コメカ
banner
comecaml.bsky.social
コメカ
@comecaml.bsky.social
770 followers 350 following 930 posts
1984年生まれ。 国分寺駅そばの古本屋「早春書店」 @so-shun-shoten.bsky.social 店主。 ライター(サブカルチャー批評)。 テキストユニット・TVODとして著書『ポスト・サブカル焼け跡派』(百万年書房)、『政治家失言クロニクル』(P-VINE)。 テクノポップバンド「MicroLlama」 @microllama.bsky.social ボーカル&プログラミング。 ●リンクツリー(各種リンク先まとめ) https://linktr.ee/comecaml
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
コメカプロフィールです。
国分寺の古本屋「早春書店」を経営したり、サブカルチャーについての文章を書いたり、テキストユニット「TVOD」をやったり、テクノポップバンド「MicroLlama」をやったりしてます。

www.so-shun-shoten.com/comeca
comeca
ライター・コメカのプロフィール。
www.so-shun-shoten.com
【参加ゲスト】
エイジ(ミンカパノピカ,Melancholic PP)
大貫悟
オカジママリコ
安田理央
まゆたん
茶谷恒治
クドウヒロポ
イヴにゃんローラーコースター
ルカタマ

【先行発売】
2025.11.20.渋谷ラママ"Restart your computer!"
OPEN 19:00 START 19:20
前売当日ともに3,500円+1D
⚫︎出演
・MicroLlama
・石川浩司
・Melancholic PP(ミンカパノピカ・エイジ新ユニット)
・New Wave Party Band

予約↓
ssl.form-mailer.jp/fms/2f48d6e7...
【収録曲】
1.Restart your computer!
2.通信回復
3.ゴーグル
4.未開の記憶域
5.テレフォン・ベル
6.コネクト・コネクト
7.街路Q
8.メカパンダ
9.MODE-ML
10. in the sleep state

コメカ:ボーカル、プログラミング
吉田仁郎:ギター、コーラス、シンセサイザー、プログラミング
カケヒ:ドラムス

添付動画にて全曲試聴できます!
MicroLlama 1st Album『Restart your computer!』

【発売元】レベレベレーベル(LRLA-002)
【定価】税込2,200円
【全国CDショップ発売日】2025.12.10
【帯コメント】KERA(ナゴムレコード)

11/20(木)渋谷ラママでのMicroLlama企画にて先行発売!
Reposted by コメカ
奇妙なテクノポップバンドたちによる共同定期ライブ🤖

今回、ゲストで茶谷恒治(ヤング100V etc.)参加決定!
茶谷さんのソロライブ、めっちゃテクノポップです。観れるの楽しみ!

ちなみにこの日、MicroLlamaはLONG VACATIONのカバーを一曲やります。もちろんバンドの方のロンバケな。

2025年11月4日(火)下北沢バラックブロックカフェ
『ゼンマイ歩行 その2』
ご予約はコチラ↓
ssl.form-mailer.jp/fms/8751e829...
JUNKYARD 1984(ニイマリコ+コメカ)によるトークイベントシリーズ“Keep learning and doing.”、炎上寺ルイコさんゲスト回の配信アーカイブが、10/22(水) 23:59まで購入可能です!

