狂えるちくわ
@chikuwanokemono.bsky.social
3 followers 3 following 250 posts
原神、スタレ、ゼンゼロ、鳴潮。その他にもゲームを掛け持ちする狂気。 鳴潮、カルテジア登山学会において、嘆きのドレイクの有用性を提起。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
2025/7/1、鳴潮
[セブンヒルズ上陸、並びにカルテジア登山学会創設]
カルテジアのスキルに、嘆きのドレイクに、夢を見た。そして、俺達はそれを叶えた。
ブラックショアにさえ行っていない友人が、ストーリー進捗上不可能とされたセブンヒルズ上陸を達成。
この挑戦を思いつき、実行、成功に至った友人に最高の賛辞を。
一時間以上の長い挑戦の末、霧を超えた。あのときの高揚感は何物にも代えられない。ついにはセブンヒルズの闘技場に降り立ち、誉れのライオネルを共に倒した。あの感動を俺は忘れないだろう。
俺達の手は届くはずのない場所に届き、何より俺達はこの日、ひとつの壁を超え、ゲーマーの誰もが憧れる景色を見た。
で、ここからが本題だ。

つまり今のヤフォダにとって、秘聞の館に残るのが必ずしも最善の選択とは限らない。
そんな親心がねーちんにもあると思わないか?

しれっと今の壁炉の家に受け入れてもらいたいなら行ってくれば?みたいな話の流れを作って、その方が良い生活ができるだろ、ってもっともらしいことも言ってやるのに、
うーん…ってちょっと考えた後で「やっぱりいいや。なんだかんだ今の生活が楽しいし。」
的なことを言ってナチュラルに断るヤフォダを見たいし、
「後悔しないといいねぇ」
ってすまし顔しながら内心あの時の選択はやっぱ間違いじゃなかったと思い直すネフェルねーちんを見たいと思いませんか?
俺は見たい。
まず私が前提を説明しましょう。
これはナド·クライに身寄りのない子供が多いと仮定して、つまり壁炉の家の人員確保に利用されるような土地だったとしたら、という考えを基にした空想です。

じゃあいくぞ。

もし、もしもヤフォダがクルセビナ時代の壁炉の家に吸収されそうなところをネフェルねーちんに拾われたとしたらさ…

今の壁炉の家を見たネフェルねーちんは複雑な気分になりそう。
「わざわざ拾って手間かけて育ててやったはいいものの、無理に拾ってやらないほうが結果的にお互い得だったかもねぇ…」とか。
多分口には出さないけど。
花の名前を忘れた。
ビバーナムティヌスではなかった気がするのだが、グラディエーターに贈る花だったと記憶している。
ミアがその名前を呟いてた気がする。
ビバーナムティヌスに別名とかあったか?違う気がする。
爆弾魔の子は爆弾魔
(カエルの子はカエル理論)
実年齢がコレイ>クレー
危険度がコレイ<クレー
アリスさん、これについて何か一言お願いします
うちの限定風女子三人衆、ちゃんと全員邂逅の可能性があって創作の余地が多分に含まれる。
カルテジアだけ今ちょっとストーリーの都合で留守だけど。
ユーノ、「月が綺麗ですね」と言うと誰よりも早く顔を赤らめる女選手権全国一位
青髪のツンデレ、帰ってきたはいいものの代償技を失ってるわけじゃないはずなので放っとくとまた消えかねないんよな。お前は大人しく普通に弓引くだけにしてろ。
そしてちょっとでも代償技使ったらめっちゃ寝ろ。というかあれ副作用緩和できるとかいう言い方だったのやめろ治ると言えというか治れ。
シロネンが「いつもの依頼に比べたらこれくらい朝飯前だし」って言った場合、
意図するところは(いつもの依頼はめんどい)で、
対するマーヴィカの解釈は(これくらいなら頼み事のうちにも入らないのか)になるんだけど、
多分お互いに解釈がすれ違うの知った上でやってる。お前ら漫才向いてるよ。
トリビー先生のライアちゃん呼びと我が師呼び返し、摂取できる栄養が豊富。んでもトリビー先生って目見えてないライアちゃん視点だとトリスビアス時代からずっと不変なんかな。
ボイスも昔から人形吹き替えで喋ってたりして。
宇宙/そら〜に〜あ〜こ〜が〜れ〜て〜
それはそうとワ"ラモヌの金失馬奇へーだんの影響で女皇陛下概念が混乱してる。
氷の突破素材まんまで解釈すると、神の心七つで協定採択してテイワットを焦土作戦実行しそうなんよな。

「協定採択」
(存命執行官全員が邪眼起動)
「焦土作戦実行!」
(神の心七つでやべーやつ起動)
「女皇陛下のために!」
(以下雑兵全員が邪眼起動)

「女皇陛下のために………?」(呆気に取られる蛍←ほたる違い)

見たい…見たくない……?
砂漠民としてはネフェルねーちん気になるけどなぁってなりつつ女皇陛下待ちするファデュイ民であり続ける。
俺は先遣隊の歴史調査要員でありたい…
社会福祉的な観点からいくとまず支援対象者との間に信頼関係を構築するとこからやね。
それも短期間で人為的につくる信頼関係。これを社会福祉の用語で「ラポール」という。
俺が厳選の沼へ沈む契機となった出来事上げとこ
緑の音骸のことシャコンヌって呼ぶのやめろ(逆だしなんなら幻影)
Reposted by 狂えるちくわ
カルテジア登山学会より報告
ブラックショアは同様の方法で島直上まで移動できることが確認されました。
しかし、セブンヒルズと異なり、島上空にも帰還判定が設定されていました。これにより学会のブラックショア上陸は失敗に終わりました。
なお、その判定は陸地扱いなので落下死できます。自分はブラックショア上空で落下死しました。
by翼を開かずに直下した先遣隊
この写真を撮るために必要なものはただひとつ。
カルテジアだよ。
#鳴潮
これからは新マップ来るたび任務進める前に進入できるか試そう。進入不可の霧が確認されたら、俺達はまた空を超えて行く。
[カルテジア登山理論]
起源はカルテジアと鉤縄を駆使した登山方法。宙空を渡るため、海渡りや空渡りとしての利用可能。

①共鳴スキル発動で僅かに上昇すること
②その際スタミナが回復すること
③移動キー等に一切触れなければ滞空が可能であること
以上三点を利用し、無制限に上昇が可能である、という理論。

これに嘆きのドレイクによる上昇推力を加算することで、効率よく上昇が可能である。

提唱者:CaFF-rat
補足加筆:竹輪

実証に至るまでの主な実験:
 乗霓山登頂実験
 セブンヒルズ上陸実験
ゲームを楽しんだ者たちの勝利の日