宇田川
banner
chicaudud.bsky.social
宇田川
@chicaudud.bsky.social
310 followers 21 following 1.7K posts
二次創作|斑あん中心いろいろ|
Posts Media Videos Starter Packs
連日はらいたなんだけど多分冷えてる
一生新宿東口に辿り着けない夢見た
寿司に当たった疑惑 エーン😭
V、「ゼロからビジュアルデザインをしているし名前も設定も本人のものではないから絶対的に本人じゃなく中の人もリスナーもお互いにキャラクターごっこを楽しむもの」と、「台本のない会話や人間関係やリスナーとのやり取りなどがある以上中の人の思考思想決断が限りなく反映されるため、大体人間である」の双方が両立する矛盾の綱引きが楽しいところのひとつではある、と個人的に思う
なんてことない元気な一般人女性がひょんなことからプロデューサーの目に留まりキラキラ系恋愛ドラマのヒロインに抜擢されかけるも、現場の雰囲気に圧倒されプロにして貰ったメイクも衣装も置いて断って帰ろうとしたら、有名脚本家の父親が通りがかって第二フェーズに入るところで目が覚めた 第一話すぎる夢
妹尾河童さん、読みたすぎる
切り抜きは公式で収益化ごと許可されているので堂々と見られるし、ライバー本人と一緒に切り抜きを見る動画もあるので、指先の思うがままにお気軽にいきましょう☺️🎶
好きな男と女の切り抜きがある世界、感謝 youtu.be/2iNYVXr6LfA?...
【最強のふたり】みとうやまとめ【月ノ美兎/剣持刀也】
YouTube video by 桜木
youtu.be
ろ塾見やすいですからね☺️楽しめるものが増えるのはいいこと☺️
ろふはいい意味で湿度がなくマジで健やかに楽しめるので、湿度が欲しくなったら枝葉を是非…
文字に頼って生きてるから絵の解像度を絵で上げられない
4月 Xのと差し替えた
前の本と同じ路線すぎるけど内容も同じ路線なので問題ないです
星野源の何かしらのライブのチケットを3800円で買ったはいいけど、何かしらのアプリを接続しなくちゃいけないことが当日わかって、ゲート横でサイト見ようとしたらどこに何が表示されてるか全然わからなくて、もう星野源はこりごりだよ〜〜!😭💦って思う夢見たけど、今思えば前日に要項見てない私が悪かったよな
前に同人占い行ったときに「特定の拠点を持たずキャンピングカーなどを運転して各地の人に自分から会いに行くような暮らしが向いてる」って言われて、当時は(全然そんなことないな〜家大好きだしな〜〜)って思ってたんだけど、Twitterのアカウントの使い方としては確かに合ってるかもな…と最近思い直した ジャンルごとにアカウントを作って拠点を渡り歩いている…
友達とご飯食べに行った先で虫の揚げ物出てきて無理すぎて近くの席の人に「虫大丈夫ですか…」って声掛けたら断られて、もう一個先のムキムキの外国人の方に号泣しながら「プリーズゲットアウェイ…」って虫と窓指さしながら懇願したら外にポイしてくれて、号泣する私をめちゃくちゃ慰めてくれてめちゃくちゃいい人だった…という夢を見ました
貸せるよ 444ページある
朝井リョウ、エッセイや本人のトークはかなり好きなんだけど、小説になると途端に視線が合わなくなる
学生のお金についてオモコロの加藤さんが「学生の一万円より社会人の一万円の方が重い、学生は稼いだお金をそのまま使えるけど社会人は生活を切り詰めないと捻出できない」みたいに話してて、わかりみ〜〜という…もちろんケースバイケースだけど、おおよそ学生はバイト代そのままお小遣いにできるけど、社会人は生活費に直結するから…ヒナちゃんが学生なのも愚かさとしていい 澄香は若さ故の愚かさじゃなくて根源的な父親への舐めなんだよな
女オタクのあれそれで言うなら私が知る限りだとガ粘が筆頭で、インザメガチャーチはテーマが「推し活」だから女オタクの話ではないんだよな〜〜…あの人たちはオタクじゃなくて一般人だから…
読み終わってからずっと相撲取ってて、現状を書くだけが小説じゃないだろ…!!と思ってるけどこれは私が小説や創作において「その先」を求めているだけで、例えばミステリとかは事件起きて犯人わかったら「ここまで」で終わりだろうし…朝井さんの筆致はミステリとかサスペンスみあるし…でも作家として現状の「誰か」を書くならその先を書くまでが責任だろ…みたいにごちゃごちゃしてる
3連チャン「そもそも」って言ってて恥
言うて「推し」も起源は知らないけど拡大させたのはAKBだろうから、そもそも「推し」という文化自体私の観測外のそれなんだよな 一般的に通りやすいから使っちゃってるとこあるけど 推しって私にとってXなんだよね…私はTwitterが好きだったから…
そもそも女ってドラマティックなんだろうな わかる
そもそも「推し活」という概念自体コロナ以降の文化と色になっちゃったんだろうな〜〜という…
Reposted by 宇田川
「推し、燃ゆ」と「イン・ザ・メガチャーチ」って所謂推し活系小説にあたるけど、前者が推しの炎上とそれに付随する主人公の生きづらさの描写なのに対して、後者は生きづらさを感じている主人公が推しに夢を重ねる描写なの、たった数年の間でどれだけ「推し活」と呼ばれるものがカジュアルになったのか時代の変化をものすごく感じるんだよな