してるの?
それともテーブルマークの技術力がすごいだけ?
October 21, 2025 at 4:34 AM
冷凍の栗かぼちゃコロッケ適当に自然解凍してレンチンしただけなのにサクサクしててやばい
今の冷食ってこんなに進化してるの?
それともテーブルマークの技術力がすごいだけ?
今の冷食ってこんなに進化してるの?
それともテーブルマークの技術力がすごいだけ?
2025/10/19 #読んだ
『イメージをパッと形に変えるデザイン大全』(2021)
イメージから想定されるデザインについて写真・色・レイアウト・フォントをどう選ぶか説明していて分かりやすい
どちらかというと写真素材を使ってデザインする人向けの感じ
改めて読むとレイアウト原則のうち強弱が特に意識できてないなと自覚した
『イメージをパッと形に変えるデザイン大全』(2021)
イメージから想定されるデザインについて写真・色・レイアウト・フォントをどう選ぶか説明していて分かりやすい
どちらかというと写真素材を使ってデザインする人向けの感じ
改めて読むとレイアウト原則のうち強弱が特に意識できてないなと自覚した
October 19, 2025 at 4:44 AM
2025/10/19 #読んだ
『イメージをパッと形に変えるデザイン大全』(2021)
イメージから想定されるデザインについて写真・色・レイアウト・フォントをどう選ぶか説明していて分かりやすい
どちらかというと写真素材を使ってデザインする人向けの感じ
改めて読むとレイアウト原則のうち強弱が特に意識できてないなと自覚した
『イメージをパッと形に変えるデザイン大全』(2021)
イメージから想定されるデザインについて写真・色・レイアウト・フォントをどう選ぶか説明していて分かりやすい
どちらかというと写真素材を使ってデザインする人向けの感じ
改めて読むとレイアウト原則のうち強弱が特に意識できてないなと自覚した
2025/10/18 #読んだ
『ノーマン・ロックウェル カバー画集』(2020)
最初から絵が上手いけど年を重ねるごとに更に上手くなっててやばい
写真参考にするようになって写実的かつ構図は計算されてるからイラスト感もある
絵を描くための絵というより明確なターゲットに向けた商業的な絵って個人的に好きなので良かった
『ノーマン・ロックウェル カバー画集』(2020)
最初から絵が上手いけど年を重ねるごとに更に上手くなっててやばい
写真参考にするようになって写実的かつ構図は計算されてるからイラスト感もある
絵を描くための絵というより明確なターゲットに向けた商業的な絵って個人的に好きなので良かった
October 18, 2025 at 3:12 AM
2025/10/18 #読んだ
『ノーマン・ロックウェル カバー画集』(2020)
最初から絵が上手いけど年を重ねるごとに更に上手くなっててやばい
写真参考にするようになって写実的かつ構図は計算されてるからイラスト感もある
絵を描くための絵というより明確なターゲットに向けた商業的な絵って個人的に好きなので良かった
『ノーマン・ロックウェル カバー画集』(2020)
最初から絵が上手いけど年を重ねるごとに更に上手くなっててやばい
写真参考にするようになって写実的かつ構図は計算されてるからイラスト感もある
絵を描くための絵というより明確なターゲットに向けた商業的な絵って個人的に好きなので良かった
October 9, 2025 at 9:08 AM
2025/10/3 #読んだ
『ぼくのうちはゲル』(2006)
モンゴルの犬ってやっぱり基本黒なんだ
『トヤのひっこし』(2015)
画風が独特でくせになる
筆跡の表現がゴッホみたい
背景にいるかわいい小動物なに!?と思ったらシベリアマーモットだった
『モンゴル大草原800年』(2018)
モンゴルの歴史がなんとなくわかる絵本
マーモットごちそうにされとる!!
モンゴルの女児制服メイドさんエプロンでかわいい
正月のごちそうもおいしそうでモンゴル料理食べてみたくなった
『ぼくのうちはゲル』(2006)
モンゴルの犬ってやっぱり基本黒なんだ
『トヤのひっこし』(2015)
画風が独特でくせになる
筆跡の表現がゴッホみたい
背景にいるかわいい小動物なに!?と思ったらシベリアマーモットだった
『モンゴル大草原800年』(2018)
モンゴルの歴史がなんとなくわかる絵本
マーモットごちそうにされとる!!
モンゴルの女児制服メイドさんエプロンでかわいい
正月のごちそうもおいしそうでモンゴル料理食べてみたくなった
October 4, 2025 at 1:29 PM
2025/10/3 #読んだ
『ぼくのうちはゲル』(2006)
モンゴルの犬ってやっぱり基本黒なんだ
『トヤのひっこし』(2015)
画風が独特でくせになる
筆跡の表現がゴッホみたい
背景にいるかわいい小動物なに!?と思ったらシベリアマーモットだった
『モンゴル大草原800年』(2018)
モンゴルの歴史がなんとなくわかる絵本
マーモットごちそうにされとる!!
