就Bランドマーク
daihukulandmark.bsky.social
就Bランドマーク
@daihukulandmark.bsky.social
6 followers 0 following 500 posts
リンクツリーURL https://lit.link/daihukumark
Posts Media Videos Starter Packs
皆様、猪突猛進!

今日は直進にしか走れないイメージのイノシシについてです。

実はイノシシは、急なターンやジグザグに走ったりも得意なんですよ。
ただし、一度走り出すとスピードと勢いが強すぎるため、急には止まらず激突もします。

やっぱり猪突猛進は合ってたんですねぇ。

#猪
#就労支援B型
後1か月くらいで紅葉が見られる時期ですね~✨
紅葉狩りする人も増えてきますね!
皆様は紅葉狩りをしたことはありますか・
自分はないんですよね…

一回はやってみたいなぁとは思っていますが中々機会がなくて…
今年は挑戦してみようかなぁ

#紅葉
#就労支援B型
日本の伝統的な衣服『ふんどし(褌)』

下着の類ですが、本来は狩猟や運搬などをする人たちの仕事着でした。

職種によるふんどしの違いは明確ではなく、むしろ時代や地域による違いのほうが大きいとか。

もしかしたら、ファッション的な要素も強い衣装なのかもしれませんね。

#ふんどし
#就労支援B型
皆さん、コーヒーはお好きですか?

コーヒーにも色々あって、世界三大珈琲もブルーマウンテン、ハワイコナコーヒー、キリマンジャロがありますが…

自分は断然、キリマンジャロ派です!
よし!今日は仕事帰りにキリマンジャロを飲もう!

それでは次回もお楽しみに!

#キリマンジャロ
#就労支援B型
『如雨露』←なんと読むでしょう?

答えは「じょうろ」

ポルトガル語の「jarro(水差し)」が語源の水をかける道具です。

ほかにも、カステラ、ばってら、チャルメラなど、ポルトガル語が語源の物は意外と多いんですよ。

気になったら少し調べるのもいいですね。

#如雨露
#就労支援B型
10月18日は『フラフープ記念日』です。

当時、アメリカで大ヒットしたフラフープが、日本で初めて発売されたことで制定されました。

現在は、エクササイズ用品として販売されているそうですよ。

運動不足を感じたら、ちょっとクルクルしてもいいかもしれませんね。

#フラフープ記念日
#就労支援B型
皆さんは文字を書くのは得意ですか?

文字が上手いことを『達筆(たっぴつ)』と言いますが、これは単に字だけでなく文章構成が巧みなことも含まれるそうです。

ということは…パソコンで入力する文章にも達筆は当てはまる?

どうでしょう?
私のこの記事は『達筆』でしょうか?

#達筆
#就労支援B型
皆さん、予防接種は受けていますか?

インフルエンザは無論のこと、猛威を振るったコロナウイルスも予防していきたいところです。

ウイルスはどこに漂っているか肉眼ではわからず、いつ感染するかもわかりません。

だからこそ、あらかじめ予防接種は受けておきたいですね。

#予防接種
#就労支援B型
長年を経た道具などに魂が宿ると聞いたことある方もいると思いますが
その宿った物を「付喪神」と言います

人間が長く使い愛着を込めてきた道具に魂が宿ると考えられ
粗末に扱われた事で恨みが妖怪化につながるという説もあるんですよ。

これからも物は大事にしていきます!

#付喪神
#就労支援B型
今日は「鉄道の日」!

1922年に日本国有鉄道が「鉄道記念日」として制定し、
その後1994年に運輸省(現在の国土交通省)によって
「鉄道の日」に改称されました。

自分はよく電車に乗ります!通勤の時や遊びに行くとき程度ですけど…
電車は便利ですよね。

#鉄道の日
#就労支援B型
皆さん『ジャガイモ』はお好きですか?

ジャガイモは大航海時代から各地に伝わり、環境に強く、生産性、保存性も高いので、飢饉を救うと重宝されました。

実は、調理方法によって減量にも良いとか…

食糧の救世主ジャガイモは、ダイエットの救世主でもあるんですね(涙)

#じゃがいも
#就労支援B型
カタカナの『ヲ』の書き順をご存知ですか?

