burabura
banner
burabura.bsky.social
burabura
@burabura.bsky.social
190 followers 56 following 13K posts
games, manga/anime, money, investment, house plant, cooking, programming/development from Tokyo Japan web: https://www.burabura-investment.net discode: burabura117
Posts Media Videos Starter Packs
パスキー認証、クロスデバイスフローでPersistent LinkingってWindows PC+Androidデバイスの組み合わせしか対応してないんだ。Windows+iOSも非対応だし、Mac OS+AndroidもMac OS+iOSもない。知らんかったわ。
前の不正売買の時もほぼ全員間違えてたしな。。
Xで話題になってるパスキーの話、ほぼ全員間違えてるのがすごいな…。
なろうの低予算は論外が多いんでしょうがない。。クレバテスは良かったっすよ、気合入ってて。
制作側が血迷って続きをアニメ化するとなったら、その時はやむを得ず続きを追うことにしましょう。。
Windows WebAuthn API経由でサードパーティキーマネージャを扱うための仕組みも整備されつつあるらしいけど、少なくともGPMはまだOSに統合する・できる形にはなっていないっぽい。1PasswordとBitwardenも対応を進めてるという話だけどまだ対応してるわけではないらしい。きれいに整理されるにはまだまだ時間がかかりそう。
とはいえ、実用的なパスキー対応サービスがいっぱい出てきて、挙動も色々バリエーションあってなかなかおもしろい。
楽天証券はMarket Speed関連もパスキー対応したというから使ってみたが、WebAuthnではなくWindowsのプラットフォームセキュリティのみ対応っぽくて、GPMのパスキーは使えないらしい。このあたり、実装依存で使えたり使えなかったりだなぁ。

Android指定してそちらで生体認証すればログインできるし、デバイス登録すれば毎回QRコード読まなくて済むから絵合わせよりは全然マシではある。これで日経テレコンも使えなくはないレベルにはなった感じがする。
情熱を注いで作られたとわかるものが、見ていて楽しいんだよな。予算がこれぐらいだからこんなもんだろ、ビジネスなんだし、という姿勢が透けて見えるものは、本当に興醒めする。やらない方が100倍マシ。作った人の問題じゃなく、ほぼ企画の問題だと思うけど、そういう企画を乱発する組織や環境は存在自体が問題だと思う。
最後…再会した時のシン以外の面々とレーナとのやり取りもアニオリらしく…最後の近づく手と86の影も当然独自演出でしょうし、澤野と組んでのLilasと同期した演出といい、よくぞここまで仕上げたものだと4年経った今でも感心します。作画、脚本、シリーズ構成、劇伴、演出、ボイスアクト、すべてに魂を込めた感があり、見てて楽しかったです。原作の小説は怖くて手出ししていません。。
「完璧なED」が原作既刊14巻中の2巻だから困ってしまう
どこかで2~3話ぐらい使って過去話やったんですよね、本編でもそれなりに回想なかったでしたっけ…?もう小説でどこまでやってて、アニメでどこまでやったか記憶が混濁してきてますが、たぶん深層の時か派閥大戦の途中で、本編相当の描写がアニメでもあったと思います。外伝は読んでないのですが、もっと細かく書いてありそう。そこまでは映像になってないと思います。

魔法の方のアストレアレコードはもう、かっこいいポーズで縦横無尽に駆け回りながら並行詠唱して大火力をぶつけまくってやりたい放題でした。
でもこんなの証券会社が一般ユーザーに説明してわかってもらうの無理だよな。パスキーの技術仕様に加えて、プラットフォームの対応状況依存なんだから…。iOSでパスワードマネージャを切り替えて利用できるとか、iCloud KeyChainとGPMの違いとか、それが何してるとか、どのプラットフォームになら同期するとか、理解してる人一般ユーザーの5%もいないんじゃないか?
iOSもパスワードマネージャとしてGPM使えるから、そういう環境にしていれば同じように動くはず、たぶん。iCloud KeyChainやMS Windows Passkeys使ってるなら、それぞれが対応するデバイス種でしか同期しないから出来ない組み合わせ出てくるけど。デバイスとプラットフォームの選択が大事すね。私はプラットフォームに縛られたくないので一番マルチプラットフォームに対応し続けてるGoogleにしている。
iGrowでしか確認していないけど、PCブラウザで登録したパスキーをGPMでAndroidに同期すれば、iGrowがGPM経由で同じパスキー使ってログインできるところまで確認できた。仕組みとしてはちゃんと出来てるよ。
読んでないですが、2クールが原作2巻分しか使っておらず、1巻に相当する1クール目は半分ぐらいアニオリらしいです。最後まで居るメンバーを除く86部隊の細かい人物描写や戦闘、殉職描写はほぼアニオリだとか…
おそらく(超失礼だけど)原作力としては突出してるわけではないのだろうけど、作画・演出・音響・声優で最高峰のアニメ作品に作り上げれた制作陣SSR引いた作品なんやろなぁ
X見てると、やっぱりパスキーが1つのせいでスマホとPCで使えないとか文句だらけになってて、パスキーの仕様知らんとまぁそうなるわなぁ…となった。
別デバイス作成を指示して、AndroidでQRコード読んで作成したらGPMに保存されるので、それをWindowsに同期すれば同一デバイスでパスキー認証できた。無駄に手間かかるけどまぁよしとしますか。これでしょーもない絵合わせしなくてよくなったのはありがたい。
アニメは派閥大戦終わったところですが、原作発表から放送までかなり早かったし、アストレアレコードの前に放送延期したりして結構ギリな感じで、次の発表もまだないんですよね。今のが最終章ならさすがに気合い入れて最後まで完走はしそうですが…
アストレアレコードの回は近年ないくらい清々しく厨二全開で良かったです。
ソード・オラトリアはかなり遅れて追ってるけど、最近のはここまで本編と同期してたんだなぁ。
パスキーのパスワードマネージャ、やっぱGPMぐらいしか選択肢ないよなぁ…。Appleは自プラットフォームから出てこないし、Microsoftもモバイルデバイスにちょっと手を出しては撤退を繰り返して結局今は使えないし。
ハードウェアが耐量子暗号対応に置き換わる2030年くらいには、一度PCもスマホも全部交換しないといけなくなるんだろうな。今買って10年使うとかはあんまり考えない方が良さそうだ。まーNPUの問題もあるし、どうせ今のデバイスはどれもそんなに寿命長くないだろうし、セキュリティハードウェアが一新されたタイミングで本気出して買うのが良さそうね。
贅沢をいうなら、パスワードマネージャとしてだけでなく、KMSとして一般にAPI解放して多様な用途で使いつつ鍵同期できるようになって欲しいねぇ。GPMがそうなるだけで随分助かるんだけどなぁ。
dアカやメルカリのパスキーは、まぁあってもいいかぁぐらいだったけど…ついに必要なところにパスキーが入り始めて、プラットフォームのマネージャで同期して使われる世界が本格的に到来した感あるな。これまではデバイス固定・アプリ固定で結構使いにくかったからなぁ。マネージャがもう少し実装こなれて、サービス事業者側も使い所をきちんと設計してくれるようになれば言うことないんだけどなぁ。