モンゴルの女児制服メイドさんエプロンでかわいい
正月のごちそうもおいしそうでモンゴル料理食べてみたくなった
『ぼくのうちはゲル』(2006)
モンゴルの犬ってやっぱり基本黒なんだ
『トヤのひっこし』(2015)
画風が独特でくせになる
筆跡の表現がゴッホみたい
背景にいるかわいい小動物なに!?と思ったらシベリアマーモットだった
『モンゴル大草原800年』(2018)
モンゴルの歴史がなんとなくわかる絵本
マーモットごちそうにされとる!!
モンゴルの女児制服メイドさんエプロンでかわいい
正月のごちそうもおいしそうでモンゴル料理食べてみたくなった
スタバのトール無料クーポン付きレシート、へえ〜こういうのもあるんだねと思って普通に受け取ったけど割と貴重なものだったみたい
期限切れる前に忘れずちゃんと使おう
期限切れる前に忘れずちゃんと使おう
September 29, 2025 at 3:41 PM
スタバのトール無料クーポン付きレシート、へえ〜こういうのもあるんだねと思って普通に受け取ったけど割と貴重なものだったみたい
期限切れる前に忘れずちゃんと使おう
期限切れる前に忘れずちゃんと使おう
一生メイク初心者だから最近になってルースパウダー使って一日中肌さらさらですごい!とか感動している
September 22, 2025 at 9:36 AM
一生メイク初心者だから最近になってルースパウダー使って一日中肌さらさらですごい!とか感動している
September 21, 2025 at 4:20 AM
2025/9/19 #読んだ
『動物会議』(1999)
戦後ドイツで作られた本なるほどな〜
人間以外の生物が全員敵の世界、その気になれば伝染病とかで即人類滅亡させられそうで怖い
途中で権利的な意味でも大丈夫なのか怖くなった
さみしいからかわいい女の子呼んで!てホテルマンに頼む行為がドン引き案件なのは76年前でも変わらないんだね
『動物会議』(1999)
戦後ドイツで作られた本なるほどな〜
人間以外の生物が全員敵の世界、その気になれば伝染病とかで即人類滅亡させられそうで怖い
途中で権利的な意味でも大丈夫なのか怖くなった
さみしいからかわいい女の子呼んで!てホテルマンに頼む行為がドン引き案件なのは76年前でも変わらないんだね
September 19, 2025 at 9:22 AM
2025/9/19 #読んだ
『動物会議』(1999)
戦後ドイツで作られた本なるほどな〜
人間以外の生物が全員敵の世界、その気になれば伝染病とかで即人類滅亡させられそうで怖い
途中で権利的な意味でも大丈夫なのか怖くなった
さみしいからかわいい女の子呼んで!てホテルマンに頼む行為がドン引き案件なのは76年前でも変わらないんだね
『動物会議』(1999)
戦後ドイツで作られた本なるほどな〜
人間以外の生物が全員敵の世界、その気になれば伝染病とかで即人類滅亡させられそうで怖い
途中で権利的な意味でも大丈夫なのか怖くなった
さみしいからかわいい女の子呼んで!てホテルマンに頼む行為がドン引き案件なのは76年前でも変わらないんだね
2025/9/13 #読んだ
『うさこちゃんの絵本』シリーズ
『うさこちゃんとふがこちゃん』
(1964〜2011・全32作+1作)
ミッフィーは造形として好きで絵本をちゃんと読んだことなかった
改めて読むとめちゃくちゃ面白いしブルーナカラーって鮮やか
男女の顔パーツ同じなのに服装で描き分けててすごい
あと微妙に目の位置を変えることでちゃんと視点の位置が違ってて匠の技だった
『1才からのうさこちゃんの絵本1,2』
動物園にうさぎが行くのは擬人化みたいなもんかと脳が処理しかけたけど、動物園の動物がうさこに話しかけてたからそういう世界観らしくて怖い
『うさこちゃんの絵本』シリーズ
『うさこちゃんとふがこちゃん』
(1964〜2011・全32作+1作)
ミッフィーは造形として好きで絵本をちゃんと読んだことなかった
改めて読むとめちゃくちゃ面白いしブルーナカラーって鮮やか
男女の顔パーツ同じなのに服装で描き分けててすごい
あと微妙に目の位置を変えることでちゃんと視点の位置が違ってて匠の技だった
『1才からのうさこちゃんの絵本1,2』
動物園にうさぎが行くのは擬人化みたいなもんかと脳が処理しかけたけど、動物園の動物がうさこに話しかけてたからそういう世界観らしくて怖い
September 17, 2025 at 4:40 AM
2025/9/13 #読んだ
『うさこちゃんの絵本』シリーズ
『うさこちゃんとふがこちゃん』
(1964〜2011・全32作+1作)
ミッフィーは造形として好きで絵本をちゃんと読んだことなかった
改めて読むとめちゃくちゃ面白いしブルーナカラーって鮮やか