John Lennon - Imagine
Yoko Ono - 夢をもとう
の弾き語りカバーも入ってます🎤

配信購入↓
twitcasting.tv/rockcafeloft...
パブリックなレベルというものがあらゆる意味で液状化していくことが、自分にとってはたまらなく不快。そうなることこそが、個人の自由の棄損に繋がっていく。「ほっといてほしい」からこそ、パブリックなレベルを(それが欺瞞含みであったとしても)ギリギリで護り続けなければいけない。
無際限の「私」が仮設定されてるような話をしたところで、実際の現実にはあらゆる意味で限界があるわけで。しかしそれでも想像や創作の内部世界には無際限の自由がある、と考えるかどうか。自分はあると考える。
倫理か欲望か、みたいな二択どっちかで決断するんじゃなくて(生きている限りそんな決断は実行できない)、公的・私的なレベルそれぞれにおける限界を、自分のなかでどう設定するか、ってことなんじゃないだろうか。
なんらかの「正解」があるんだ、みたいな考え方。これ、思想陣営問わず広まったと思う。相対主義的ではない思考、とかそういう話じゃない。何かを読むときに、「正解」に辿り着こうとしてしまうような態度、って話。
作品にある無意味さに触れることも、作品が持つ主題を読み込むことも、どちらもさほど志向されなくなる。作品内部に「世界」の秩序があるかのように解釈し、謎解きゲーム的にそれを把握しようとするようになる。まあかつての『磯野家の謎』とかとおんなじなんだけど。
主題に結びつかない細部を散りばめる方法が90年代にある種のリアリティを持ち、それへのカウンターとしてのテーマ主義回帰がゼロ年代にリアリティを持ち、みたいな流れが、かつてあったとして。いま現在は、細部を「世界説明」のように設定し読ませようとするやり方が一般化してしまったなーとは思う。
公的/私的の境界破壊は、別に迷惑系YouTuberみたいな人々によってだけではなく、ある種の右派・左派どちらからも志向され(続けて)いる。「革命的」な想像力。サブカルの想像力を私的なレベルに封じ込めようとする自分のような態度は、そういう人々から見れば反動的であるだろう。が、これで行く。
パブリック/パーソナルの境界を破壊しろという煽動は、今もあらゆる場所に遍在している。迷惑系YouTuberみたいなものだってそういうことだ。パブリックにおける欺瞞を、寄席的な限定空間=パーソナルな領域において衝くような構図は、現代では成立しない。悪趣味なジョークは、公共レベルに直接届く。
パブリックなレベルで実際に行動しようとするなら、具体的な方法が必要になる。他者とのコミュニケーションや調整が必要になる。当たり前の話だけど。パーソナルな自意識を肥大化させているだけではどうにもならない。しかし同時に、ある種のサブカルチャー表現は、そういう厄介な自意識を引き受け得る。
TwitterみたいなSNSの登場以降は、パブリックなレベルにおける諸々の問題を、パーソナルな「私」語りのための素材にするような態度が、以前に増してカジュアルなものになった。そこに「革命的」な想像力が生まれ得ると考えるか、単なる自意識への閉塞だけがあると考えるかは、人によるだろうけど。
TwitterみたいなSNSの登場以降は、パブリックなレベルにおける諸々の問題を、パーソナルな「私」語りのための素材にするような態度が、以前に増してカジュアルなものになった。そこに「革命的」な想像力が生まれ得ると考えるか、単なる自意識への閉塞だけがあると考えるかは、人によるだろうけど。
パーソナルなレベルにおけるあらゆることにも、政治性はもちろん宿っている。が、パーソナルな「私」と世界そのものを直結させるような態度=あらゆる物事を自分の自意識の問題ばかりに回収してしまうような態度が、とにかくイヤなんだよな。ぼく自身が自意識過剰なタイプだからだと思うんだけど。
パブリックなレベルとパーソナルなレベルとを考えるときに、両者を混然一体とさせていくことの方が「革命的」であり得る、ってことなんだろうとは思うんだけど。ただ自分はこの二つを区分けするやり方しかできない。それが例えば、片手に戦後民主主義・片手にサブカル、みたいな言い方になったりする。
嬉しいことも悲しいことも、いろんなことがあった九月だったなー
2025年9月18日渋谷ラママ『New Wave Party! vol.2』 #newwaveparty

「ちょっと痛いけどステキ」(チャクラ)カバー
まゆたん(Vo)
コメカ(Vo)
吉田仁郎(Gt)
藤木弘史(Syn)
さゆキャンディ(Ba)
スズキヨシフミ(Dr)

youtu.be/qkKDYKuDgkk?...
「ちょっと痛いけどステキ」(チャクラ)カバー NEW WAVE PARTY Vol.2@渋谷ラ・ママ 2025-09-18
YouTube video by newwaveparty
youtu.be
2025年9月18日渋谷ラママ『New Wave Party! vol.2』 #newwaveparty

「千のナイフ」(YMO)カバー
吉田仁郎(Gt)
藤木弘史(Syn)
さゆキャンディ(Ba)
スズキヨシフミ(Dr)

youtu.be/WsismQrY58A?...
「千のナイフ 1000 Knives」(YMO)カバー NEW WAVE PARTY Vol.2@渋谷ラ・ママ 2025-09-18
YouTube video by newwaveparty
youtu.be