さとまる
banner
damegano.bsky.social
さとまる
@damegano.bsky.social
44 followers 57 following 660 posts
富野由悠季関連資料蒐集家で活字中毒、中世東国史歴オタ、女性声優オタのライオンズファン 推しは富野由悠季/上坂すみれ/上田麗奈/羊宮妃那/長尾景春/滝澤夏央
Posts Media Videos Starter Packs
光文社古典新訳文庫で『ねじの回転』読んだけど、私にはどこに恐怖を感じるのかピンと来なかったなぁ。語り手の女性家庭教師が統合失調症的な精神疾患により幻覚に苦しめられ、その結果として男の子を縊ることになってしまったのかと思った。
解説を読んでかなりセクシャルな問題(身分差の姦通妊娠・同性愛・小児性虐待など)を扱っていることを知っても、そこまで怖がる?と思ってしまった。
notformeだったか。
なんか『チェンソーマン レゼ篇』をきっかけにうえしゃま沼に落ちた人が一気に増えた印象
その勢いで『閃光のハサウェイ』を迎えたらさらに増えそう
お亡くなりになった物理学者の楊氏ってパリティの破れの人かな。
昔立花隆の本で知った。

まだご存命だったんだ
紙ものの整理で未読の複写論文の山を目にしてしまい、「私は仕事でも無い単なる趣味でなんでこんなに集めたんだ……」と虚無な気持ちに。
長尾景春関連が多い
わたたべ3話
お祭りのシーンでうえしゃま演じる女の子とリンゴ飴がでてきたので皆殺しコースの始まりかと思ってしまった
政局のあれこれ
自民党本部と自民党大阪府連でねじれが起こりそう
こじれると府連が独自候補擁立して分裂選挙になりそう
僕の蔵書なんて稀覯本はおろかプレミア値のものもないので、十把一絡げで資源ゴミにされてもいっこうに構いませんよ。
昔は価値のわかる人に……とか思ってたけど、手間を掛けさせるだけだしね。
チェンソーマン、TV版のときはテンポが悪く間延びしてダラダラした印象だったんだけど、レゼ篇は緩急のリズムが心地よくてスッと入れたのが不思議だったんだけど監督が交代していたのね。
それだけが理由ではないと思うけど、違ってくるもんなんだね。
ハマス側が人質というカードを手放した以上、あとはイスラエルのやりたい放題になるんじゃないのかな。あいつら約束なんか絶対に守らないだろうし。
神田古本まつり、初めて行ったときに一緒だった友人も、毎年一緒だった友人も、どちらも鬼籍に入ってしまった。今年も一人で回るよ。
自分の「悪名」が自分の支持する組織や人間にとってどれだけマイナスに働くのかを理解せずしゃしゃり出てくる人って左右問わず多いわね。
古本は一期一会、見つけたときに買えという亡き友人からの言葉
古本まつりあるある
めぼしい本を見つけたが、他の店ならもっと安い値段で売っているかもと目移りしているうちに買われる
今日も一日がんばるぞい!

のネタがもう10年以上前と気づいてすべての気力を失いました。がんばれません。
アガサ・クリスティの作品で何が好き?と尋ねられたら、おそらく『春にして君を離れ』と答えると思う。
殺人事件は起きない。
名探偵も登場しない。
中年女性が旅の道すがら己の人生を振り返るだけ。
なのに、何よりも恐怖を感じてしまう。
特に最後の数ページは「こんなものを書くクリスティは天才か悪魔か」と思ってしまうくらい衝撃的。
未読の人は是非読んで「いや~な読後感」を共有したい。
渡良瀬遊水池のクマ、見間違えだといいけど本当なのかなぁ。
本当ならあっという間に増えそうで怖い。
イノシシも10年近く前に数頭が棲み着いたはずが今では2000頭超えてるし…。
遅ればせながらチェーンソーマンレゼ篇見ました
当初は見る予定は無かったのですが、ひみつばこ等でのうえしゃまのお話を聞いていたら見ないわけにはいかないな、と

レゼ、アカネくんからちょっとだけ狂気を抜いて、色気を流し込んだような演技でしたね。
ボムになったあとはこの手の役ならお手のものと言わんばかりの名演で大満足でございます。

マキマさん怖い
神保町ブックフェスティバル巡回リスト

A-北-4 幻戯書房
A-南-1 法蔵館
A-南-3 中央公論新社
B-北-1 亜紀書房
B-北-6 平凡社
B-北-7 柏書房
B-南-6 白水社
B-南-8 青土社
C-南-2 吉川弘文館
C-南-11 筑摩書房
D-北-2 勉誠社
D-南-7 青弓社
D-南-8 本の雑誌社
D-南-17 戎光祥出版
E-北-1 国書刊行会
E-北-21 河出書房新社
年を取るって、手に入れたものよりも手に入れられなかったもの・経験を強く意識するようになることなのかも。
若い頃の「いつか」が今の自分にはもう手に入らないことを思い知らされることが多く、「わかいうちにしておけばよかった」となっても遅い。
自民党総裁選におけるアレコレについては、「争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない!!」という例の画像を思い出してしまう。
自分的には選択肢となり得る人物が1名しかいない(そしておそらく人気がない)
自民支持層の小泉支持33%はもちろん、無党派層の27%支持も理解不能。そもそも選択肢に入らない人物では?
自分と社会との乖離を感じてしまう。

次の総裁、自民支持層は小泉氏首位 林氏2割 現役世代や男性、高市氏が強さ 本社世論調査 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKK...
www.nikkei.com
新潮文庫の『巨匠とマルガリータ』は新訳なのか。
岩波文庫版か池澤夏樹世界文学全集版を読んでみようと思ってたけどこっちにするかな?『犬の心臓』とセットもあり?
ヘッダの写真でもおわかりいただけるように私はウンベルト・エーコの小説が好きで、彼の作品は全て単行本で買い集めたが、そもそもエーコを知ったのは池澤夏樹氏の『読書癖』という書評集がきっかけだったし、池澤春菜さんのファンにならなければ父親の池澤夏樹氏のことも知らなかったので、池澤春菜さんは自分の本の世界を広げてくれた恩人。それ以外に文学への興味を開いてもらった(特に海外文学)。
で、『薔薇の名前 完全版』の販売はいつですか?