男女の顔パーツ同じなのに服装で描き分けててすごい
あと微妙に目の位置を変えることでちゃんと視点の位置が違ってて匠の技だった
『1才からのうさこちゃんの絵本1,2』
動物園にうさぎが行くのは擬人化みたいなもんかと脳が処理しかけたけど、動物園の動物がうさこに話しかけてたからそういう世界観らしくて怖い
『うさこちゃんの絵本』シリーズ
『うさこちゃんとふがこちゃん』
(1964〜2011・全32作+1作)
ミッフィーは造形として好きで絵本をちゃんと読んだことなかった
改めて読むとめちゃくちゃ面白いしブルーナカラーって鮮やか
男女の顔パーツ同じなのに服装で描き分けててすごい
あと微妙に目の位置を変えることでちゃんと視点の位置が違ってて匠の技だった
『1才からのうさこちゃんの絵本1,2』
動物園にうさぎが行くのは擬人化みたいなもんかと脳が処理しかけたけど、動物園の動物がうさこに話しかけてたからそういう世界観らしくて怖い
連コ(連日コメダ珈琲店へ行く)して得た個人的な結論、コメダはシロノワールを食べに行く場所であってそれ以外の飲食の価値は低め
September 13, 2025 at 4:09 PM
連コ(連日コメダ珈琲店へ行く)して得た個人的な結論、コメダはシロノワールを食べに行く場所であってそれ以外の飲食の価値は低め
September 12, 2025 at 9:08 AM
青山フラワーマーケットのハンドクリームまじでバラのまんまの香りして良い
バラ園にいる時と同じ匂い🌹
バラ園にいる時と同じ匂い🌹
September 10, 2025 at 6:55 AM
青山フラワーマーケットのハンドクリームまじでバラのまんまの香りして良い
バラ園にいる時と同じ匂い🌹
バラ園にいる時と同じ匂い🌹
September 9, 2025 at 8:57 AM
September 6, 2025 at 7:50 AM
September 5, 2025 at 2:14 AM
September 3, 2025 at 9:07 AM
2025/8/31 #読んだ
『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』(2019)
出てくる作者の過去エピソードが尖りすぎててびびる
ときめきとは?と思って読み進めたけど、同じ種類のものを全部一箇所に集める→「捨てる」じゃなく「残す」基準で一つずつ手に取って判断する、ていう流れでそりゃ持ち物減るよな〜と納得した
クローゼット内に余計な文字情報ないか?て部分で10年以上衣装ケースに買った時のままパッケージのシール貼られてることに気付けたから良かったです
『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』(2019)
出てくる作者の過去エピソードが尖りすぎててびびる
ときめきとは?と思って読み進めたけど、同じ種類のものを全部一箇所に集める→「捨てる」じゃなく「残す」基準で一つずつ手に取って判断する、ていう流れでそりゃ持ち物減るよな〜と納得した
クローゼット内に余計な文字情報ないか?て部分で10年以上衣装ケースに買った時のままパッケージのシール貼られてることに気付けたから良かったです
September 1, 2025 at 2:21 AM
2025/8/31 #読んだ
『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』(2019)
出てくる作者の過去エピソードが尖りすぎててびびる
ときめきとは?と思って読み進めたけど、同じ種類のものを全部一箇所に集める→「捨てる」じゃなく「残す」基準で一つずつ手に取って判断する、ていう流れでそりゃ持ち物減るよな〜と納得した
クローゼット内に余計な文字情報ないか?て部分で10年以上衣装ケースに買った時のままパッケージのシール貼られてることに気付けたから良かったです
『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』(2019)
出てくる作者の過去エピソードが尖りすぎててびびる
ときめきとは?と思って読み進めたけど、同じ種類のものを全部一箇所に集める→「捨てる」じゃなく「残す」基準で一つずつ手に取って判断する、ていう流れでそりゃ持ち物減るよな〜と納得した
クローゼット内に余計な文字情報ないか?て部分で10年以上衣装ケースに買った時のままパッケージのシール貼られてることに気付けたから良かったです
August 30, 2025 at 3:34 AM
2025/8/25 #読んだ
ねずみシリーズは初見の気がする
『スイミー』(1969)
子どもの頃のお気に入りの絵本
こんな悲惨な始まりだったっけ!?
