やどくた
cranialoraptor.bsky.social
やどくた
@cranialoraptor.bsky.social
67 followers 78 following 390 posts
恐竜とポケモン、たまにモンハン
Posts Media Videos Starter Packs
#火曜日は化石の日
福井県立恐竜博物館より、ファルカリウスFalcarius utahensis。
初期のテリジノサウルス類。後の種類程では無いが、骨盤の横幅が広くなり始めている。
Reposted by やどくた
栃木県の塩原層群の地層から産出した中期更新世のマルハナバチの仲間の化石。
本標本は、現在も日本に生息しているトラマルハナバチ Bombus (Megabombus) diversus に参照されるとのこと。
マルハナバチの仲間の化石記録は、世界的に見ても非常に少なく貴重な発見です。
論文フリー
#とよけら論文紹介
www.jstage.jst.go.jp/article/prps...
A fossil bumblebee (Hymenoptera, Apidae, Bombini) from the Middle Pleistocene Shiobara Group in Nasushiobara, Tochigi, Japan
Fossils of bumblebees and their kin (Bombini) are extremely rare, with only 15 occurrences from the Upper Eocene to Upper Miocene representing 14 spec …
www.jstage.jst.go.jp
Reposted by やどくた
兵庫県で見つかった後期鮮新世-前期更新世の新種の化石ミツバチ、アピス(アピス)・アイバイ Apis (Apis) aibai。
これまでに知られているミツバチの化石記録は、主に漸新世-中新世および更新世-完新世のもので、本種はその中間の時代の様子を物語る重要な存在です。
論文フリー
#とよけら論文紹介
zookeys.pensoft.net/article/1623...
A honey bee fossil (Hymenoptera, Apidae) from the Late Pliocene to Early Pleistocene Teragi Group, Hyogo Prefecture, Japan: Bridging a gap in Apis evolutionary history
A new fossil honey bee Apis (Apis) aibai sp. nov. was discovered in the Late Pliocene–Early Pleistocene lacustrine deposit in Hyogo Prefecture, Japan. Fossil species are identified based on their dist...
zookeys.pensoft.net
Reposted by やどくた
国立科学博物館のシュードフィリップシア(セロリス(三葉虫に激似の現生甲殻類)を数えるっていうギャグを思い付いたけどセロリスの標本なんか見たことない いきもにあでフィギュアは買ったから無理矢理できるが…)数えて寝る。おやすみ
Reposted by やどくた
いわき石炭化石館のエレモテリウム(今日世界ナマケモノの日らしい)数えて寝る。おやすみ
Reposted by やどくた
鹿児島県、獅子島、御所浦層群の白亜紀アルビアン後期のアンモナイト化石。
テチス海と繋がりのある種類と北西太平洋固有の種類の両方が含まれ、白亜紀アルビアン-セノマニアン境界で起きたアンモナイト相の変化の直前の時期のものではないかと考えられています。
論文フリー
#とよけら論文紹介
www.jstage.jst.go.jp/article/prps...
Late Albian ammonoids from the Goshoura Group in the Tateishibana area, Shishijima, Kyushu, Japan
Fourteen species of late Albian ammonoids, including a newly described species [Desmoceras (Pseudouhligella) trigonum sp. nov.], are reported from the …
www.jstage.jst.go.jp
Reposted by やどくた
カナダ、アルバータ州で見つかった暁新世の新種の霊長類の仲間パロモミス・ボレアリス Paromomys borealis とパロモミス・イグニス Paromomys ignis。
当時この地域では、パロモミスの仲間は似たような姿をしたプレシアダピスの仲間に比べてマイナーな存在だったようであると。
#とよけら論文紹介
www.tandfonline.com/doi/full/10....
New species of the plesiadapiform Paromomys Gidley (Primates, Paromomyidae) from the Paleocene of southwestern Alberta, Canada
Paromomyidae are a taxonomically diverse family of archaic primates known principally from deposits of Paleocene and Eocene age in North America. While often numerically abundant in local mammalian...
www.tandfonline.com
Reposted by やどくた
パナマ、Chagres層産の後期中新世の魚類の耳石の研究。
見つかった耳石の96%ほどがハダカイワシ科の仲間のものであると。
パナマ地峡成立前のこの地域の海の生態系について知る上で重要な発見です。
論文フリー
#とよけら論文紹介
peerj.com/articles/201...