効率重視になって「フ」と書いて横線を引きがちですが、正しくは1画目と2画目で「一」のように横線を書き、3画目で左斜めにはらうのが正解です。

いざというとき間違えないように、普段から正しい書き方を心掛けたいですね。

#ヲの書き順
#就労支援B型
この季節の風物詩『鈴虫』

実は、澄んだ鳴き声は求愛行動が理由なんです。

さらに、より美しく鳴けるよう自分の余分な羽を切り落とす習性もあるとか。

異性へのアピールに自身の犠牲さえいとわない…
私に相手がいないのは、このストイックさが足りないのか?( ノД`)シクシク…

#鈴虫
#就労支援B型
10月10日は『釣りの日』で、魚の幼児語や方言のひとつ、トト(10・10)の語呂合わせが由来となっています。

さまざまな企業が各種イベントをしたりと釣り好きにとっても楽しい日です。

私も釣りに興味があるので、これをきっかけにデビューもいいかもしれません。

#釣りの日
#就労支援B型
10月9日は『土偶の日』です。

これはドグウ(10・9)の語呂合わせが由来で、縄文ドキドキ会(土器土器?)が制定しました。

土偶は、もともと子孫繁栄や豊穣を願うための祭具だったそうで…

懸命に祈る縄文時代の人々にとって、土器でドキドキもリアルな話なのかもしれません。

#土偶の日
#就労支援B型
今の時期が旬な『落花生』
我々にもなじみ深い世界的なおやつです。

他にも、ピーナッツ、南京豆、ジーマーミー、唐人豆、地豆など、各地に伝わった別名もある豆なんです。

私も大好きで、特にバター煎りの香りはたまりません。

でも、カロリーは爆弾級なので注意ですよ(泣)

#落花生
#就労支援B型
皆さんは『衣替え』はお済みですか?

2025年の気象庁の予報では、暑さは10月初旬までとのことで、まさに今が衣替えの目安のようです。

夏服の整理は大変ですが、まだお済でないなら秋服への衣替えをおすすめします。

#衣替え
#就労支援B型
今年の『十五夜(じゅうごや)』は10月6日。
皆さんはお月見をしますか?

もともと、旧暦で一年に12回あった十五夜。
中でも8月15日は「中秋の名月」と呼ばれ特別でした。
それが現代でいう十五夜にあたります。

その年一番の月…
そう思うとよりロマンティックに感じます。

#十五夜
#就労支援B型
皆様こんにちは

最近フレンチブルドッグにハマっているんですよね。
特に表情が豊かなのが可愛くて癒されます。

というわけで、利用者さんにフレンチブルドッグを描いてもらいました。
なんと可愛い!この笑った顔がたまりません。

それでは次回もお楽しみに

#フレンチブルドッグ
#就労支援B型
ファンタジー作品などで、欠かせないキャラクターを担う小人(こびと)

その歴史は古く、世界各地の伝承、昔話の一寸法師、北海道のコロポックルなど、誰もが聞くほど身近な存在です。

こうも有名だと、本当にどこかで出会えるのでは…?
そんな気すらしてきますね。

#小人(こびと)
#就労支援B型
昔、子供の人気を表す『巨人(プロ野球)、大鵬(横綱力士)、卵焼き(おかず)』というフレーズが流行しました。

今は巨人(大きい人)のアニメ作品くらいしか思いつきませんが…

でも、現代でそんな国民的な言葉が生まれたら…
それこそ巨人のような大ニュースですね。

#巨人(大きい人)
#就労支援B型
10月2日は、とう(10)ふ(2)の語呂合わせで『豆腐の日』です。

豆腐は、良質なたんぱく質が摂れて、コレステロール低減、腸内環境改善、美肌効果などがある、優れた食品です。

最近は、体調面がちょっと心配…
そんなときは、豆腐を食事に取り入れるのもいいですね。

#豆腐の日
#就労支援B型
今日は「磁石の日」!

日付は磁石は「+(N極)と-(S極)」から成り立つことにちなみ、
+(10)と-(1)を組み合わせたものだから!

皆様は磁石をよくお使いですか?
自分は結構使ってます。アニメキャラの磁石(マグネット)を好んでいますね!

#磁石の日
#就労支援B型
皆様こんにちは!

急に松茸食べたくなってきたなぁ…
でも高くて買えないんだよなぁ…
そもそも食べたことあったっけ…

ちなみに松茸の収穫量は長野県や岩手県が多いんですよ!
今年は松茸食べたいなぁ

それでは、次回もお楽しみに!

#松茸
#就労支援B型
毎月29日は肉の日らしいので今日は肉の中でもサイコロステーキを話題にします。

サイコロステーキは牛肉などをサイコロ状にカットしたステーキのことです!

話してたらサイコロステーキを食べたくなりました。
今日の夕飯はサイコロステーキにしよっと!

#サイコロステーキ
#就労支援B型