でも今見てもめちゃくちゃ良い
カラフルでかわいいし話の展開も好き
小学生の頃に私物の本を教室に置いて自由に読んでもらう制度があってこの本を持っていったんだけど、返ってきた時カバーが破れてて静かに怒りを燃やしてた思い出
『フレデリック』(1969)
アリとキリギリスのハピエンルートみたいな話
『アレクサンダとぜんまいねずみ』(1975)
相談もなしに!?と思ったけどお互い幸せならええか…
画面がカラフルで模様いっぱいでおしゃれ
ねずみシリーズは初見の気がする
『スイミー』(1969)
子どもの頃のお気に入りの絵本
こんな悲惨な始まりだったっけ!?
でも今見てもめちゃくちゃ良い
カラフルでかわいいし話の展開も好き
小学生の頃に私物の本を教室に置いて自由に読んでもらう制度があってこの本を持っていったんだけど、返ってきた時カバーが破れてて静かに怒りを燃やしてた思い出
『フレデリック』(1969)
アリとキリギリスのハピエンルートみたいな話
『アレクサンダとぜんまいねずみ』(1975)
相談もなしに!?と思ったけどお互い幸せならええか…
画面がカラフルで模様いっぱいでおしゃれ
August 25, 2025 at 9:13 AM
2025/8/25 #読んだ
ねずみシリーズは初見の気がする
『スイミー』(1969)
子どもの頃のお気に入りの絵本
こんな悲惨な始まりだったっけ!?
でも今見てもめちゃくちゃ良い
カラフルでかわいいし話の展開も好き
小学生の頃に私物の本を教室に置いて自由に読んでもらう制度があってこの本を持っていったんだけど、返ってきた時カバーが破れてて静かに怒りを燃やしてた思い出
『フレデリック』(1969)
アリとキリギリスのハピエンルートみたいな話
『アレクサンダとぜんまいねずみ』(1975)
相談もなしに!?と思ったけどお互い幸せならええか…
画面がカラフルで模様いっぱいでおしゃれ
ねずみシリーズは初見の気がする
『スイミー』(1969)
子どもの頃のお気に入りの絵本
こんな悲惨な始まりだったっけ!?
でも今見てもめちゃくちゃ良い
カラフルでかわいいし話の展開も好き
小学生の頃に私物の本を教室に置いて自由に読んでもらう制度があってこの本を持っていったんだけど、返ってきた時カバーが破れてて静かに怒りを燃やしてた思い出
『フレデリック』(1969)
アリとキリギリスのハピエンルートみたいな話
『アレクサンダとぜんまいねずみ』(1975)
相談もなしに!?と思ったけどお互い幸せならええか…
画面がカラフルで模様いっぱいでおしゃれ
2025/8/14 #読んだ
『ひみつのエコーボックス』(1998-1999・全2巻)
10周年記念の再放送でガンダムWにどはまりして古本屋のアンソロジーを買い占めて読み漁ってた時に異彩を放ってた作家さん
やっぱりおしゃれかつ読みやすい画面構成ですごい
結構台詞つまってるのにするっと読めるのは大ゴマと空間の使い方がうまいからか?匠の技だ…
ラスボスと見せかけて螢たそ〜かわいかったね
『ひみつのエコーボックス』(1998-1999・全2巻)
10周年記念の再放送でガンダムWにどはまりして古本屋のアンソロジーを買い占めて読み漁ってた時に異彩を放ってた作家さん
やっぱりおしゃれかつ読みやすい画面構成ですごい
結構台詞つまってるのにするっと読めるのは大ゴマと空間の使い方がうまいからか?匠の技だ…
ラスボスと見せかけて螢たそ〜かわいかったね
August 13, 2025 at 7:12 PM
2025/8/14 #読んだ
『ひみつのエコーボックス』(1998-1999・全2巻)
10周年記念の再放送でガンダムWにどはまりして古本屋のアンソロジーを買い占めて読み漁ってた時に異彩を放ってた作家さん
やっぱりおしゃれかつ読みやすい画面構成ですごい
結構台詞つまってるのにするっと読めるのは大ゴマと空間の使い方がうまいからか?匠の技だ…
ラスボスと見せかけて螢たそ〜かわいかったね
『ひみつのエコーボックス』(1998-1999・全2巻)
10周年記念の再放送でガンダムWにどはまりして古本屋のアンソロジーを買い占めて読み漁ってた時に異彩を放ってた作家さん
やっぱりおしゃれかつ読みやすい画面構成ですごい
結構台詞つまってるのにするっと読めるのは大ゴマと空間の使い方がうまいからか?匠の技だ…
ラスボスと見せかけて螢たそ〜かわいかったね