Remarkable dominance of myctophid otoliths in Upper Miocene Chagres Formation, Caribbean Panama
Marine fossils from the Upper Miocene Chagres Formation in northern Panama offer critical insights into the paleoenvironmental conditions and ecological responses prior to the separation of the Atlant...
peerj.com
Reposted by やどくた
ヨルダン、Na’ur層の白亜紀セノマニアンの恐竜足跡化石。
多くは獣脚類のものですが、中には竜脚類や鳥脚類のものもあるとのこと。
同国ではもう少し古い時代の地層から恐竜足跡が出たとの報告もあり、そこの再調査は今後の課題であると。
論文フリー
#とよけら論文紹介
geojournals.pgi.gov.pl/asgp/article...
First Upper Cretaceous dinosaur track assemblage from Jordan (Middle East) – preliminary results | Annales Societatis Geologorum Poloniae
geojournals.pgi.gov.pl
Reposted by やどくた
フランスで見つかった白亜紀バランギニアンの新属新種のアンモナイト、アルトゥドステファヌス・ロンギコスティス Altudostephanus longicostis。
本種は古生代や中生代の古い時期にいたアンモナイトで主に見られるような装飾を有していると。
論文フリー
#とよけら論文紹介
www.mdpi.com/2813-6284/2/...
www.mdpi.com
Reposted by やどくた
#ポケモン週末レポート
昔ポケモンゲームショウでXYの体験版をプレイした時、セレナ/カルムが使ってきたのが印象深いです。
「ガバイトは手強いよ!」と言ってくるのですが、こちらが使えるニンフィアで対抗すれば楽勝!
多分世界一早くフェアリータイプにやられたドラゴンポケモンでしょう。
#ポケモン週末レポート
今週のお題は『No.0444 ガバイト』です。このpostを引用して投稿しよう!
https://bsky.app/profile/rimopoke.bsky.social/post/3l7v4fienwu2a
Reposted by やどくた
神奈川県立生命の星地球博物館のデスモスチルス(こういう博物館では定番だけどグッズとしては定番じゃないもののグッズもありうるのがイベントのいいところ)数えて寝る。おやすみ
Reposted by やどくた
朝の空で彩雲に出会いました。
Reposted by やどくた
#いきもにあ2025 2日目開場しました。今回もよろしくお願いいたします。
Reposted by やどくた
#ポケモン週末レポート
フカマルには3本の指があるがガバイトになると大きな1本の爪を持つ。これはこちらの世界におけるアルヴァレスサウルス類という恐竜の特殊化を思わせる。アルヴァレスサウルス類は土や朽ち木を掘ることに適応したとされるがガバイトも大きくなった分爪で洞窟を広げるのだろうか。
#ポケモン週末レポート
フカマル系は全体的に「水中を陸上に置き換えたサメモチーフ」という印象が強いですが、ガバイトのずかん説明はサメというよりドラゴンの伝承を彷彿させるものが多いです。彼らがドラゴンタイプであることを強く感じます。
#ポケモン週末レポート
今週のお題は『No.0444 ガバイト』です。このpostを引用して投稿しよう!
https://bsky.app/profile/rimopoke.bsky.social/post/3l7v4fienwu2a
Reposted by やどくた
キマワリ「きゃー! よく見るとなんて素敵な方ですのー! ガバイト様ー!」
――“【公式】特別アニメ「ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊」”より
#ポケモン週末レポート

ゲームでは覚えていないメロメロを覚えていたのは、その凶悪さを知っている方がいらしたからなのでしょうか。
#ポケモン週末レポート
今週のお題は『No.0444 ガバイト』です。このpostを引用して投稿しよう!
https://bsky.app/profile/rimopoke.bsky.social/post/3l7v4fienwu2a